喜寿の手習い

2013年3月12日 日常
先日、元同僚のおばさんから電話があった。

おばさんと言っても、今年の秋には喜寿になる人だ。


仕事を辞めてからも年賀状の付き合いはあるし、
1年に1回くらいは電話で話す。

大体いつもお正月が過ぎた頃、「年賀状のお礼」と称して
電話がかかってくるのだ。

その電話は終わってるのに、何の用だ?と思ったら、


「アタシ、パソコン習ってんのよー!」


なんと!齢77にして、新しいことにチャレンジとな!!


なんでも、みんなが楽しそうにやってるのが
前から気になっていたらしい。

それと、孫とメールをやり取りしてみたいんだそうな。


うんうん。メールは便利だよな。
時間を気にせずに、相手と連絡が取れるもんな。


で、用というのは、一応パソコン教室には通っているけども、
私にも教えてほしい、ということだった。


教えるのは別にいいんだけども…。

でも、電卓すら嫌ってそろばんを使っていたような
超超アナログ人間がパソコンて…大丈夫なの?

通っているパソコン教室ではチンプンカンプンらしい。


でも、77歳になって新しいこと(しかも苦手分野)に
チャレンジしようとする、その心意気がすごいよね。


あれ?でもそう言えば、近くに娘さんが住んでなかった?


「娘に頼んだら、『ケンカになるからやめといた方がいい』
って言われたのよ!!」

だそうな。


うーん、わからないでもない。

何がわかってないのかもわからないような相手に教えるというのは、
非常~~~に根気のいる作業だからな。

親子なら遠慮がないからキーッ!!ってなっちゃうだろう。ウンウン。


というわけで、私に白羽の矢が立ったのでした。


若干、めんどくさ…と思わなくもないが、
パソコンを覚えれば色々楽だし、ボケ防止にもなるだろうし、
ここは1つ協力しようではないか!!

「じゃぁ、いつにします?」と聞いたら、
「それはまた連絡するわっ!」とのこと。


・・・今回は、予告だけのようです。
機会があって、電動自転車に試乗してきた。

坂道を走る時は助かるだろうけど、平坦な道だったら
普通の自転車と変わらないんじゃないの?

