モルモットのモモちーの鳴き声で、わからないのが、
なでてる時の小さな声。
「プ…クク…プ…プ…」
という感じで、耳を澄まさないと聞こえないくらいの小さな声。
なでてる時なので嬉しいのかな?と思うけど、
忍耐強いモモちーのことなので、ハッキリわからない。
また、同じくなでてる時に、
「ブー…ブー…」
と豚みたいな鳴き方をするのだ。
鳴くというか、鼻を鳴らしてる?
嬉しい?それともご不満?
ウサギは鼻を鳴らすと、ご不満という意味らしいね。
本当に嫌な時は、なでようとすると頭を振って手を振り払うので、
嫌なわけじゃないのかな?と思ったり。
昔飼っていたウサギは、なでると目を細めたので、
嬉しいというのがよくわかったけど、モモちーは目を細めないので、
やっぱり嬉しくないのかと思ったり。
なでるのをやめても、微動だにしないモモちー。
目だけ動かして、ジーッとこちらを見ているのは、
「もっとなでろ」と言いたいのか、それとも、
「いい加減終わりにしてくれませんかね」と言いたいのか。
どっちにも取れるので、本当に判断しづらいよ!
ネットで調べても、モルモットの個体によって鳴き声は違っているようだ。
なので、モモちーが何を訴え、何を考えているのかは、
毎日の観察が必要と言えよう。
モモちーを飼い始めて9カ月。
モルモット道を極めるには、まだまだ長い道のりが続く。
なでてる時の小さな声。
「プ…クク…プ…プ…」
という感じで、耳を澄まさないと聞こえないくらいの小さな声。
なでてる時なので嬉しいのかな?と思うけど、
忍耐強いモモちーのことなので、ハッキリわからない。
また、同じくなでてる時に、
「ブー…ブー…」
と豚みたいな鳴き方をするのだ。
鳴くというか、鼻を鳴らしてる?
嬉しい?それともご不満?
ウサギは鼻を鳴らすと、ご不満という意味らしいね。
本当に嫌な時は、なでようとすると頭を振って手を振り払うので、
嫌なわけじゃないのかな?と思ったり。
昔飼っていたウサギは、なでると目を細めたので、
嬉しいというのがよくわかったけど、モモちーは目を細めないので、
やっぱり嬉しくないのかと思ったり。
なでるのをやめても、微動だにしないモモちー。
目だけ動かして、ジーッとこちらを見ているのは、
「もっとなでろ」と言いたいのか、それとも、
「いい加減終わりにしてくれませんかね」と言いたいのか。
どっちにも取れるので、本当に判断しづらいよ!
ネットで調べても、モルモットの個体によって鳴き声は違っているようだ。
なので、モモちーが何を訴え、何を考えているのかは、
毎日の観察が必要と言えよう。
モモちーを飼い始めて9カ月。
モルモット道を極めるには、まだまだ長い道のりが続く。
まだまだ寒いけれど、でも峠は越したなーと思う。
私の寒さの底値(?)は、自宅の洗面所の16度。
12月下旬ごろから少しずつ下がり始め、
1月の大寒から2月まで16度になるのだ。
洗面所が16度になってる時は、外も寒い。
それが3月に入って、少しずつ上がり始めて、
今は18度くらい。
寒さがゆるんだなぁ~と感じる。
そして、寒さがゆるんでくると、春のお出かけのお誘いがちらほらと。
お花見に行きませんか?
そろそろハイキングの予定を立てませんか?
温かくなると、縮こまっていた体を伸ばして、
動きだしたくなるよね。
夫も、山の番組をちょこちょこ見て、「行きたいな」とつぶやいている。
さて、今年はどこに行けるかな?
私の寒さの底値(?)は、自宅の洗面所の16度。
12月下旬ごろから少しずつ下がり始め、
1月の大寒から2月まで16度になるのだ。
洗面所が16度になってる時は、外も寒い。
それが3月に入って、少しずつ上がり始めて、
今は18度くらい。
寒さがゆるんだなぁ~と感じる。
そして、寒さがゆるんでくると、春のお出かけのお誘いがちらほらと。
お花見に行きませんか?
そろそろハイキングの予定を立てませんか?
温かくなると、縮こまっていた体を伸ばして、
動きだしたくなるよね。
夫も、山の番組をちょこちょこ見て、「行きたいな」とつぶやいている。
さて、今年はどこに行けるかな?
先日、注文しておいた洗濯機が昨日届いた。
今までの洗濯機は10年以上使っていたので、
新しい洗濯機の性能には、大きな期待を寄せていた。
早速、洗濯ものをセットして洗ってみた。
始まりの時に何かメロディが鳴るが、
ものすごい早い曲なので、何だかわからない。
聞き覚えはあるんだけど…まぁどうでもいい。
洗濯時間は、前のとあんまり変わらない。
40分~50分くらいはかかる。
でも、音がすごい静か!!
前の洗濯機は、ちょっと壊れ気味なせいもあると思うけど、
脱水も洗いもどっちもうるさかった。
隣の部屋の方や、階下の方に迷惑をかけていたかもしれない。
新しい洗濯機は、洗いの時は「ちゃぽん、ちゃぽん」と水の音と
かすかなモーター音のみ。
脱水もシュゥーンというくらいで、隣の部屋にいたら何も聞こえない。
ついでに終わった後のメロディも小さくて聞こえない・・・
これはもうちょっと大きくてもいいんじゃないのか?
脱水の後は自動的にほぐしておいてくれるので、
その後干すのもラックラク♪♪
今まではからまっていたのを、「えーい、イライラする!」
と無理やり引き離して、ボタンがちぎれていたりしたから、
この「ほぐし」はありがたい。
掃除機、炊飯器も同時期に購入したけど、
この洗濯機が一番うれしいなー。
今までの洗濯機は10年以上使っていたので、
新しい洗濯機の性能には、大きな期待を寄せていた。
早速、洗濯ものをセットして洗ってみた。
始まりの時に何かメロディが鳴るが、
ものすごい早い曲なので、何だかわからない。
聞き覚えはあるんだけど…まぁどうでもいい。
洗濯時間は、前のとあんまり変わらない。
40分~50分くらいはかかる。
でも、音がすごい静か!!
前の洗濯機は、ちょっと壊れ気味なせいもあると思うけど、
脱水も洗いもどっちもうるさかった。
隣の部屋の方や、階下の方に迷惑をかけていたかもしれない。
新しい洗濯機は、洗いの時は「ちゃぽん、ちゃぽん」と水の音と
かすかなモーター音のみ。
脱水もシュゥーンというくらいで、隣の部屋にいたら何も聞こえない。
ついでに終わった後のメロディも小さくて聞こえない・・・
これはもうちょっと大きくてもいいんじゃないのか?
