赤紙

2013年4月11日 日常 コメント (2)
朝、店長が「赤紙が来ました」と言って、ニヤリと笑った。


赤紙?
召集令状?


と首をかしげていると、私の手に赤い封筒を乗せた。


税金を滞納している人に送られる最終通告(?)の封筒だ。


税金を滞納してるのは私でも店長でもありませんよ。念の為。


社長が複数持っている会社のうちの1つに、これが来たのだ。

その会社はもう倒産の手続きをしているはずなんだけど、
こういうのって倒産してても払わなきゃいけないの?

財産差し押さえします、と書いてあるけど、
その会社としての財産は何にも無いよ??


どうするかは、私は関係ないので、社長にまかせるとして。


ところで、この赤い封筒は、最近テレビで見たのよね。

悪質な税金滞納者に対して、まずは青、次は黄色、
そして最後に赤い封筒で心理的に脅しをかける・・・のか?

でも、今までに青も黄色も来てなかったんだよね。
督促は来てたけど、普通の封筒だった。

それがいきなりの赤。ドキッとする色よー。


差押は来週来るらしいんだけど、会社として登録している住所に行っても、
誰もいない、というか、もう違う人が入ってるんだよね。

一体どこに来るんだろう?


私が今いる場所には来ないはずなんだけど、
来たら来たで、ネタになるから面白いよね。

味の記憶

2013年4月10日 日常
小学生の頃、好きだった給食のメニューの中で、
「中華風春雨サラダ」というのがあった。

自分で作る時はめんどくさがって、
市販の中華風ドレッシングで和えていたが、
やっぱり給食の味とは違う。


ネットで調べてみたら、やはり人気のあるメニューらしく
レシピがぞくぞく出てきた。


が、この中から、自分の懐かしの味をどう探すのか。


まぁ、大体、入ってるものは同じだから、
大した違いはないだろう。

入れる調味料は、醤油、酢、砂糖、鶏ガラスープ、ゴマ油。


作って食べてみたら、美味しかった~!!


ただ、これがあの懐かしの味なのか?と聞かれると、
「そうそう!これ!」とは言えないんだよね。

それは、味付けが違うとかそういう事じゃなくて、
もう30年も前のことだから、「美味しかった」という記憶はあるけど、
味の記憶はもうないんだと思う。


ところで、懐かしい給食レシピを検索すると、
見たこともない料理が多い。

多分、時代がちょっと違うんだろうな。

わかめごはん、なんて知らんがな。
ずいぶん人気があるみたいだから、私も作ってみようと思うけど。


冷凍リンゴの作り方もあった!
あれ、大好きだったんだよねー。


給食のカレーの作り方もあった。
これは甘口だから、自分の為だけに作るのは、
量的に無理だよなぁ~…。

でも作ってみたい。
先日、TBSでリアル脱出ゲームができるドラマをやっていた。

ネットの脱出ゲームはしょっちゅうやってるけど、
リアルのゲームはやったことがない。

最近は、リアルの脱出ゲームも行われているようで、
よく、参加募集を見かける。

面白そうだな、と思うけれど、実際にその場に行ってみたら、
私なんて、アワアワするか、パニックを起こすかで、
何もできなくて終了~~…となるであろう。


でも、家でリラックスしてやるなら出来そう。


そんな私にうってつけ(?)なのが
このドラマ仕立てのリアル脱出ゲームだ。


この情報を教えてくれたのは、リンクさせていただいている
マンモスさんです。
ありがとうございます!!!


で、教えてもらったので、私はいそいそと録画した。


それを昨日見たんだけど・・・。

私バカよねー。おバカさんよねー。という歌詞が頭に浮かんだわ。


「リアル」というからには録画して見ちゃダメなのよ!
リアルタイムで見て、その謎解きに参加しなきゃ意味がないのよ!


見始めてすぐその過ちに気付いたけど、時既に遅し。


まぁ、謎解きは結局1つもわからなかったので、
リアルで参加してても、あんまり意味なかったかもしれないけど。


正解率0.1%だって!
わかった人、すごいなぁ~。
私の出勤は9時半。

それに合わせて社長が出勤してきた。


社長はいつも昼ごろ出社するのに、どうしたんだろう?
と思っていたら、

11時に〇〇会社の人と打合せするので、
行き方と時刻表を調べて欲しい、ということだった。


・・・それ、私に頼むために、わざわざ私の出勤に合わせてきたの?