そう思っていた。

「じゃ、2速で設定してありますんで、いってらっしゃい~!」

そう店員に促され、まず最初に夫が試乗。


久しぶりに乗るせいか、最初、かなり大きくふらついた。
その後も、安定しない走りを見せている。

何をしてんだか。ププッ。

と、笑っていたんだけど、いざ自分が試乗してみて分かった。

普通の自転車のつもりでこぐと、グンッ!と進んでしまうのだ。
だから最初はふらついてしまうし、曲がり角でも力の加減がわからず
フラフラしてしまう。

かるーくかるーく踏み出すだけで走りだせるので、
こぐ力がほとんど必要ない。

見えない誰かが背中を押しているような、そんな感覚。


今回は2速で設定してあったが、最初は1速にしておけば
そんなにふらつかないで済むそうだ。

だったら、こちとら初心者なんだから、最初は1速に設定してくれよ。


最初の走り始めや、曲がり角の力加減は乗って行くうちに
慣れてくるそうだ。


今回の試乗場所は平坦な道しか無かったけど、
せっかくなら坂道で試したかったなー。

ニオイに敏感。

2013年3月8日 日常
実家から、古布をもらってきた。

モルモットのモモちゃん用だ。

プラスチックのすのこより、布の方が寝転がった時に
気持ちいいのだろう。

夫の古い下着や、私の服などを手ごろな大きさに切って与えると、
それを敷物にしたり、枕にしたりして、くつろいでいる。

たまにあられもない格好(腹を出して寝てる)もしてるので
やっぱりさわり心地がいいんだろうね。


実家でもらったのは毛布カバー。
ガーゼ素材で肌触りが良い。

これはモモも喜ぶね。


そして与えてみたら、びっくりするくらい固まってしまった。
巣箱の中で体を固くして緊張している。

普段、古布を与えると、興味を持って近づくか、
または無視するかのどちらかで、こんな風に怯える事は無い。

どうやら古布から知らないニオイがプンプンするので
怖がっているようなのだ。


しばらくすれば慣れるでしょう。と思ったけど、
今朝になっても、そこには近づかない。
もう緊張はしてないけどね。


夫が「ウチの洗剤で洗ったらどうか」と提案してきた。
我が家の洗剤のニオイなら、モモも知ってるニオイだから
安心するだろう、と言うのだ。


古布のために洗濯機を回し、洗剤を使う…。

OK!!いいじゃない。モモのためにそこまでしましょう!!
我が家にはsonyの電子書籍がある。

購入したのは、まだ「乙嫁語り」のみ。


と、思ってたら、昨日見てみたら「うさぎドロップ」が入っていた。

サンプルではなく、ちゃんと購入したらしい。


私が購入したのではないんだから、夫が購入したものだ。


・・・夫がうさドロ!?


なぜ夫がこのマンガを知ってるのだ。

夫はあんまりマンガを読まないし、読むとしたら
かわぐちかいじの作品とか、ゴルゴとか、島耕作とか、
いかにも男臭い(?)マンガなのに!!

こんなかわゆい絵の、繊細なマンガを読むのか!!信じられんよ!


しかも、前から知ってたらしいよ。
それで、ちゃんと読んでみたいと思ってたらしいよ。


どこでうさぎドロップを知ったんだ!?


でも、私も読みたかった作品だから嬉しいよー。


全巻購入したの?と聞いたら、試しに3巻だけ買ったんだと。

なんだー。
でも、3巻まで読めば、絶対続きが気になるはずだろう。
もし4巻以降を買わないというのであれば、続きは私が購入しよう。


あ、そういえば、昨日も町内会の当番の依頼は来なかった。
他に引き受けてくれる人が見つかったのかも。
それならそれでいいわ。
一昨日、同じマンションの人が我が家を訪ねてきた。

2回訪ねてきたんだけど、両方とも留守の時だったので
応対できなかった。

我が家のドアホンはカメラ付きで、留守の時に来た人も
確認することができる。

画像を見てみると、なんか書類みたいなものと
回覧板みたいなものを持っているのが見えた。


ははーん。次の当番を頼みに来たな。


他の階については知らないが、うちの階では
町内会の当番は輪番制ではなく

「出来る人がやる」

という方針のようだ。

なので、逃げる人はトコトン逃げる。
入居してから一度もやらない人もいるらしい。

断る理由はそれぞれで、仕事があるから、高齢者だから、
子供会の役員もやってるから・・・などなど。


今年務めている人は、ずいぶんお人よしというか
責任感が強いというか、1人で何回も務めている。

3年も続けてやったこともあるそうだ。

放りだしちゃえばいいのに…と思うけど
そんな簡単にいかないしね。


その当番を、来期、私にやれと言ってくるのだろう。

以前、私は1度務めた。そういう背景を知らずに。
その時は、なぜか次の人が決まっている状態だったので、
気楽に務めた。

今回はそうはいかないだろう。


昨日もまたその人が来ると思って、私は身構えていた。
が、なぜか来なかった。

しかし、今日は絶対来るだろう。


私は当番をやることは反対ではない。
協力できることはしたいと思ってる。

けど、何年も続けてやらされるのはマッピラだ。


一応、それだけは伝えたいと思うけど、
それを彼女に言ってもしょうがないんだよね~。


町内会長さんは「班の中で話し合って決めてください」つって
全然頼りになんないしさー。


マンションの自治会だってあるんだから、
町内会の方は退会しちゃおうかしら。

半年先。

2013年3月5日 日常
店舗の賃貸契約が、解約は3ヶ月前に申し出る事、とあったそうで、
それで社長は、

「5月まではお店をやる」

と言ってたんだけど、そもそも社長が見ていた契約書が
違う賃貸物件の契約書だったみたいで。

とんだ抜け作だよ。


で、改めて本物の契約書を見てみたら、
半年前に申し出ろってさ!!