脱水の後は自動的にほぐしておいてくれるので、
その後干すのもラックラク♪♪
今まではからまっていたのを、「えーい、イライラする!」
と無理やり引き離して、ボタンがちぎれていたりしたから、
この「ほぐし」はありがたい。
掃除機、炊飯器も同時期に購入したけど、
この洗濯機が一番うれしいなー。
朝、社長に確認することがあったので、10時ごろ電話した。
9時ごろだと、まだ寝ていることが多いが、
10時なら起きている。
しかし、電話に出ない。
移動中かな?
運転中や、電車内にいる時は電話に出られないので、
仕方ないのでメールを送り、しばし待つ。
しかし、一向に連絡がない。
20分ほど待って、もう一度電話をする。
やっぱり留守電になってしまう。
待つしかないので、電話が来るのを待っていたら、
ようやく1時間後に電話が来た。
しかも、思いっきり寝ぼけた声で。
貴様、今、起きただろ。
「うぅ…ごめぇん…今、ハコネです…」
ハコネ……箱根!?
あんた、何やってんのぉー!?
今日は平日だよ!
祝日は昨日で終わってんだよ!
「うぅ~、昨日(箱根に)来て、帰れなくなっちゃって…」
昨日は別に大雪が降って通行止めとかないよね。
飲み過ぎて帰れなくなったんだよね。
「ちょっと、今日中に帰れないかも…」
ハァッ!?
箱根って神奈川県ですけど?
今日中に帰れない箱根って、どこの箱根だ、コラ。
まぁ、多分、二日酔いで頭ガンガンで、すぐに動けないんでしょうな。
どーでもいいけどさ、次の日のことを考えて飲めよ。
いい大人なんだからさ。
というわけで、今日の予定はオールキャンセル。
やること無いなら、私も休みにしてくれよ。
9時ごろだと、まだ寝ていることが多いが、
10時なら起きている。
しかし、電話に出ない。
移動中かな?
運転中や、電車内にいる時は電話に出られないので、
仕方ないのでメールを送り、しばし待つ。
しかし、一向に連絡がない。
20分ほど待って、もう一度電話をする。
やっぱり留守電になってしまう。
待つしかないので、電話が来るのを待っていたら、
ようやく1時間後に電話が来た。
しかも、思いっきり寝ぼけた声で。
貴様、今、起きただろ。
「うぅ…ごめぇん…今、ハコネです…」
ハコネ……箱根!?
あんた、何やってんのぉー!?
今日は平日だよ!
祝日は昨日で終わってんだよ!
「うぅ~、昨日(箱根に)来て、帰れなくなっちゃって…」
昨日は別に大雪が降って通行止めとかないよね。
飲み過ぎて帰れなくなったんだよね。
「ちょっと、今日中に帰れないかも…」
ハァッ!?
箱根って神奈川県ですけど?
今日中に帰れない箱根って、どこの箱根だ、コラ。
まぁ、多分、二日酔いで頭ガンガンで、すぐに動けないんでしょうな。
どーでもいいけどさ、次の日のことを考えて飲めよ。
いい大人なんだからさ。
というわけで、今日の予定はオールキャンセル。
やること無いなら、私も休みにしてくれよ。
花粉症まっさかりのこの時期、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみのほかに、
顔のかゆみが増えた。
今年、発症したわけではなく、多分2,3年前からなんだけど、
今まではそれほど気になってなかったのだ。
それが、今年はすごくかゆい。
鼻のまわり、頬、あご、額、とにかく顔中がかゆい。
一番かゆいのは鼻の穴のまわりだけど、
この部分をかいていると、鼻をホジッてると誤解されるので
人前ではあまりかけない。
でも、ひどい人は赤くなったり、むくんだりするそうなので、
私は軽症のようだ。
花粉症の症状としては、他に頭痛もあるらしい。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみだけでも辛いのに、
これ以上増えたら嫌だなぁ…
くしゃみ、鼻水、目のかゆみのほかに、
顔のかゆみが増えた。
今年、発症したわけではなく、多分2,3年前からなんだけど、
今まではそれほど気になってなかったのだ。
それが、今年はすごくかゆい。
鼻のまわり、頬、あご、額、とにかく顔中がかゆい。
一番かゆいのは鼻の穴のまわりだけど、
この部分をかいていると、鼻をホジッてると誤解されるので
人前ではあまりかけない。
でも、ひどい人は赤くなったり、むくんだりするそうなので、
私は軽症のようだ。
花粉症の症状としては、他に頭痛もあるらしい。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみだけでも辛いのに、
これ以上増えたら嫌だなぁ…
先日、姪っ子にマンガを貸した際に、
代わりに彼女のラノベを借りた。
「バカとテストと召喚獣」
中学生の間でとても流行っているらしい。
以前、深夜のアニメで放映していて、
1話だけ見て、面白くなくて見るのをやめたアレだ。
でも、小説は続きが出ているし、アニメも2期が放映されていた。
ということは、やっぱり面白いんだろうな。
で、小説の方を読んでみたけど、これほとんどセリフで構成されてるのね。
コントの台本?と思うくらい、セリフばっかり。
でもテンポがいいし、まだ2巻の途中までしか読んでないけど
漫才を読んでるみたいで面白かった。
途中にあるテストのアホな解答も笑っちゃうしね。
気楽に読みたい時はいいかも。
ところで、このラノベというジャンルは、
昔で言うところの(今もあると思うが)コバルト文庫みたいなもの?
あれはもうちょっと文章が多かったけどね。
中学生の頃は、氷室冴子さんを夢中で読んだな~!
いくつか手放したけど、未だに手元にあるのは
「雑居時代」「蕨ヶ丘物語」
今、読んでも面白いよ。
さすが氷室冴子。
惜しい人を亡くしたよね…
「ざ・ちぇんじ!」は手放さなきゃ良かったな~。
代わりに彼女のラノベを借りた。
「バカとテストと召喚獣」
中学生の間でとても流行っているらしい。
以前、深夜のアニメで放映していて、
1話だけ見て、面白くなくて見るのをやめたアレだ。
でも、小説は続きが出ているし、アニメも2期が放映されていた。
ということは、やっぱり面白いんだろうな。
で、小説の方を読んでみたけど、これほとんどセリフで構成されてるのね。
コントの台本?と思うくらい、セリフばっかり。
でもテンポがいいし、まだ2巻の途中までしか読んでないけど
漫才を読んでるみたいで面白かった。
途中にあるテストのアホな解答も笑っちゃうしね。
気楽に読みたい時はいいかも。
ところで、このラノベというジャンルは、
昔で言うところの(今もあると思うが)コバルト文庫みたいなもの?