それくらい自分で、自宅のパソコンなり、スマホなりで
調べられるよね?


毎回思うけど、社長って、本当にやり方を知らないのか?
それともめんどくさいから、私に頼むのか?

めんどくさいったって、そんな手間はかからないよね。

最寄駅がわからないなら、グーグルの地図検索で住所入力して、
ルート検索すれば済む話じゃない?

テレビを見ながらだって、できるよね。


知ってるけど、やらないのか。
本当はやり方を知らないのか。

どっちなんだろう。


本人に聞いたら怒るだろうなー。


今月いっぱいで私は辞めるんだし、やり方知らないなら、
覚えておいた方がいいと思うんだけどね。

事務所の電話

2013年4月5日 日常
実は、事務所の電話代を払っていない。

督促を放置していたら(もちろん社長の指示で)、
契約解除という通知が来た。

なので、私の机にある立派な電話機は、
かけることも、受けることもできない。

社長からの指示は、私個人の携帯にかかってくる。


かかってくる分には構わないんだけど、
こっちからかけるのは、ハッキリ言ってイヤだ。


なので、私から社長へは、なるべくメールにしている。

電話はどーしても、の時だけ。


それなのに、社長は平気な顔して、
「〇〇の件の問い合わせ、電話しといてー」と言う。


電話、通じてませんけど。
まさか、私の個人の携帯でかけるんですか?


と、嫌みたっぷりに聞き返すと、ようやく気付く。


まったく、電話代も払えないなんて
貧乏ここに極まれり、だよな。

まぁ、もう辞めちゃうから関係ないけど。

雨の日に。

2013年4月4日 日常
昨日は春の嵐だった。

そこへ、自転車を盗られた社長が、徒歩で出勤してきた。

社長は外国暮らしの経験があるからなのか、
単にめんどくさいだけなのか、靴のまま上がってくることがある。

社長いわく「またすぐ出るから」ということなんだけど、
それでも土足は土足だろ。

最初見た時は、本当にびっくりしたけど、
さすがにもう慣れた。

それに、雨の日はちゃんと靴を脱いでいるし、
私の家じゃないから、まぁいいかー…。


と、思ってたら、昨日、「もうすぐ出るから」と言いつつ、
雨でびっしょり濡れた靴のまま上がってきた!!

マットなんか置いてないから、水気も汚れも拭うことなく、
ダイレクトに廊下を歩いて来る。

廊下は水の足跡、葉っぱ、泥、桜の花びらで汚れたが、
社長には見えていないのか。

それとも、どうせ今月いっぱいで引き払うんだから
汚れたって構うもんか、と思ってるのか。

かろうじて、カーペットの上には乗らなかったけど。


私に必要な指示を出すと、社長は出て行った。

もちろん、その後、私はぞうきんで掃除しましたよ!!
そのままにしたら気持ち悪いじゃないの!

お誕生会

2013年4月3日 日常
昨日は実家に集まって、父の誕生会を行った。

誕生会といっても、実際の誕生日は2月なんだけども、
孫が部活だ、学校だって忙しいので、春休みにしたんだよね。

子供が大きくなってくると、色々スケジュールを組むのも大変だね。

自分たちの時もそーだったんだろうね。
あんまり覚えてないけど。


誕生会と言っても、そんな大がかりな事はなく、
プレゼントを渡したり、ごちそうやケーキを食べたりするくらい。


でも、集まって顔を合わせて、一緒に食事をするだけでも
充分にぎやかで楽しいひと時だった。

父も喜んでくれて何より。



ところで、春休みの宿題(英語)を姪っ子が持ってきていた。

教科書を見せてもらったが、私の頃より大きいし、絵がいっぱいだし!!
書きこめる余白が多いのもいいよなぁ~。


そして、紹介されている曲がワム!の「ラストクリスマス」だった。
これ、私が中学生くらいの時に流行った曲だよ・・・。
それが時を経て、今では教科書に載るのか!!