今から数えて9月までは営業しなきゃならんてこと!?

というか、社長はまだオーナーさんに話をつけてないそうだ。

はぁっ!?
何をぐずぐずしてんの!!

本当に抜け作だよ。アンタは。
そんな話はとっくについてるもんだと思ったよ、こっちは。


そのくせ、事務所を今月いっぱいで、出て行くことは決定している。

結局、事務はどーすんの?


とりあえず、事務所をどうするかは未定だけど、
3月いっぱいで私は終了…というわけにはいかないようだ。
事務所は3月いっぱいで引き払わねばならない。

引っ越すのならば、荷物はそのまま新居へ移動でいいけど、
今回は事務所はもう無くす、ということになっている。

大量の書類やら何やら・・・どうするんでしょうね?

社長は自宅に引き取るようなことを言っている。
棚や机は処分して、大切な書類だけ持っていくみたいだけど
それにしたってすごい量よ?

そして気になるのが、去年の秋に、私がせっせと作った弁当箱。

その頃、社長が「弁当事業をやる!」と言いだし、
まだ広告もうってないうちに弁当箱を大量購入し、
私に組み立てておくように言ったのよね。

私は「注文が来たら組み立てればいいのでは?」と忠告したんだけど、

「いきなり大量注文が来たら困るでしょ!」

と自信満々に言い放ったので、言われるままに100個組み立てた。


それから数カ月、弁当の注文は1つも来ていない。

ま、広告も何もしてないんで、注文は来るはずないんだけどね。


何で社長はあんなに自信満々だったんだろ。
誰かに余計な入れ知恵でもされたのかね。


その弁当箱100個は組み立てちゃったもんだから、
場所を取ってしょうがない。

元に戻そうかとも思ったけど、外側は紙で出来ているせいもあり、
あんまり折ったり、戻したりすると切れてしまいそう。

今は納戸の片隅に積み上げてあるけど、ここを引き払う時、
弁当箱はどうするんだろうね。

なんとなく、そのまま処分になりそう。

あー、もったいない、もったいない。
春は別れの季節・・・。

私も、この会社から、卒業・・・しますっ!!


卒業じゃないよ。
会社が倒産するんだよ。


ウソじゃないよ。ホントだよ。


昨日、聞かされた話なんだけど、去年オープンさせたお店の
経営状態があまりにもひどくて、もう継続が無理なんだと。


えぇ、わかってましたよ。
っつーか、もうだいぶ前から、この会社はヤバイと思ってましたよ。


まだ別名義の会社で一店舗あるんだけど、それだけの為に、
事務員は必要ないということで、私はお役御免なわけです。


ずーっと辞めさせて欲しいと思ってたし、言葉でも伝えてたので、
そう言われて、正直肩の荷がスーッと降りた気分。

でも、14年も勤めた会社なので、これで終わりと思うと寂しい。


ただ、辞める日取りはまだ正式に決まって無くて、
早ければ3月いっぱい、遅くとも5月には退職になる予定。

事務所として借りているマンションが今月いっぱいの契約らしいので
私は3月いっぱいかな・・・?

ただ、お店は賃貸契約の関係で、5月末までは契約解除できないので、
それまではやるみたい。

桜の季節とゴールデンウィークは稼ぎ時だしね。


4月、5月の事務はどうするのか?
また別名義の店舗の今後の事務はどうするのか?


まだまだ未定なこといっぱいです…。


そして、私は再就職できるのか!?
これが一番不安です。

30歳

2013年2月28日 日常 コメント (2)
卵で生まれた日が誕生日なのか。
それとも卵から孵化した日が誕生日なのか。

インコ(鳥)の誕生日は、やっぱり卵ですかね?


卵が産まれた日はわからないけど、孵化したのは
2月だったと思う(1月だったかもしれない)

覚えているから大丈夫と思ったのに、
3年経ったら忘れてしまったよ・・・とほほ。

ちゃんとメモしておくべきですね。


そうです!今年の2月で小吉は3歳になりました!