あれはもうちょっと文章が多かったけどね。
中学生の頃は、氷室冴子さんを夢中で読んだな~!
いくつか手放したけど、未だに手元にあるのは
「雑居時代」「蕨ヶ丘物語」
今、読んでも面白いよ。
さすが氷室冴子。
惜しい人を亡くしたよね…
「ざ・ちぇんじ!」は手放さなきゃ良かったな~。
長年、二つに折りたたんだ財布を使ってきた。
長財布だと、バッグの中で場所を取り過ぎて
邪魔だろうと思っていたからだ。
でも、なんとなく、「大人の女性=長財布」というイメージがあり、
私もそろそろ長財布デビューしてもいいかな…
という気持ちになり、買うことに決めた。
ちょうど今使っている財布がボロボロになってきたし。
私はブランド物には特に興味がないし、
高い財布は買えないので(^^;、雑貨屋さんをめぐって
探してみた。
見た目で気に入ったのは、猫の財布。
黒くて、フタ(?)の部分に猫の顔が2つついている。
顔といっても目や鼻はなく形だけ。
シンプル且つかわいい。
でも、中を見ると使いづらそう…
私は財布に鍵も入れる派なので、財布の中にファスナーがついた
ポケットが欲しいのだが、猫の財布にはついてない。
そして色も黒一色なのがイヤ。
お財布は目立つ色、明るい色を選ぶのが、
自分の中の決まりなんだよねぇ…。
(バッグの中に入れてても、すぐわかるから)
諦めて別の雑貨屋さんへ。
エナメル調で、フタがホックではまるタイプと、
皮っぽい素材(しかし皮ではない)で、全体をファスナーで閉めるタイプと
両方気に入った。
でも、そこつ者の私は、ホックタイプより、
ファスナーできっちり閉める方が良さそうだ。
見た目はエナメルの方がきれいでかわいいんだけど…
と、悩んだ末、やっぱりファスナータイプに決めた。
色はピンク!
これでいい。これで後悔しない!
…でも、家に帰ってから、やっぱり後悔。
皮っぽいのは、すぐ手垢で汚れそうな気がするのだ。
薄いピンクだから、特にそうだろう。
エナメルならツルツルしてるから、そういうことないよね…
うーん、もう少し、他の店も見れば良かったかなー。
長財布だと、バッグの中で場所を取り過ぎて
邪魔だろうと思っていたからだ。
でも、なんとなく、「大人の女性=長財布」というイメージがあり、
私もそろそろ長財布デビューしてもいいかな…
という気持ちになり、買うことに決めた。
ちょうど今使っている財布がボロボロになってきたし。
私はブランド物には特に興味がないし、
高い財布は買えないので(^^;、雑貨屋さんをめぐって
探してみた。
見た目で気に入ったのは、猫の財布。
黒くて、フタ(?)の部分に猫の顔が2つついている。
顔といっても目や鼻はなく形だけ。
シンプル且つかわいい。
でも、中を見ると使いづらそう…
私は財布に鍵も入れる派なので、財布の中にファスナーがついた
ポケットが欲しいのだが、猫の財布にはついてない。
そして色も黒一色なのがイヤ。
お財布は目立つ色、明るい色を選ぶのが、
自分の中の決まりなんだよねぇ…。
(バッグの中に入れてても、すぐわかるから)
諦めて別の雑貨屋さんへ。
エナメル調で、フタがホックではまるタイプと、
皮っぽい素材(しかし皮ではない)で、全体をファスナーで閉めるタイプと
両方気に入った。
でも、そこつ者の私は、ホックタイプより、
ファスナーできっちり閉める方が良さそうだ。
見た目はエナメルの方がきれいでかわいいんだけど…
と、悩んだ末、やっぱりファスナータイプに決めた。
色はピンク!
これでいい。これで後悔しない!
…でも、家に帰ってから、やっぱり後悔。
皮っぽいのは、すぐ手垢で汚れそうな気がするのだ。
薄いピンクだから、特にそうだろう。
エナメルならツルツルしてるから、そういうことないよね…
うーん、もう少し、他の店も見れば良かったかなー。
昨日、抜糸が終わり、無事に粉瘤は完治した。
貼り続けていたせいで、絆創膏かぶれを起こしていたけど、
これは徐々に治るだろう。
ところで、皮膚科は小さなビルの4階にある。
エレベーターも小さくて3人か4人くらいしか乗れない。
昨日、病院に着いたら、入り口に高齢の女性と、
その付添いらしい中年の女性がいた。
3人なので大丈夫だろうとは思ったけど、
3人とも太り気味の体型なので、もしかして警告音が鳴っちゃうかも?
と不安がよぎった。
大丈夫かしら?といいつつ最後に私が乗ると、
ピンコンピンコンピンコン!
いやだー!恥ずかしいー!
あわてて降りて、2人に先に行ってもらった。
エレベーターが戻ってきたので、一体、このエレベーターは
何キロが限界なのよ?と表示を見てみたら、
最大人数4人。
最大重量300kg。
と書かれていた。
300kg…。
私と高齢女性と中年女性を合わせて300kgはない。
絶対にない。
そこまで3人とも太ってない。
人数も充分足りてる。
それなのに、なぜブザーが鳴ったのか。
私の聞き間違いではない。
中年女性も聞いてて、「あらあら、鳴ってる」って言ってたもん。
ってことは、私以外の女性は何かとてつもなく重いものを持っていたのか?
高齢の女性が持っていた杖は、実は鉛でできてたりして。
…まぁ、多分、エレベーターの誤作動でしょうね。
貼り続けていたせいで、絆創膏かぶれを起こしていたけど、
これは徐々に治るだろう。
ところで、皮膚科は小さなビルの4階にある。
エレベーターも小さくて3人か4人くらいしか乗れない。
昨日、病院に着いたら、入り口に高齢の女性と、
その付添いらしい中年の女性がいた。
3人なので大丈夫だろうとは思ったけど、
3人とも太り気味の体型なので、もしかして警告音が鳴っちゃうかも?
と不安がよぎった。
大丈夫かしら?といいつつ最後に私が乗ると、
ピンコンピンコンピンコン!
いやだー!恥ずかしいー!
あわてて降りて、2人に先に行ってもらった。
エレベーターが戻ってきたので、一体、このエレベーターは
何キロが限界なのよ?と表示を見てみたら、
最大人数4人。
最大重量300kg。
と書かれていた。
300kg…。
私と高齢女性と中年女性を合わせて300kgはない。
絶対にない。
そこまで3人とも太ってない。
人数も充分足りてる。
それなのに、なぜブザーが鳴ったのか。
私の聞き間違いではない。
中年女性も聞いてて、「あらあら、鳴ってる」って言ってたもん。
ってことは、私以外の女性は何かとてつもなく重いものを持っていたのか?