あと、スティービー・ワンダーもあった。懐かしいわ。

私の頃なんて、英語の授業で習った歌なんて、
「You are my sunshine」だったよ。
以前、「小野寺の弟・小野寺の姉」という小説を読んだ。

雑誌だか新聞だかで紹介されていて、
面白そうだな、と思って読んでみたら、
本当に面白かった作品だ。

難しい物語ではなく、さらさらと読みやすい。
それでいて、読んだ後に描写がしっかり記憶に残る。

その上、小説を読んだ後「これを実写で見たい!」と
思うことはあんまりないんだけど、これは「ぜひ見たい!」と
思った作品である。


余談だけど、作者の西田征史さんは、アニメの
「TIGER&BUNNY」の脚本もされているそうで、
私は、このアニメも大大大好きだ。


だから、この作品が実写化されたら見たいなー・・・と思ってたら、
今夏、舞台化されるそうです。


んー・・・舞台かぁ~・・・。


しかも、場所は天王洲アイル。

我が家から行くと、時間も交通費も結構かかる。


キャストは、弟役が向井理さんで、姉役が片桐はいりさん。
どっちも割と好きな俳優さんだけど。


天王洲アイルまで行くのが、もうめんどくさいよね。


映画とか、ドラマになってくれたら良かったのになー。
先日、肉じゃがを作ろうとして、冷凍庫の牛肉を探したが無かった。

牛肉、買ったはずなのになー。
おかしいなー。


まさか?と思い、冷蔵庫を探したらあった。


普段、肉類、魚類は翌日に食べないものは即冷凍してしまう。
牛肉もそうしたつもりだったが、手違いで冷蔵庫にしまっていたらしい。

消費期限をみると1日過ぎている。


いや、期限どーこーより、色が著しく変化してるよ!!


普通、牛肉は赤い色をしているものなのに、
それは禍々しい灰色をしていた。

灰色の肉!!もうダメだ。腐ってる!


しかし、においを嗅いでも、変な臭いはしないし、
指でつついても変化は感じられない。


少しだけ切り取って、フライパンで焼いて食べてみた。
ウン、問題ないよ!


肉じゃがは圧力なべで作る。
火力だけでなく圧力も加えるんだから、
多少、菌がいたところで抹殺できる。大丈夫!!


いつも通り、肉じゃがを作って食べたけど、
特に問題は無かった。


残ったので、冷蔵庫にしまって、翌日温め直して食べた。
これも問題無かった。


もちろん、おなかの調子も大丈夫。


色に惑わされて捨てなくて良かったー。
先日、社長が暗い顔をして、

「自転車、盗まれた」

と報告してきた。


社長の自転車はスポーツタイプの電動機付き自転車で、
購入してから年数は経ってるけど、走行距離は大したことないはずだし、
ボディに傷も無い。


鍵はかけておいたんですか?と聞いたら、
「かけてない」だって。


そりゃー盗まれるに決まってるわ!


スポーツタイプの電動機付き自転車。
しかも、まだまだ使えそう。


そんなものを盗人が放っておくかい!


社長いわく、夜だったから誰も盗らないと思ったんだそうで…

どういう理屈?


とりあえず警察には届けたらしいけど、
戻ってくるかねぇ~?

時々、料理で必要になる玉ねぎのすりおろし。

私はこれを作るのが大嫌い。

やりにくいし、目にしみるし。


なんか他にやり方あるんじゃないの?と
ネットで検索してみた。


ちなみに私のやり方は、「玉ねぎのすりおろし1/4個分」ならば、
上下を切り落とし、皮をむいて、1/4に切り、
おろし金ですりおろす。

1/4に切ってしまった玉ねぎは、指で強くつかんでも
すぐにバラけてしまい、やりにくいったら無い。

勢い余って指まですりおろしてしまい、その傷口に
玉ねぎの汁がしみてイライラする。

もちろん涙はダムの放水みたいに出てくるし、もちろん目も痛い。


で、ネットで調べてみたら、何て言うか・・・
私、根本から間違ってたわ。


まず、上下を切り落としちゃダメなのね。
考えてみればそうだわよ。
切り落としたら、バラけやすくなるもんね。


玉ねぎの上の方だけ(根は残す)切り落とし、皮をむき、
丸のまま、ただおろし金ですればいいんだってサ!!

先に1/4とか切らなくていいのよ!
何で私は先に切ってたのよ!

丸ごとすりおろして、大体1/4くらいになったら
やめりゃーいいのよ!

それから味は落ちるらしいけど、おろし金じゃなくて
プラスチックのおろし器(?)でやれば、もっと簡単。

そもそも、味の違いなんて、私にはわかるわけないし。


何で私ってば気付かなかった?
どんだけ頭硬いの?


あと、上の部分を切り落とし、皮をむいた後、
しばらく冷蔵庫に入れて置くと、目にしみにくくなるそうで、
これも実践してみたら、結構いい感じでした(^^
結構、電子書籍も人々に浸透しつつあると思うんだけど、
まだまだなのかな~。

「坂本ですが?」というマンガの1巻が出てて、
本屋さんで専用のコーナーができるくらい人気があるのに、
電子書籍で買えないって何で???

