美容院に行った。

お客におしゃべりな人がいるらしく、
おしゃべりが途切れなく聞こえていた。

しかし、カットやカラーをしてもらっている人達の中に
口を動かしている人はいなかった。

どうやらそれはシャンプー台から聞こえてくるようだった。

私の番になり、シャンプー台に案内されると、
おしゃべりの主がわかった。

シャンプー台で仰向けになり、顔にタオルを乗せられた状態で
ずーっとしゃべっているのだ。

体が辛くないのだろうか。


シャンプーが終わり、席に案内される間もずっと声は止まない。


私のシャンプーも終わり、私はおしゃべりおばさんの横の席に
案内された。

おばさんはカットの間も、ブローの間も、
切れ間なくしゃべっていた。

美容師さんが、何かの用で席を外した時もしゃべっていた。

話し相手がいないのに、鏡に向かってしゃべり続けるおばさん・・・。

ちょっと怖い。


おばさんの方が先に終わり、会計へ案内されたが、
もちろんその間も歩きながらしゃべり続け、
お金を払った後も、入り口で立ち止まって
しゃべり続けていた。


まぁ、よくもそれだけ口が動くものだね。
そして話題が尽きないこと!<ほとんどがグチであった。


相手をする美容師さんは大変だったかもしれないけど、
おばさんは髪だけでなく気持ちもスッキリしたことだろう。

いや、もしかしたら、まだ話し足りなくて、
モヤモヤしてるかもしれん。
前を歩く親子が、英語の練習をしながら歩いていた。

子供は5歳くらいの男の子。

ママが「りんごはー?」と聞くと、男の子が「アップルー!」と答える。

こんな感じで、ずっとやり取りしていたのだ。


で、ママが「土曜日はー?」と聞いたところ、なぜか、

「にちようびー!」


悪いけど、後ろで聞いててズッコケちゃった(^^;

日曜日て。それ日本語だし。
しかも土曜日が日曜日って意味わかんないし。


ママがもう一度「土曜日だよ?土曜日はー?」と聞くと、今度は

「すいようびー!」


曜日って、ちょっと難しいのかもね。
大人でもちゃんと覚えて無い人いるしね(^^;

木陰のベンチ

2012年9月13日 日常
昨日はお休みだったのでウォーキングに行ってきた。

家からJRの駅まで1時間歩き、
そこから電車で移動して某公園へ。

そこで30分ほど歩いて、
今度は私鉄の駅まで40分歩き、
そこから電車で自宅の最寄りの駅へ。

というコース。

2時間以上歩いたので、結構な運動量になったと思う。

最初に1時間歩いたので、公園に着いた時は
既にのどが渇いていた。

木陰のベンチで一休みしよう…

と思ったが、公園入り口のベンチは埋まっていた。

ま、しばらく歩いていれば、どこかにあるでしょ。

と軽い気持ちで、公園内をウォーキングした。

確かに木陰のベンチはあちこちにある。

が、既に先客がいたり、または座ろうとすると、
先に歩いていた人がスーッと座っちゃったり。

私が座ろうとすると、必ず先を越されるのだ。


結局、木陰のベンチを求めているうちに、公園を一周していた。
一周したところで、ようやく木陰のベンチを発見。

途中、日向のベンチはたくさんあったし、
別に歩きながら水を飲んだってかまわないんだけど、
こうも先を越されると、意地でも、

「木陰のベンチに座って水を飲んでやる!」

という気持ちになるよねぇ。ならない?