他の兄弟も3歳になったけど、小吉は特別。

末っ子で生まれたし、足が奇形で不憫だし…というのもあるけど、
単純に私に一番懐いてるから、私の秘蔵っ子。

ママのトカゲちゃん♪♪などと言って愛でております。

羽の色がなんとなくトカゲとか恐竜をイメージするので…



さて、セキセイインコの3歳は人間に換算すると何歳なのか??

ハッキリとした答えはないけど、平均的に30歳らしいよ。


30歳!!
こんなにかわいくて、あどけなくて、
ヨチヨチ歩いてるこの子が30歳て!!


人間の知能にあてはめると2,3歳らしいから、
インコは何年経っても、2,3歳のまま変わらないってことで
いいんじゃないでしょうかね。


ちなみにピーちゃんとメスちゃんは2008年生まれなので、
今年で5歳になる。

人間に換算すると40歳・・・同年代か!!

実印

2013年2月27日 日常
今、私がいる会社の社長は、私が「社長」と呼んでいる人の彼女。

まぁ、いわゆる名前だけの「社長」だ。


もう社長の名前では、物件を借りたり、銀行からお金を借りたり、
そういうことができないんでねぇ・・・。


昨日、某取引先との契約書で、連帯保証人を書く欄があって、
彼女の印鑑が必要になった。

会社の連帯保証人って、社長さん個人がなるからね。


できれば、署名も本人にしてもらいたいので、
書類を預けるから、記名押印よろしく!と社長に渡したら、

「印鑑ならあるから、書いといて」

と言われた。


渡された彼女の印鑑ケースには、堂々と「〇子・実印」と書かれており…。


彼女は社長を信用してるから実印を渡してるんだろうけど…。

でも、よく怖くないよねー。

結婚もしてない相手だよ?

しかもお金にも時間にも約束にもルーズな人だよ?

見た目はまじめだけど、かなりふまじめで非常識だよ?

失くし物の名人だから、実印自体を失くされる可能性大だよ?


そんな人に実印を預けるなんて…おぉ、私にはできないよ!!
お忘れの方も多いかと思いますが、
私の趣味の一つにエレクトーンがございまして、
昨年秋ごろから、独学で上級レベルに挑戦しております・・・。


あれからもう、5ヶ月ほどになるわねぇ~・・・

進捗状況は?と言いますと・・・


大丈夫!!
ちゃんと練習してるよ!!<何をアセっとる。


まぁ、ここのところ風邪ひいたり、忙しかったりで、
2週間以上、エレクトーンに触ってなかったけどね。


ところで、練習中の曲は「My favorite things」という曲で、
「そうだ、京都行こう」のCMソングでおなじみのあの曲。


楽譜によっても違うのかもしれないけど、私が練習してる楽譜は
テンポ170のかなり速い曲。

テンポ170ということは、1分間に170拍あるということで、
ってことは、1秒間に3拍くらい叩くということで・・・

最初から最後までつかえずに弾けるのは、もうとうに出来てるんだけど、
速さが全然追いつかねー!!という感じなのだ。


最初はテンポ90から始めて、できるようになったら、もう10上げて…
という感じで練習していくんだけど、テンポ150から先に進まない。

私の限界は150なのか。


誰に聴かせるわけでもないから150で妥協していいんじゃないか。
と、ちょっとだけ思うけど、やっぱりズルはしたくない。

それにテンポ通りに弾いてこそ、この曲の真の美しさが
発揮されると思うのよね。


まぁ、ノルマじゃないんだし、地道に練習しよう。

ものは試し、ということでsonyの電子書籍を買った。

軽いし、1万切ってるし。
とりあえずどんなもんか試してみたい。


で、最初に何を買うか、さんざん悩んで、結局

森 薫さんの「乙嫁語り」にしました!!