高齢の女性が持っていた杖は、実は鉛でできてたりして。
…まぁ、多分、エレベーターの誤作動でしょうね。
炊飯器、掃除機、洗濯機と一気に3つの家電を新しくした。
最初は炊飯器が壊れかけてきたので、
それだけを買うつもりだった。
炊飯器は内釜の塗装がぼろぼろに剥げてしまっていて、
そのせいか、最近は少量を炊くと焦げてしまう。
先日は、炊飯中にいきなり止まるという事態も起きた。
でも、洗濯機も、もう何年も壊れかけているのを
だましだまし使っている。
うちの洗濯機はちょっと重いものを入れると、
暴れ出したり、勝手にすすぎを何回もやったり、
勝手に止まったりするのだ。
掃除機もあちこちの部品がもげたり、割れたりしている。
どれも完璧には壊れていないけど、
でも「壊れかけている」。
そしてどれも10年選手の家電たち。
今、そのうちの1個だけ買い換えたところで、
結局、あとの2つも近々に買い換える運命にあるだろう。
というわけで、一気に買い換えた。
いや~、新しい家電を買うのはウキウキするね~♪
3つ、買い換えたので10万くらいすっ飛んでしまったけど、
まぁ、来月で結婚15周年だし、お祝いだと思えばいいよね。
最初は炊飯器が壊れかけてきたので、
それだけを買うつもりだった。
炊飯器は内釜の塗装がぼろぼろに剥げてしまっていて、
そのせいか、最近は少量を炊くと焦げてしまう。
先日は、炊飯中にいきなり止まるという事態も起きた。
でも、洗濯機も、もう何年も壊れかけているのを
だましだまし使っている。
うちの洗濯機はちょっと重いものを入れると、
暴れ出したり、勝手にすすぎを何回もやったり、
勝手に止まったりするのだ。
掃除機もあちこちの部品がもげたり、割れたりしている。
どれも完璧には壊れていないけど、
でも「壊れかけている」。
そしてどれも10年選手の家電たち。
今、そのうちの1個だけ買い換えたところで、
結局、あとの2つも近々に買い換える運命にあるだろう。
というわけで、一気に買い換えた。
いや~、新しい家電を買うのはウキウキするね~♪
3つ、買い換えたので10万くらいすっ飛んでしまったけど、
まぁ、来月で結婚15周年だし、お祝いだと思えばいいよね。
姪っ子に頼まれて、私の持っているマンガを貸すことになった。
と言っても、年の離れた人にマンガを貸すのって難しい。
私が今、大切に保存している1/3くらいは
青春時代に読んだものだ。
(文庫版で買い直したので、きれいなものが多い)
けど、それは私の感想であって、今の中学生が
面白いと感じるかどうかはわからない。
「ファミリー!」「ベルサイユのばら」「ポーの一族」
「スケバン刑事」「風と木の詩」「BANANA FISH」
面白いけどね~。やっぱり中学生には面白くないだろうね~。
時代が違い過ぎるもんねー。
ということで、却下。
あと1/3くらいは新しいものだけど、最近はコミックエッセイが多く、
大人が読んで面白いと感じるものが多い。
例えば、森下えみこさんの「独りでできるもん」なんて、
30代独身女性の悲喜こもごもを描いたエッセイマンガなので、
13歳には共感できないと思う。
なので、これらも却下。
残り1/3はそれほど古くは無い作品だけど、一般的に読まれているような
「ワンピース」とか「君に届け」とか「ちはやふる」みたいなものではなく
私の趣味全開なので、これをオススメしていいのかどうか迷う。
大昔、友人に「オススメのマンガを貸して」と言われ、
いがらしみきおさんの「ぼのぼの」を貸したところ、
「意味がわからない」と言われた過去があるので、
「オススメ」というのは、なかなか難しいのだ。
とりあえず、それほど古くないものから、一般的なものをチョイスした。
*けらえいこさんの「あたしンち」
*羽海野チカさんの「ハチミツとクローバー」
佐々木倫子さんの「チャンネルはそのまま!」も面白いけど、
主人公が社会人だと、やっぱりなんか違うかなーという気がする。
それに、後で聞いたら、その作者の「おたんこナース」は読んだことが
あるそうで、あんまりおもしろくなかったらしい…
ということは、佐々木倫子さんはダメか。
とりあえず、「あたしンち」と「ハチクロ」も、
面白いかどうかわからないので、3冊ほど貸した。
面白ければ、続きを持ってくるよ、ということで…
オススメって難しいね。
と言っても、年の離れた人にマンガを貸すのって難しい。
私が今、大切に保存している1/3くらいは
青春時代に読んだものだ。
(文庫版で買い直したので、きれいなものが多い)
けど、それは私の感想であって、今の中学生が
面白いと感じるかどうかはわからない。
「ファミリー!」「ベルサイユのばら」「ポーの一族」
「スケバン刑事」「風と木の詩」「BANANA FISH」
面白いけどね~。やっぱり中学生には面白くないだろうね~。
時代が違い過ぎるもんねー。
ということで、却下。
あと1/3くらいは新しいものだけど、最近はコミックエッセイが多く、
大人が読んで面白いと感じるものが多い。
例えば、森下えみこさんの「独りでできるもん」なんて、
30代独身女性の悲喜こもごもを描いたエッセイマンガなので、
13歳には共感できないと思う。
なので、これらも却下。
残り1/3はそれほど古くは無い作品だけど、一般的に読まれているような
「ワンピース」とか「君に届け」とか「ちはやふる」みたいなものではなく
私の趣味全開なので、これをオススメしていいのかどうか迷う。
大昔、友人に「オススメのマンガを貸して」と言われ、
いがらしみきおさんの「ぼのぼの」を貸したところ、
「意味がわからない」と言われた過去があるので、
「オススメ」というのは、なかなか難しいのだ。
とりあえず、それほど古くないものから、一般的なものをチョイスした。
*けらえいこさんの「あたしンち」
*羽海野チカさんの「ハチミツとクローバー」
佐々木倫子さんの「チャンネルはそのまま!」も面白いけど、
主人公が社会人だと、やっぱりなんか違うかなーという気がする。
それに、後で聞いたら、その作者の「おたんこナース」は読んだことが
あるそうで、あんまりおもしろくなかったらしい…
ということは、佐々木倫子さんはダメか。
とりあえず、「あたしンち」と「ハチクロ」も、
面白いかどうかわからないので、3冊ほど貸した。
面白ければ、続きを持ってくるよ、ということで…
オススメって難しいね。
昨日は実家に行ってきた。
お正月以来なので2ヶ月ぶり。
会わなかった間に、新しい「ブツ」が増えていた。
それはカラオケが内蔵されたマイク。
よくテレビショッピングとか新聞の広告で見かけるアレ。
テレビにつないで、曲ごとについている数字を打ち込めばOK。
添削もしてくれて、なかなか面白そう。
もともと内蔵されている曲だけでなく、
ネットからダウンロードすることもできる。
へぇ~、面白そう!!