ま、無事に水を飲めたので良かったし、
かなりのどがカラカラになっていたので
最高においしいと思えて良かった。

熱中症が怖いから、その後は歩きながらでも
ちびちび飲んで水分補給したけどね。

で、毎度のことながら、2時間歩いた程度では
ちっとも痩せてないのであった・・・(まぁ、そんなもんだ)
4,5年くらい前に、一念発起して始めたエレクトーン。

初級から中級へは、さっくり進んだけど、
そこから先へはなかなか足を踏み入れられなかった。

やっぱり上級と言うからには相当難しいはずだ。

趣味で弾いてるので、あんまり難しいのは嫌だ。
だって楽しくないじゃん。

ストレス解消のために弾いてるのに、
それがストレスの元になったら意味ないじゃん。

とは言え、最近、物足りなさを感じてきた。

6級が簡単とは決して言わない。

言わないけど、弾けた時の満足感が薄いっつーの?

山を登り終えた時のような「制覇したぜ!」という
高揚感があんまりないかなー…なんて。

それと、「死ぬまでに上級が弾ければいいなー」
なんて思ってたけど、あんまり年を取ると、
運動神経がにぶくなって、弾けなくなる恐れがある。

ある程度若いうちに、上級の曲に慣れておく必要があるだろう。


と、色々考えて、ようやく重い腰をあげて
5級の楽譜を買いましたー!

上級というのは5~3級なので、5級はつまり、
「上の下」という位置づけですかね。

今、ネットで調べたところ、5~3級はヤマハの講師を目指す人らしい。

2級以上はプロ演奏者だそーです。


まぁ、私は別に講師などという恐れ多い地位を望んじゃいないので
ゆっくり、のらくら、ほどほどに5級を練習しようと思う。

楽譜を見たけど、べらぼうに難しい、ってわけじゃなさそーだし。
(なんて余裕ぶっこいて、後で泣きを見るかもしれんけど)

まずは「My Favorite Things」です!
日本語で言うと「私のお気に入り」。

サウンドオブミュージックで、またはJR東海の「そうだ、京都行こう」
のCMで有名なあの曲。

いい曲だよねー♪♪
弾けるといいなー。
インコが複数羽いるので、家の中に羽毛がよく落ちている。

特にカゴのまわりは、羽毛とインコが散らかしたエサで
しょっちゅう汚れている。

いちいち大きい掃除機を出すのは面倒だし、
何より掃除機のホースをインコが怖がるので、
前にハンディクリーナーを買った。

(ホースを怖がるのはヘビと勘違いするせい??)


しかし、それももう寿命らしく、
充電しても充電してもパワーが弱い。

なので、新しいハンディクリーナーを買った。

今度は充電式ではなく、コードがついてるタイプ。

そして今度はパワーも強い!

これで羽毛も落ちたエサもキレイになるわー♪♪


と思ったら、あまりのパワーにより音が激しく、
それによりインコ、大パニック!

羽毛を掃除するためにクリーナーをかけるのに、
その音にビビって、インコがバタバタするので、
それでまた羽毛が飛び散る。


きれいにするつもりが、余計に汚してるんじゃ・・・!?


まぁ、音については、おいおい慣れるでしょう。
というか、慣れてもらわにゃ困るよ。

11時の予約

2012年9月10日 日常
市から無料クーポンをもらったので
乳がん検診に行ってきた。

8月に受けようと思ったんだけど、
あっという間に予約がうまってしまったんだよね。

9月も危ないんじゃないか…と心配したけど
9月はアッサリ取れました。
しかも、まだまだ予約に空きがあるようです。


で、11時に予約を取ったんだけど、
10時半までに総合受付をするように言われた。

11時の予約なのに、30分も前に~?

そう言えば、4,5年前にも、その病院で検診を受けたけど、
さんざん待たされたイメージが・・・。

というわけで、待たされても大丈夫なように
ペットボトル、小説2冊を持参。

抜かりはないぜ!


病院に着いたのは10:15。
総合受付を済ませ、乳腺外来へ。

他にも待っている女性がたくさんいる。
ここから待たされるんだな。

さて、持ってきた本でも読んで、ゆっくり待つか…。

と思ったら、1ページも読まないうちに呼ばれ、触診。
そして終了。


そうか、次のマンモグラフィで待たされるんだな。

地下のレントゲン室へ行き、さて本でも読もうか…と取りだしたら
すぐさま呼ばれ、撮影開始。
そして終了。

会計もあっという間に終わり、病院を出る時に時計を見たら、
10:50だった。

予約の11時より早く終わってるよ!