小説じゃなくてマンガだけど(^^;


これは電子書籍になる前から、欲しい欲しいと思ってたけど、
これ以上本棚を肥やすわけにはいかないよなぁ・・・
と諦めていたものです。

今集めているマンガ以外は、もう買わない…と一応決めているのでね。
(結構、その誓いは破られているけど)


で、普通に買うと650円くらいで、電子書籍だと450円。
ただし、このSONYの電子書籍はカラーではない…。

せっかくの森先生の美しい作品がモノクロだけ、というのは
惜しいけど、まぁ内容は一緒だから・・・ま、いいか。


現在5巻まで出てるので、一気に買っちゃいました(^^;

でも電子書籍、便利ー!


昨日は午後から外出したので、この電子書籍を持って行った。

普通に本で買ったら、1冊かせいぜい2冊しか持っていけないけど、
これがあれば何冊分も持ち出せるもんねー。

外出先でも、ゆっくり「乙嫁語り」を堪能できました♪♪


で、作品はやっぱりすごく面白いです!!

前の作品がイギリスのメイドさんの恋のお話で、
今度は19世紀の中央アジアの遊牧民のお話・・・

全然違うけど大丈夫?・・・なんて余計な心配でした(^^;

ストーリーが面白いのは言わずもがな。
その遊牧民の暮らしぶりや、家族の考え方、結婚観等々、
色々勉強になります。

そして細かいところまで書き込まれた絵が素晴らしい。

興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!


スマホで音楽を聴けるようになったので、
通勤で愛用している。

最初はスマホを買った時についてきたイヤホンを使ってたけど、
私は右の耳の穴が大きいのか、しょっちゅう外れるので、
カナルイヤホンにした。

夫がネットショッピングをするついでに買ってくれるというので、

「カナルイヤホンなら後は何でもいい!」

と、簡単にお願いした。

後で思い出したけど、色指定するのを忘れたんだよねー。


でもまぁ、無難に白とか黒でしょ。


と思っていたら、到着したイヤホンを見てびっくり。

濃いピンクでした!!


女の子だからピンク♪・・・って思ったのかな。


最初は「目立つ色でハズカシイなー」と思ったけど、
まわりを見てみると、結構ピンクだの赤だの派手な色のイヤホンを
使ってる人も多いのね。

黒だとカバンの中で紛れ込んじゃうこともあるけど、
この色だと一目見てわかるから便利。

結果的にこのピンクで良かったんだわ。

頑張れ!若人!

2013年2月21日 日常
今朝の出勤中、カランコロンと下駄のような音がして、
振り返ったら、ノボリ(旗?)を掲げた学ラン姿の男子学生が
下駄の音を響かせて横浜の街を歩いておりました!!

えー?なんかの宣伝?と旗をよく見てみたら、

明治学院大学の応援団とあり、どうやら徒歩で東京から
京都まで行くようだ。


え?まさかその下駄のままで?


普通の下駄じゃないのよ。
何と言うか、天狗が履いてるみたいな高下駄。


あれは辛いだろ。
私なら30分も歩けないね。断言できる。


まさかあれで本当に京都まで行くわけあるまい・・・と思って
さっきネットで調べたら、本当に行くらしいよ!!

若者らしい無茶な(?)チャレンジだけど、
達成できたら最高の気分でしょう。
一生忘れられない思い出になるよね。


無事に京都まで行かれますように。
事故や病気に遭いませんように。


私はツイッターはやってないけど、やってる人で
興味のある方は一言応援のメッセージを送ってあげてはいかがでしょう??
月曜日は早退させてもらい、火曜日は一日休みをもらって
ゆっくりしたので、今朝はだいぶスッキリしました!