ただし、ダウンロードするのは料金が発生する。
最低3曲は買わなくてはならず、3曲なら540円(1曲180円だね)。
そして次はいきなり飛んで10曲、次は20曲…と、
セットで買わねばならないように仕組まれている。
ただ、多く買えば1曲辺りの単価は低くなる。
10曲だと1600円…みたいにね。
それだけなら、まぁわかるんだけど、このダウンロードした曲が
「1年間有効」という期間限定なのが気に入らない。
著作権法とか、そういうことが関わってるのかな?
1年を超えたら、また新しくダウンロードしなければならず、
もちろんその時に料金も発生する。
商魂たくましいねー。
まぁ、カラオケボックスに行くことと比較したら
すごく安いんだけどね(^^;
お正月以来なので2ヶ月ぶり。
会わなかった間に、新しい「ブツ」が増えていた。
それはカラオケが内蔵されたマイク。
よくテレビショッピングとか新聞の広告で見かけるアレ。
テレビにつないで、曲ごとについている数字を打ち込めばOK。
添削もしてくれて、なかなか面白そう。
もともと内蔵されている曲だけでなく、
ネットからダウンロードすることもできる。
へぇ~、面白そう!!
ただし、ダウンロードするのは料金が発生する。
最低3曲は買わなくてはならず、3曲なら540円(1曲180円だね)。
そして次はいきなり飛んで10曲、次は20曲…と、
セットで買わねばならないように仕組まれている。
ただ、多く買えば1曲辺りの単価は低くなる。
10曲だと1600円…みたいにね。
それだけなら、まぁわかるんだけど、このダウンロードした曲が
「1年間有効」という期間限定なのが気に入らない。
著作権法とか、そういうことが関わってるのかな?
1年を超えたら、また新しくダウンロードしなければならず、
もちろんその時に料金も発生する。
商魂たくましいねー。
まぁ、カラオケボックスに行くことと比較したら
すごく安いんだけどね(^^;
先日、長年愛用していた電卓を捨てた。
学校を卒業して、初めて入った会社で、
自分のお金で買った電卓。
会社から支給された電卓は「0」が2つついておらず、
それが不満で、自分専用のを購入したのだ。
自分専用なので、前の会社を辞めた時に持ち帰り、
今の会社に入った時、一緒に連れてきた。
ずっと一緒に仕事をしてきた仲間。
かなり長いこと使っているので、もはや数字部分は消え、
よく使うACや+もうっすらしか見えない。
それでも手になじんでいるので、ずっと使っていた。
が、2,3年前から、画面に変なものが写るようになった。
数字でも文字でもなく、意味不明のもの。
多分、使い過ぎて画面が壊れてきたのだろう。
それに、以前、電卓の上に溶けたチョコレートがかかり、
中に入り込んでしまったことがあった。
そういうことも故障の原因だろう。
そろそろ買い換える時期かな…と思った頃、
簿記の勉強を始めた。
家で勉強をするのに、自宅の電卓は「0」が1個しかない上、
会社の電卓とは配置が違うので、ものすごく使いづらい。
簿記の試験では早く電卓をたたくことも大切なのに、
こんな使いづらい電卓、使ってられっか!
というわけで、新しく購入し、試験が終わった今、
そのニューフェイスは会社へと活躍の場を変えた。
今までの電卓には、たくさんのありがとうを伝えて、捨てた。
電卓くん、17年間、お疲れ様でした。
学校を卒業して、初めて入った会社で、
自分のお金で買った電卓。
会社から支給された電卓は「0」が2つついておらず、
それが不満で、自分専用のを購入したのだ。
自分専用なので、前の会社を辞めた時に持ち帰り、
今の会社に入った時、一緒に連れてきた。
ずっと一緒に仕事をしてきた仲間。
かなり長いこと使っているので、もはや数字部分は消え、
よく使うACや+もうっすらしか見えない。
それでも手になじんでいるので、ずっと使っていた。
が、2,3年前から、画面に変なものが写るようになった。
数字でも文字でもなく、意味不明のもの。
多分、使い過ぎて画面が壊れてきたのだろう。
それに、以前、電卓の上に溶けたチョコレートがかかり、
中に入り込んでしまったことがあった。
そういうことも故障の原因だろう。
そろそろ買い換える時期かな…と思った頃、
簿記の勉強を始めた。
家で勉強をするのに、自宅の電卓は「0」が1個しかない上、
会社の電卓とは配置が違うので、ものすごく使いづらい。
簿記の試験では早く電卓をたたくことも大切なのに、
こんな使いづらい電卓、使ってられっか!
というわけで、新しく購入し、試験が終わった今、
そのニューフェイスは会社へと活躍の場を変えた。
今までの電卓には、たくさんのありがとうを伝えて、捨てた。
電卓くん、17年間、お疲れ様でした。
昨日は会社を休んで粉瘤の手術に行ってきた。
麻酔をすると言ってたけど、どこにするんだろう。
やっぱり患部の近くだから脇の下だよね。
でも、脇の下みたいに敏感なところに注射ってどうなの?
今までに一番痛かった注射はヒザだったけど、
あれ以上に痛かったらどうしよう。
そしてちゃんと麻酔は効くのか?
途中で切れたりしないのか?
など、いつも通り、勝手に数々の心配をしつつ病院へ。
さて、いざオペ開始。
ちゃんと手術用のあのライトがありましたよ!<あれを見るとコーフンするね。
麻酔は思った通り脇の下で、一瞬チクッとしたけど、
ヒザの注射に比べたら屁の河童。
麻酔はバッチリ効いてくれて、痛みはゼロだった。<当たり前か。
でも、痛みはなくても、肉を引っ張ってる感覚とか、
何かをブチブチと切っている感覚はハッキリわかるので怖かったけど、
先生がマイケル・ジャクソンをBGMにかけてくれたので、
一生懸命そっちに集中するようにした。
でも、麻酔は効いてても、やっぱり痛いのよ。
傷口じゃなくて、腕と肩が…
手術台に寝て、片腕をずーっと挙手してる感じで上げてるのね。
(手術台に対して垂直ではなく、平行)
最初は全然どーってことないのよ。
でも、いくら寝ている状態でも、腕を上げ続けるとしんどいのよ。
痛いし、しびれてくるのよ!!