もしかして、私の前の10:30の予約の人が
ドタキャンでもしたのかしらね~?

まぁ早く終わったので良かったけどね。

結果は1ヶ月半後だそーです。

何がいるの?

2012年9月7日 日常
先日、買い物帰りの親子がちょうど家に入るところに
通りがかった。

子供は4歳か5歳くらいの女の子。

門に近づくまでは、普通にご機嫌だったその子供が、
ママが門を開けたら、

「ヒィッ!」

と声をあげ、そして、

「やだ!そっちやだ!」

と絶叫して、尻込みしだした。

ママが、何がいるの?と聞いても、
ただ「何かいる」「そっちやだ」を繰り返すばかり。

「何もいないじゃない!」とちょっとキレ気味のママ。


こっそり私もそちらを見たけど、何もいない。


子供は、見えるって言うよね・・・。

「モモちゃん、太り過ぎじゃない?」

と夫から指摘を受けた。

夫いわく、最初にウチに来た時から
2倍くらいに大きくなってるらしいのだ。


そんなに大きくなってないわよー。

毛が結構密集して生えてるからそう見えるだけで、
中の肉はそれほど詰まってないって。


でも、思い当たることはある。

ちょっとゴハンの量が多いかなー?と思うのだ。


モルモットは常に腸を動かしていないと、
腸内で悪い菌?が発生して、具合が悪くなる…と聞いたので、
エサ箱が空っぽになると、不安になって毎回足していたのだ。


太り過ぎても病気になるし。
おなかが空き過ぎても病気になる。

ナイーブな生き物である。


というわけで、最近、体重測定をしてなかったので量ってみた。

前回量ったのは去年のいつ頃だったか。<ずいぶんサボってたな。
その時は750gだった。

モルモットのメスの平均体重は700~900gなので、
それを超えてなければOK!!

ヒヤヒヤしながら体重計(キッチン用のはかり)に乗せたら
850gでした~!!

いや~、平均体重で良かった。

まったく、誰だよ。
ウチに来た時から2倍になってるとか言った人は。

公共料金

2012年9月4日 日常
朝、社長に、

「水道代の請求書、来てたでしょ?」

と言われた。


しかし、水道代の請求書は見てなかったので、
「無いですけど…」と答えた。


失くしモノの名人の異名をとる社長なので、
また失くしたのか…とうんざりしたが、
社長はいつになく引き下がらない。


いや、絶対君の机に置いた!

でも、無かったですよぉ~!


の水かけ論になってしまった。


ふと、思いついて、

「電話料金の請求書なら来てましたけどねぇ~」

と言うと、

「それそれ!!」


電話かい!


同じ公共料金ですけどね、電話と水道は全然違いますよ。
確か去年の事。

余ったそうめんを冷凍して、
次に食べる時に、お湯でゆがけば
元に戻るんじゃないか?

と思ったら、全然ダメだった。

やっぱり市販の冷凍うどんとは違うんだね。


そして、今年、違う方法を考えた。

冷凍したら、次に食べる時に冷蔵庫で解凍するのだ。


多く作り過ぎたパスタは冷凍し、食べる時に冷蔵庫で解凍し、
それをレンジでチンすれば、結構食べられる。

アルデンテ命の人には無理だと思うけどね。


だから、そうめんも同じようにしたらいいんじゃない?


で、早速、余ったそうめんを冷凍。
後日、冷蔵庫にて解凍(時間はかかります)

で、一口食べてみたら…びっくりするほど不味いよ!!
思わず「ごあぁ…」って声がもれたよ!