まだ処方されてる薬は飲み続けてるけど、
解熱剤はもう飲まなくても大丈夫そう。

しつこく続いてた関節痛が今朝から無くなって、
それが一番気分がいいかな。


さて、月曜日は、お昼頃に社長が出社してきたんだけど、
ものすごい重装備。

私の風邪がうつらないように防御してきたのか?と思ったら、
なんと社長はインフルエンザだった。


数日前にお店のスタッフがインフルエンザにかかった。
その時社長は、

「自己管理ができてないから」

と言うようなことを言って、相手を責めた。

で、とにかくなるべく早く出てこい!と言ったんだけど、
いざ、その人が復帰してきたら、スタッフにインフルエンザを
うつしまくり!!

「何で治らないうちに出てきた!早すぎるだろ!」

と、インフルエンザをうつされた社長はご立腹。

アンタが「早く出てこい」って言ったんがなー。

それで早く出てきて、みんなにインフルをうつしたら
「何で早く出てきた」って・・・。

どうすりゃいいのよ?


私はお店とは違う場所で仕事してるので、
インフルエンザは大丈夫そう。

月曜日に社長と接触したのが、ちょっと不安だけど、
書類やお金も、ほそーく開けたドア越しにやり取りしたから
大丈夫と思いたい。


みんな、早く良くなるといいわー。
夫の病状が好転しないので、金曜の夕方に病院に相談に行ってきた。

自分の血圧の薬ももらわなきゃいけないし、
それに私も何だか具合が悪い・・・夫の風邪がうつったのかも。

で、病院に行ったら、先生が別の薬を処方してくれて、
私の分の風邪薬も処方してくれて、ホッとして帰途についたのです。


が、私の体調が夜から急激に悪化。
まだその時は「気のせいでしょう」「薬飲んでるし大丈夫」と
言い聞かせたんだけど、翌日熱を計ってみたら38度5分。

土日は悪寒と闘いながら寝込んでました・・・


夫の方は薬を変えたことでずいぶん良くなったみたい。
私が悪化したのにつられて(?)、日曜日にぶり返したみたいだけど
今朝には「スッキリした」と言っていたので、大丈夫そう。

でも、まだ薬は飲ませておいたけどね。


私の方は今朝は37度まで落ちてくれたけど、
まだまだ不安定な感じ。

今日はやる事があるので仕事に出てきたけどね。
エライぞ。私。


ところで、今回は最高値が38度5分で、平均して38度が
ずっと続いてる状態だったけど、不思議と食欲は落ちなかった。

体もフラフラしないので、昼と夜は普通にキッチンに立って
普通のゴハンを作り、普通に食べた。

夫は発熱時は食べ物を何も受け付けなかったし、
動くのもしんどそうだったと言うのに!

この差は何なんでしょうね~?
食いしん坊か、そうでないかの違い?
昨日はバレンタインだった。

通勤の時、女性がかわいい紙袋を持っているのを見ては、

「お主、バレンタインのチョコか!?」

と、ニヤニヤしながら見ていたよ。


さて、私のバレンタインは、と言うと。
毎年あげる人は決まってて、父と夫のみ。

父には先日早めに渡していたが、夫には13日に買って、
当日渡すつもりでいた。


・・・が、なんと、夫が結婚以来初めての
発熱を伴う風邪をひきまして!!

今までも風邪はひいたことあったけど、
熱は一度も出てなかったのよねー。

結婚して約16年・・・いや、付き合ってから20年、
一度も熱を出さなかった男。
すごいよねー。

健康ってわけじゃなくて、色々病気はしたけどね。


それで、風邪(発熱)のせいで、食欲が全然なくて、
食べ物を見るだけで気分が悪いとか言って、まるで悪阻…。

そんな人に高いチョコを買って食べさせるのはモッタイナイので、
体が治って、食べ物がおいしく食べられるようになってから
改めて渡すことにした。


早く治るといいなー。


耳の中に。

2013年2月14日 日常
先日のこと。

出かける前に布団乾燥機をセットしておいた。

これで帰ってきたら、ホカホカのお布団よ~♪


そして帰宅して、すぐに布団乾燥機を片付けた。
後でいいや、なんて思ってるとめんどくさくなるからね。


コートも脱がず、音楽を聴くためのイヤホンも装着したまま、
布団の中に入れておいたビニールの袋(?)をズリズリと引き出す。

そしてそれをたたもうとした瞬間、
耳の中でパチパチパチ☆と何かがはじけた。

ご存知の方もいるだろう。
昔、ドンパッチというお菓子があった。
口の中に入れると、パチパチはじけるアレ。

まさにそれが耳の中に入ったかのような感触!!