指先は血が通わなくなってるのか、死人のように冷たくなってるし!
でも、手術中だからおろせないのよー!!
もう限界…と思ったところで、先生が立ち上がって
手を洗いに行った。
よし!終了だな!と思ったら、
「はい、今から縫っていきますからねー」
だって。
まだ終わりじゃないの!?
これから縫うの!?
でも、縫うのなんてすぐ終わるよね?
という私の心の中の叫びは届かず、結構時間がかかったのだった。
何度、自分に「頑張れ、もう少しだ。頑張れ!」と
エールを送ったかしれない。
終わって、「もう腕を下げていいですよ」と言われても、
腕が固まっちゃって、なかなか下ろせなかったよ。
切ったのは1センチ以下だったし、縫ったのも2針だったけど、
それでも30分以上かかった。
しんどかったよ…。
で、今朝起きたら、見事な筋肉痛。
傷口はまったく痛くないのに、肩と腕が筋肉痛で激痛。
絆創膏の交換も、腕が痛くて上がらなくて大変だったよ…
麻酔をすると言ってたけど、どこにするんだろう。
やっぱり患部の近くだから脇の下だよね。
でも、脇の下みたいに敏感なところに注射ってどうなの?
今までに一番痛かった注射はヒザだったけど、
あれ以上に痛かったらどうしよう。
そしてちゃんと麻酔は効くのか?
途中で切れたりしないのか?
など、いつも通り、勝手に数々の心配をしつつ病院へ。
さて、いざオペ開始。
ちゃんと手術用のあのライトがありましたよ!<あれを見るとコーフンするね。
麻酔は思った通り脇の下で、一瞬チクッとしたけど、
ヒザの注射に比べたら屁の河童。
麻酔はバッチリ効いてくれて、痛みはゼロだった。<当たり前か。
でも、痛みはなくても、肉を引っ張ってる感覚とか、
何かをブチブチと切っている感覚はハッキリわかるので怖かったけど、
先生がマイケル・ジャクソンをBGMにかけてくれたので、
一生懸命そっちに集中するようにした。
でも、麻酔は効いてても、やっぱり痛いのよ。
傷口じゃなくて、腕と肩が…
手術台に寝て、片腕をずーっと挙手してる感じで上げてるのね。
(手術台に対して垂直ではなく、平行)
最初は全然どーってことないのよ。
でも、いくら寝ている状態でも、腕を上げ続けるとしんどいのよ。
痛いし、しびれてくるのよ!!
指先は血が通わなくなってるのか、死人のように冷たくなってるし!
でも、手術中だからおろせないのよー!!
もう限界…と思ったところで、先生が立ち上がって
手を洗いに行った。
よし!終了だな!と思ったら、
「はい、今から縫っていきますからねー」
だって。
まだ終わりじゃないの!?
これから縫うの!?
でも、縫うのなんてすぐ終わるよね?
という私の心の中の叫びは届かず、結構時間がかかったのだった。
何度、自分に「頑張れ、もう少しだ。頑張れ!」と
エールを送ったかしれない。
終わって、「もう腕を下げていいですよ」と言われても、
腕が固まっちゃって、なかなか下ろせなかったよ。
切ったのは1センチ以下だったし、縫ったのも2針だったけど、
それでも30分以上かかった。
しんどかったよ…。
で、今朝起きたら、見事な筋肉痛。
傷口はまったく痛くないのに、肩と腕が筋肉痛で激痛。
絆創膏の交換も、腕が痛くて上がらなくて大変だったよ…
木曜日に、わきの下にぐりぐりしたものを発見した。
大きさはパチンコ玉くらい。
さわると結構固いが、すごく痛いわけではない。
色も特に変化していない。
リンパ腺が腫れてる?
様子を見ようかと思ったが、悪化してから病院に行くより、
早めに行った方が治療も痛くないだろう、と金曜日に皮膚科へ行った。
で、結果は粉瘤。
別に悪いものではないけど、悪化して炎症やら感染症やらになると
大変なので切開してとっちゃいましょう。とのこと。
子供のころ、魚の目を麻酔無しで切り取られた記憶が蘇った。
また、以前、夫がイボを冷却ビーム?で取った時、
「ものすっごく痛かった」
と言っていたことを思い出し、思わず、
「麻酔はしていただけるんでしょうかっ!!」
と聞いてしまった。
で、ちゃんと麻酔してくれるそうです。
歯医者さんで使う局所麻酔、と言ってたので、
キシロカインか?
その場で…と思ったら、予約制なので火曜日に日帰り手術となった。
で、それはいいんだけど、この粉瘤が日に日に小さくなっている。
土曜日は一回り小さくなり、日曜日はさらに一回り小さくなり、
今朝、確認したら、当初の半分くらいになってる。
火曜までにちゃんと残ってくれるんだろうね。
いざ、手術って時に消えてたらどうしよう~!!
大きさはパチンコ玉くらい。
さわると結構固いが、すごく痛いわけではない。
色も特に変化していない。
リンパ腺が腫れてる?
様子を見ようかと思ったが、悪化してから病院に行くより、
早めに行った方が治療も痛くないだろう、と金曜日に皮膚科へ行った。
で、結果は粉瘤。
別に悪いものではないけど、悪化して炎症やら感染症やらになると
大変なので切開してとっちゃいましょう。とのこと。
子供のころ、魚の目を麻酔無しで切り取られた記憶が蘇った。
また、以前、夫がイボを冷却ビーム?で取った時、
「ものすっごく痛かった」
と言っていたことを思い出し、思わず、
「麻酔はしていただけるんでしょうかっ!!」
と聞いてしまった。
で、ちゃんと麻酔してくれるそうです。
歯医者さんで使う局所麻酔、と言ってたので、
キシロカインか?
その場で…と思ったら、予約制なので火曜日に日帰り手術となった。
で、それはいいんだけど、この粉瘤が日に日に小さくなっている。
土曜日は一回り小さくなり、日曜日はさらに一回り小さくなり、
今朝、確認したら、当初の半分くらいになってる。
火曜までにちゃんと残ってくれるんだろうね。
いざ、手術って時に消えてたらどうしよう~!!
テレビを見ていたら、
夫婦で押しつけ合う家事は何ですか?という問いに対し、
食器洗いが1位になっていた。
食器洗いって、そんなにイヤな仕事~??