味もひどいけど、食感がもうね、粘土食べてるみたい。

のびた麺でも、結構おいしく食べちゃう私だけど
こりゃ~無理だ。


結局、そうめんは凍らすな。ということだね。
週に一度のお楽しみが尿石除去剤だ。

人間のではない。
モルモットのモモちゃんのだ。

昔、ウサギを飼っていた時、プラスチックのケージの底に、
薄い黄色のカタマリができていた。

ブラシでこすっても全然取れない。
ある程度カタマリが増えたところで、棒を使って
ガシガシとこそげ落としていたっけ。

あれが尿石だったんだね。

で、今は棒でこそげ落とさなくても
「尿石除去剤」という便利アイテムがある。

よく食べ、よく出すモモちゃんのケージは、
たったの1週間で、尿石がこびりつく。

一日2回、新聞紙とトイレシートを取り替え、
ウェットシートでぬぐっているにもかかわらず!だ。

週に一度、ケージを丸洗いする時に、
その尿石に「尿石除去剤」をスプレーする。

すると、

シュワシュワー

という音と共に液体が泡立ち、
そしてしばらくしたところで水をかけると、
もう尿石はきれいに無くなっている。

ブラシ等でこする必要は一切ない。

どういう化学変化か知らないけど、
びっくりするくらいキレイサッパリになるのよ!

これがもう、本当に気持ち良い!

尿石がたまってくると、「バッチイなぁ」と思うが、
同時に「週末にシュワシュワ~が聞けるワ」と思うと
心が浮き立つのだ。
社長がまた事務所の引っ越しを考えているらしい。
もう既に、物件を下見したらしい。


私が今の事務所に越してきたのは、ゴールデンウィーク前ですよ?
あれから4カ月足らずですよ?

また荷物まとめるの?
またあちこちに引越しのお知らせするの?

めんどくさい。
非常~にめんどくさいよ。

ぐあぁぁ~!ヤダヤダ!


まぁ、ルームシェアしてた人がいなくなっちゃったから
家賃が高くついちゃうんだよねー…。

まさか、ルームシェアを解消されるとは
思わなかったもんねー…。


さらに嫌なことに、またちょっとだけ遠くなる。

バス停で言うと4つ分くらいだけど。


まだ考え中だけど、と社長は言ってたけど、
私に話した段階では、もうほとんど決まってるんだよなー。


うぅ、めんどくさい。


昨日、電車に乗ったら、横から子供の声で

「デブ~、デブ~、デブが乗ってきた~♪」

と聞こえてきた。

近くにいるのはスリムな人ばかりなので、
これはやはり私に向けて発せられた言葉なのだろう。

横に座って、隣の人を圧迫するほどのデブではないが、
決して痩せている部類ではない。

このクソガキー!と思ったが、
まぁ太ってるのはホントのことだし。

ホントの事を言われて腹が立つなら
ダイエットしろって話ですよね。


子供は本当に正直で、そして残酷だ。


子供がこんな失礼なことを言っているのに
横にいる父親は黙ったきり。

まぁ、こんな子供の親だから、レベルも低いんだよな。
と、心の中で思い切り見下していたら・・・

「デブ~♪・・・あ、でもカワイイね!」

だとよ。

いや~、思わず吹き出すところでしたわ。


落としておいて、持ち上げる。
かなり小賢しい子供だよ。

大丈夫?

2012年8月28日 日常
今朝、通勤バスでのこと。

老婦人が乗って来て、

「このバスは○○には行きませんよね?」

と聞いた。

運転手さんが「行きません」と首を横に振って答えると、
老婦人は、ありがとう、と言って乗りこんできた。

○○に行くのかと思ったら、その逆だったのか。

そして、停留所を2つ過ぎた辺りで、
老婦人が運転席に近寄り、

「このバスは○○には行きませんよね?」

とまた聞いた。


運転手さんが、「どこまで行かれるんですか?」と聞くと、
「○○です」と答えるじゃありませんか!!

だから、乗る時に「行きません」って言ったじゃん!!
首を横に振って、ジェスチャーでも否定してたじゃん!!