イヤホンを通して静電気が耳の中ではじけてる!


ゴアァァー!とわけのわからん奇声をあげて、
へたりこんでしまった。


以前から、このビニール袋を布団から取り出す時に
パチパチと静電気が発生していたけど、被害に遭うのは指先のみで、
まさか耳の中に来るとは思わなんだ。


調べてみたら、雷が鳴っている時はイヤホンはしない方がいいらしい。
イヤホンを伝って感電することがあるからだそうで・・・。

今回の静電気もそういうわけだったのね。

皆さんも、静電気が起こりそうな場所での
イヤホン装着には充分お気をつけ下さい。
連休中に友人が我が家に遊びに来た。

目的は、先日購入したウノアタックで遊ぶためだ。

ウノアタックは、通常のウノとは少しルールが違うし、
カードのデザインも少し違う。

見慣れないせいで、いちいち相手に確認してしまう。
特にスキップのカードは一瞬何だかわからない。

skipって書いておけばいいものを…。


前の方が良かったと思う事もあるが、
こっちの方がいいと思う事もある。


以前のは、常に自分の隣の人にしか攻撃できなかったけど、
ウノアタックではアタックアタックというカードを使えば
自分で相手を決められる。

なので、ウノ!と宣言した人にこれを使えば
バッチリ阻止できちゃうのよねー。

まぁ、ボタンを押してもカードが出ない事もあるので
攻撃失敗のこともあるけど。


ボタンを押したらカードが出てきたり、出なかったり、
出るとしても少量だったり、大量だったり。

結構スリルがあると思う。


ウノアタックで一番嬉しいのは「ディスカードオール」というカード。

ボタンを押して手持ちのカードが大量になってしまった時、
このカードがあると一気に捨てられる。

*ディスカードオールと同じ色のカードのみ、全部捨てられる。


しかし、もう年のせいか、「ディスカードオール」という名前が
なかなか覚えられず、勝手に

「どっさりカード」

と命名してしまった。

どっさり捨てられるから「どっさりカード」・・・ダサッ。


他のカードは覚えられたんだけどね(^^;


ゲームは20回戦くらいやったんだけど、
ダントツトップで負けたのは私・・・(^^;

2人より倍近い得点(減点?)でぶっちぎりよー。
本日はこれから友人が遊びにくるので、
昨日のうちにチョコレートケーキを作っておいた。

オレンジ風味のチョコパウンドケーキで、
「初めての人でも簡単」というふれこみ。

材料に「上白糖」とあったけど、グラニュー糖がたくさんあるので
それを消費したくて、100g投入。

バターと合わせて、白くなるまですりまぜる・・・

しかし、まったく白くならない。


泡立てパワーが弱いのか?と思い、泡立てマシンで
やってみたが、全然クリームっぽくならないの。


やはりグラニュー糖がいけないのか。


失敗するかもな、と思いつつ、そこに卵を入れ混ぜ合わせ、
同時進行で薄力粉とベーキングパウダーをふるっておく。


その前にオレンジジュースを煮立て、そこにチョコレートを入れて
溶かしておいたんだけど、これはいつ入れるんだ?


レシピをよく見たら、バターと砂糖を混ぜ合わせた後
チョコレート投入で、その後が卵なんだって。


お菓子ってさ、レシピ通り作らないとダメだよねー。


あー、こりゃ失敗だ。
何でよく読まないかなー。


でも、まったく期待せず焼きあがったお菓子を味見してみたら、
OKですよ!ものすごくおいしいですよ!!


さすが「初めての人でも簡単」なレシピだ。
多少の手違いなぞ、何のその!!だね。

< 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索