私は食器洗いは嫌いじゃない。
むしろ好きだ。
汚い食器やフライパンが洗剤によって
ピカピカ、キュッキュッとなると気分がいい。
特にプラスチック製品がキュキュッとなると、
「ムフ~ン♪」となる。
それに夏は水に手をさらして気持ちいいし、
冬はお湯でポカポカして気持ちいい。
ここ2,3年は夫が家事に協力的で、
食器洗いもよく申し出てくれる。
そして、そのテレビの「押しつけ合う家事の1位は食器洗い」
という結果を見てからは、申し出る頻度が増えた。
ほぼ毎回、「やろうか?」と声をかけてくるのだ。
気をつかわなくてよろし。
私は好きでやってんだから。
と言っても、申し出てくる。
さてはアンタも食器洗いが好きなのか!?
我が家では「押しつけ合う」どころか「奪い合う」状態なのかもしれない。
夫婦で押しつけ合う家事は何ですか?という問いに対し、
食器洗いが1位になっていた。
食器洗いって、そんなにイヤな仕事~??
私は食器洗いは嫌いじゃない。
むしろ好きだ。
汚い食器やフライパンが洗剤によって
ピカピカ、キュッキュッとなると気分がいい。
特にプラスチック製品がキュキュッとなると、
「ムフ~ン♪」となる。
それに夏は水に手をさらして気持ちいいし、
冬はお湯でポカポカして気持ちいい。
ここ2,3年は夫が家事に協力的で、
食器洗いもよく申し出てくれる。
そして、そのテレビの「押しつけ合う家事の1位は食器洗い」
という結果を見てからは、申し出る頻度が増えた。
ほぼ毎回、「やろうか?」と声をかけてくるのだ。
気をつかわなくてよろし。
私は好きでやってんだから。
と言っても、申し出てくる。
さてはアンタも食器洗いが好きなのか!?
我が家では「押しつけ合う」どころか「奪い合う」状態なのかもしれない。
昨日、美容院に行ったら、シャンプー台のところに
薄い座布団が敷いてあった。
座布団というより、薄い座椅子みたいな感じ。
コードがついているので、電気が通っているのだろう。
座ってみるとホカホカ~♪
シャンプー(頭皮マッサージ)と、背中からお尻にかけてのホカホカで、
ヨダレが出そうなほど気持ち良かった。
「はい、終わりました~」
と、シャンプー台を起こされてからも、
しばらくは「ほげー」という感じ。
このあったか座布団みたいなもの、欲しいなぁ。
職場の椅子に敷いたら、最高に気持ち良さそう。
スタッフさんに、「あれ、いいですね。自分でも欲しいです。」
と言ってみたら、
ニコニコしながら、
「いいですよね~♪でも、あれ、15万円するんですぅ~♪」
じゅっ、じゅうごまんえん!?
電気毛布だって、そんなにしないべさ。
何でそんなに高いの?
「よくわからないけど、いいものみたいですぅ~♪」
それにしたって、15万円…。
お客さんの中には、本当に気に入って、購入する人もいるようだ。
後で、ネットで電気座布団、電気座椅子で検索してみた。
座布団なら3000円前後だし、座椅子でも1万もしない。
なぜ、あれは15万円もするんだろう。
15万円もあれば、今はマッサージチェアが買えちゃうよねー。
薄い座布団が敷いてあった。
座布団というより、薄い座椅子みたいな感じ。
コードがついているので、電気が通っているのだろう。
座ってみるとホカホカ~♪
シャンプー(頭皮マッサージ)と、背中からお尻にかけてのホカホカで、
ヨダレが出そうなほど気持ち良かった。
「はい、終わりました~」
と、シャンプー台を起こされてからも、
しばらくは「ほげー」という感じ。
このあったか座布団みたいなもの、欲しいなぁ。
職場の椅子に敷いたら、最高に気持ち良さそう。
スタッフさんに、「あれ、いいですね。自分でも欲しいです。」
と言ってみたら、
ニコニコしながら、
「いいですよね~♪でも、あれ、15万円するんですぅ~♪」
じゅっ、じゅうごまんえん!?
電気毛布だって、そんなにしないべさ。
何でそんなに高いの?
「よくわからないけど、いいものみたいですぅ~♪」
それにしたって、15万円…。
お客さんの中には、本当に気に入って、購入する人もいるようだ。
後で、ネットで電気座布団、電気座椅子で検索してみた。
座布団なら3000円前後だし、座椅子でも1万もしない。
なぜ、あれは15万円もするんだろう。
15万円もあれば、今はマッサージチェアが買えちゃうよねー。
天気予報で「雪」と言われても、あまり信じない。
東京では降るかもしれないが、横浜南部(海側)は
なかなか雪にならないのだ。
横浜北部は降るけどね。
なので今回も、「どーせ積もるのは北部まででしょ」と思っていた。
5時半に起きて外を見ると、やっぱり積もってない。
降っているのもみぞれだった。
ほーらね。と思っていたが、1時間くらいして、また外を見たら
屋根が真っ白になっていた。
いつの間に!
バイク通勤の夫が心配だったけど、まだ道路には積もってないから
大丈夫かな…と送り出した。
それから2時間後。
私が家を出るのは8時半なんだけど、その頃には道路にも積もってたよ!!
いや~、本当に積もったね~。
歩くのが大変だし、交通がマヒしたりして困ることもあるけど、
やっぱりたまにしか降らないので、雪はわくわくする。
もっと降れ。もっと積もれ。
午後にはやんでしまうらしいけどね…
東京では降るかもしれないが、横浜南部(海側)は
なかなか雪にならないのだ。
横浜北部は降るけどね。
なので今回も、「どーせ積もるのは北部まででしょ」と思っていた。
5時半に起きて外を見ると、やっぱり積もってない。
降っているのもみぞれだった。
ほーらね。と思っていたが、1時間くらいして、また外を見たら
屋根が真っ白になっていた。
いつの間に!
バイク通勤の夫が心配だったけど、まだ道路には積もってないから
大丈夫かな…と送り出した。
それから2時間後。
私が家を出るのは8時半なんだけど、その頃には道路にも積もってたよ!!