結局、次のバス停で降りていったけど、無事に○○に着けるかねぇ…。


なんて、人の心配してるけど、私も自分自身に
「大丈夫か?」と思うことがあって。


行きも帰りも、バスに乗ったら右側の席に
座らなければならない。

左に座ると直射日光がすごいからね。

それなのに、毎回、ほぼ毎回ですよ?
左側に座っちゃうんですねぇ~…

バスに乗った時は、進行方向と逆を向いているので、
右と左を間違えちゃうんだよね。

「右、右。」と思いながら座り、しばらくしてから
「逆じゃん!!」と、自分にツッコミ。

朝はまだマシだけど、帰りの直射日光は
殺人的にスゴイから、間違えちゃアカンのにさ~。

まったく、私、大丈夫かいな。

スイカの匂い

2012年8月27日 日常
スイカってあんまり匂いはしないよね。

でも、モモちゃんの嗅覚は、
その匂いを嗅ぎ取ってしまうんだな。


夜のデザートにスイカを食べた。

モモちゃんから1メートルくらい離れた場所で、
しかも、見えない場所で食べた。

モモはスイカの皮が大好きだから、
食べ終わったら、もちろんあげるつもりだった。

が、スイカを半分くらい食べたところで、

「キィー!!キィー!!」

と、鼻をひくひく動かして、巣箱から出てきたのだ。


普段、モモは巣箱に入ったきりだけど
おなかがすいた時などは、自ら出てくる。
キーキー鳴いて催促もする。

でも、その時はごはんはタップリあげており、
おなかがすいてるわけがない。

ヤツはスイカの匂いを嗅ぎ取って出てきたのだ。

人間にはまったくわからないけど、モルモットの嗅覚は
スイカの匂いがわかるのだろう。


あわててひとかけら与えると、早速食べ始めた。

食べ終えた後は、またおとなしく巣箱の中で
惰眠をむさぼるモモであった。
夫が、「このカンパンはもう捨てろ」と缶詰を指差した。

それはすでに賞味期限を3年も過ぎたシロモノ。

去年の震災よりもずっとずっと前から
我が家にある防災グッズの1つ。


でも、カンパンって乾物でしょー?
生ものじゃないんだし、3年くらい大丈夫でしょー?

私なんか、前に、賞味期限を2年過ぎたチョコを食べたよ?
味も品質も問題なかったよ?


と言い張ったが、まぁ3年も過ぎたんだし、
新しいものと買い替えようか。と思い直した。


で、この古いカンパンはおやつ代わりに食べよう。


と、ふたを開けてみたら、なんか変なにおい。
油が酸化したみたいな、クレヨンみたいなにおいがする。

とても口に入れられる状態ではない。

もったいないけど全部捨てた。


さすがに3年過ぎてたら品質が変わってしまうんだね。


あの震災以来、缶詰やレトルトをなるべく保管しておくように
しているんだけど、ちゃんと賞味期限をチェックして
古くならないうちに食べなきゃいけないね。

シュワシュワー

2012年8月24日 日常
昨日は休みだったので、姉のところに遊びに行った。

姪っ子に本も返さなきゃいけないしねー。
マンガも貸さなきゃいけないしねー。

でも、その本人は部活で留守。

中学生になったら忙しくて
なかなか会えないねぇ~…。

で、今回の手土産は不二家のレモンスカッシュゼリー。

前にテレビで「ゼリーがシュワシュワする」と説明されていて
本当かなー?と気になっていたのだ。

前に自分でサイダー味の寒天ゼリーを作った時は、
炭酸の気泡はブツブツできていたけど、
シュワシュワという食感は一切なかった。


でも、不二家のレモンスカッシュゼリーは
本当にシュワッとするのねー!!

どうやったら、作ってる間に炭酸が抜けないように
できるんだろう!?

二層になったゼリーの上の部分は酸味が強くて、
夏に食べるには、さっぱりしておいしいね~♪♪

ネズミ

2012年8月23日 日常
昨日、住宅街を歩いていたら、
左側からボールが転がってきた。

ん?と思ってよく見たら、ネズミだった。

ネズミはものすごい勢いで私の前を横切っていき、
それだけでも驚いたのに、
そのネズミを追ってカラスが低空飛行で
飛んできたのでのけぞってしまった。

ネズミはカラスの猛追を振り切って、
右側にあった一軒家の垣根に潜り込み、
危機一髪、カラスから逃れることができた。


今、新聞の連載小説で、ネズミが活躍する
「川の光2」を読んでいるので、
ネズミを見た瞬間、

「タータとチッチかも!」

なんて乙女チックな思いにふけったんだけど…

よく考えたら、住宅街でネズミを見かけるって
あんまりいいことじゃないよね。

家に虫がわくだけでも嫌なのに、
ネズミまで出るようになったら怖すぎる。

ネズミを見かけた住宅街は、我が家からは離れてるけど、
ネズミは繁殖率が高いし、じわじわ増えてるかもしれないよねー…
目を見ればわかる…時もある。
モルモットのモモちゃんの欲求は、

●ゴハンちょうだい!
●ナデナデして!
●それはイヤ!

この3つくらいしかないので、
まぁ大体、言いたいことはわかる。

時々、全然分からない時もあるけどね。


そして、インコの欲求は、モルモットよりも賢いせいか、多種多様だ。

でも、目を見ればわかるんですねぇ~。

目で訴えるというか、まず欲しいものを見て、
それから人の顔を見る。

これを繰り返すと、何が欲しいのかわかるってわけだ。
インコ、賢い!


昨日、小吉は何かを欲していた。

でも、まとわりつくだけで、何が欲しいのか全然わからない。

新聞をカミカミしたいの?と近くに寄せても、プイッ!
ストラップをカミカミしたいの?…プイッ!
楊枝(とがってない方ね)をカミカミしたいの?…プイッ!

そして、「どーしてわかんないんだ!」と私の肩に乗って、
耳に向けてギャーギャー鳴く。

明らかな嫌がらせだ。


ふと思い立って、ステンレスのコップを持ってきた。

ここには小吉の友達がいるのだ。
つーか、ステンレスに映った小吉の姿なんだけどね。

ようやく意思が通じて、穏やかな顔になる小吉。


インコはしゃべることができるんだから、覚えればいいのにねぇ~。

というわけで、今回は久しぶりに画像をアップ。
友達に会えて満足な小吉です。
先日、夫が某コンビニに、

「セキセイインコのピーちゃんを探しています」

というポスターが貼られているのを見かけたらしい。


その写真が、ウチのピーちゃんそっくりで、夫は思わず、

「えっ、ウチのピーちゃん、行方不明になったの?」

と勘違いしたらしい。


セキセイインコ、というとやっぱり「ピーちゃん」が
ポピュラーな名前なんだろうか。


ウチのピーちゃんの名付け親は、私たちではない。
すでにペットショップで手乗りになっていたピーちゃんは、
ペットショップのオバチャンによって、

「ピーちゃん」

と呼ばれていたのだ。

もしかして、売り物じゃなくてオバチャンの飼い鳥だったのかも。


セキセイインコのブログを見ても、「ピーちゃん率」は高い。


先日DVDで見た「ステキな金縛り」という映画の中でも、
「セキセイインコのピーちゃん」というセリフがあり、
私たち夫婦は大爆笑だった。

やっぱりインコといえばピーちゃんなんだね!!と。


統計をとったら、どれくらいの割合で「ピーちゃん」が
存在するんだろうね。


どうでもいいけど、昨日、我が家のピーちゃんは
ペットボトルの中身を飲もうとして、
飲み口に顔をつっこんでいた。

あんな小さな飲み口に、インコの頭はすっぽり入っちゃうんだよね。
小さい生き物だなぁ~。

でも、我が家では大きい存在です(^^

< 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索