いや~、本当に積もったね~。
歩くのが大変だし、交通がマヒしたりして困ることもあるけど、
やっぱりたまにしか降らないので、雪はわくわくする。
もっと降れ。もっと積もれ。
午後にはやんでしまうらしいけどね…
日曜日の試験は、9時から11時となっていたけど、
試験の説明や、問題用紙配布、回収等で30分かかる、
と書かれていたので、
「きっと8:45から問題が配布されるんだ」
と、自分勝手に解釈していた。
なので、試験会場には8:30には着いておくべきで、
さらに余裕を持って8:20に着いておこう、と家を早めに出た。
そして、「そんなに早く着いたら寒いんじゃない?」
という夫のアドバイスを受けて、万全の防寒対策をとった。
下はニットのハイソックスにタイツ、その上からジーパン。
上はタンクトップ、ババシャツ、セーター、そしてニットのチュニック。
そしておなかには貼るホカロン。
スリッパの中にも貼るホカロンミニ。
もちろん手を温めるための、普通のホカロンも持って行った。
これだけやっても、冷え性なんで、まだ寒かったけどな。
ホカロンをもみもみしつつ椅子に座っていたら、
私の前に、若い女性が座った。
この人がすごい薄着なのよ。
上はうっすーいスケスケニットのセーターにチューブトップのみ。
しかも、袖が七分丈で、背中が大きく開いている。
下はホットパンツ。(さすがに生足じゃなくてタイツ履いてたけど)
うひー、見てるだけで寒いよ!!
これが若さなのか。
それとも「おしゃれは我慢」と以前、梅宮アンナさんが言ってた通り、
彼女も我慢しているのか。
ところで、試験の説明は9時から始まった。
なので、8:20に着いてた私は40分も時間を無駄にした。
説明と配布が9時から始まり、それが終わったら、
試験官の時計で、2時間計って試験を行うのだ。
もし今回、試験に落ちていたら、次の試験の時は
もうちょっとゆっくり行こう。
試験の説明や、問題用紙配布、回収等で30分かかる、
と書かれていたので、
「きっと8:45から問題が配布されるんだ」
と、自分勝手に解釈していた。
なので、試験会場には8:30には着いておくべきで、
さらに余裕を持って8:20に着いておこう、と家を早めに出た。
そして、「そんなに早く着いたら寒いんじゃない?」
という夫のアドバイスを受けて、万全の防寒対策をとった。
下はニットのハイソックスにタイツ、その上からジーパン。
上はタンクトップ、ババシャツ、セーター、そしてニットのチュニック。
そしておなかには貼るホカロン。
スリッパの中にも貼るホカロンミニ。
もちろん手を温めるための、普通のホカロンも持って行った。
これだけやっても、冷え性なんで、まだ寒かったけどな。
ホカロンをもみもみしつつ椅子に座っていたら、
私の前に、若い女性が座った。
この人がすごい薄着なのよ。
上はうっすーいスケスケニットのセーターにチューブトップのみ。
しかも、袖が七分丈で、背中が大きく開いている。
下はホットパンツ。(さすがに生足じゃなくてタイツ履いてたけど)
うひー、見てるだけで寒いよ!!
これが若さなのか。
それとも「おしゃれは我慢」と以前、梅宮アンナさんが言ってた通り、
彼女も我慢しているのか。
ところで、試験の説明は9時から始まった。
なので、8:20に着いてた私は40分も時間を無駄にした。
説明と配布が9時から始まり、それが終わったら、
試験官の時計で、2時間計って試験を行うのだ。
もし今回、試験に落ちていたら、次の試験の時は
もうちょっとゆっくり行こう。
無事に試験が終わった。
色々、「ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう」と
自分から心配のネタを作り出しては、さらに心配するという
マイナス思考に陥ってたけれど、まぁなんとか大丈夫だった。
腹痛が2回襲ってきたのが、ちょっとヒヤッとしたけど、
「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせて乗り切った。
肝心の問題はと言うと、難しい問題は出なかった。
過去問で出たようなものばかりで、「全然わからん!」と
サジを投げちゃうようなものは無かった。
ゆっくり解いても1時間15分で全部終わらせることができたので、
見直しもじっくりできた。
この時、問3の受取手形と支払手形を逆に計算していることを発見!!
うぉー、あぶなかったー!
早く終わった人は退席してもいいんだけど、
怖いので時間ぎりぎりまで見直ししまくり、
ついでに計算用紙に一部だけ解答を書き写しておいた。
(全部書くのは不可能なので…)
午後に解答速報というのがWEBで出るのでチェックしてみたら、
書き写してきた解答については合っていた。
それ以外については、覚えてないので確認のしようもないけど、
手元に残された計算用紙から類推すると、大体合ってる感じ。
まぁ、終わってしまったことなので、
結果が出るまではもうこのことは考えないようにしよう。
とにかく、試験が終わってくれたことが嬉しい。
心の重荷が取れて気分がいいよ!
色々、「ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう」と
自分から心配のネタを作り出しては、さらに心配するという
マイナス思考に陥ってたけれど、まぁなんとか大丈夫だった。
腹痛が2回襲ってきたのが、ちょっとヒヤッとしたけど、
「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせて乗り切った。
肝心の問題はと言うと、難しい問題は出なかった。
過去問で出たようなものばかりで、「全然わからん!」と
サジを投げちゃうようなものは無かった。
ゆっくり解いても1時間15分で全部終わらせることができたので、
見直しもじっくりできた。
この時、問3の受取手形と支払手形を逆に計算していることを発見!!
うぉー、あぶなかったー!
早く終わった人は退席してもいいんだけど、
怖いので時間ぎりぎりまで見直ししまくり、
ついでに計算用紙に一部だけ解答を書き写しておいた。
(全部書くのは不可能なので…)
午後に解答速報というのがWEBで出るのでチェックしてみたら、
書き写してきた解答については合っていた。
それ以外については、覚えてないので確認のしようもないけど、
手元に残された計算用紙から類推すると、大体合ってる感じ。
まぁ、終わってしまったことなので、
結果が出るまではもうこのことは考えないようにしよう。
とにかく、試験が終わってくれたことが嬉しい。
心の重荷が取れて気分がいいよ!
まだまだ遠い先と思ってた2月26日だけど、
ついに明後日、試験の日がやってくる。
試験は全部で5問あり、
1問目は仕訳。
3問目は試算表(合計か、合計残高か、残高か、そのうちどれか)
5問目が清算表。
2問目と4問目はその時によってまちまちで、
過去に出たタイプの問題なら解けると思うけど、
初めて見るタイプだったら、全然ダメかも。
基本は大丈夫だけど、応用が利かない人なんです…。
とりあえずできるだけの勉強はした(と思う)ので、
後はもう運を天にまかすだけ。
楽しむくらのつもりで、受験してきます。
ついに明後日、試験の日がやってくる。
試験は全部で5問あり、
1問目は仕訳。
3問目は試算表(合計か、合計残高か、残高か、そのうちどれか)
5問目が清算表。
2問目と4問目はその時によってまちまちで、
過去に出たタイプの問題なら解けると思うけど、
初めて見るタイプだったら、全然ダメかも。
基本は大丈夫だけど、応用が利かない人なんです…。
とりあえずできるだけの勉強はした(と思う)ので、
後はもう運を天にまかすだけ。
楽しむくらのつもりで、受験してきます。