新しく刊行されるものは全部電子書籍にしろ、とは言わないけど
人気のある作品はするべきなんじゃないのかなー。

今まで続けて買っているマンガ以外は、
もう「紙」のは買いたくないのに。
本棚がギッチギチだから。


もう少し待ってれば電子書籍化されるのかなー。


東條さち子さんのマンガも先月新しいのが出てたけど
これも電子書籍じゃないのよねー。


待つしかないのよねー。きっと。
お墓参り
昨日は夫の方のお墓参りへ行ってきた。


実は、私は夫の親族のお墓参りに一度も行った事が無い。
夫も何十年と行っていない。


ずいぶん前に「行ってみる?」と聞いた時、
かなりきっぱりと拒否したので、
事情があるんだろうな…と思って、
もうその事には触れないでおいた。


それから年月が経った。


何かのきっかけでお墓参りの話になり、
どうせ断るだろうと思いつつも、また「行ってみる?」と聞いてみた。

すると、思いがけず、「行ってみようか」という話になったのだ。


お墓は、我が家から1時間もかからない場所にあった。

霊園じゃなくて、お寺の中のお墓。


30年以上踏み入れてない場所ゆえ、すぐにはお墓の場所がわからず、
広くも無い墓場を行ったり来たり(^^;


もしかして、もう移転したとか、合同にされちゃったとか、
無くなっちゃってるんじゃない?と不安になったところで、
ようやく見つけた。


夫の祖父母、姉、親が眠る場所。

そこにいるかどうかわからないけど、一応、初めまして、と挨拶をした。
お墓とは言え、夫側の親戚と対面するのは初めてなのでね。


あまりにもご無沙汰過ぎるお墓参りだったけど、
多分、夫の親族は、元気そうな彼を見て、安心してくれたことと思う。


画像は墓場にいた、異常にひとなつっこい猫。
野良なのか飼い猫なのか不明だが、墓場をさまよう私たちの後を
ずっと追いかけ、立ち止まるとすぐさま

「なでなでしてぇ~♪♪」

と、おなかを丸出しにしていた。

アンタ、危機感が無さ過ぎるよ!と説教しつつも
たっぷりた~っぷり、なでなでしてきたよ。
なかなか寝付かれない夜。

または、ふと夜中に目が覚めた時。


そういう時、様々な不安がむくむくと頭をもたげる。


仕事の事、転職の事、お金のこと、老後の事、病気の事・・・。


昼間にこれらのことを考えると、それほど落ち込まないのに、
なぜ夜、ベッドの中で考え始めると、悪い方へ悪い方へと
考えが止まらなくなってしまうのか。


そして、ますます眠れなくなる。


こういう時、私は悪い考えを頭から追い出すために
しりとりをすることにしている。

大人なので、普通のしりとりではつまらない。
制約をつけたしりとりを1人でやるのだ。

1つは、「4文字以上のしりとり」。

「ストロー」のように伸ばす音、または「ケッコン」のように
小さい「ツ」が入っている場合は4文字とみなすが、
「ショウユ」のように、小さい言葉が入ってる時は4文字とみなさない。


もう1つは、「3文字のみのしりとり」。

3文字だけ!?と思うかもしれないが、結構長く続けられる。


もう1つは「人名しりとり」。

でも、最後の文字でしりとりをしようとすると、割とすぐ行き詰まるので、
名前の第一文字を、次のアタマに持ってくる。

例えば、「コイズミ・キョウコ」の場合、普通のしりとりだと
次は「コ」から始めなければならないが、「キ」から始めるのだ。

そうすると、結構幅が広がって、しりとりが続くのよねー。


そんなことしてると、余計に眠れなくならない?と思うかもしれないけど、
不安なことをグズグズ考えているより、よっぽどいいと思うんだよね。


しかし、最近飽きてきた。
なんか違うしりとりを考えなくては・・・
昨日の午前中、同じマンションのOさんがやってきた。

次の町内会の当番を決めるのは、もう終わったはずなのに?と
応対すると、実はまだ決まってないんだそうで・・・。

私が所属する組には12の世帯があるが、
そのうち3軒は賃貸を理由に(?)町内会自体入っていない。

残る9軒のうち、

1軒は夫婦ともに町内会役員なので、当番は免除。

1軒は仕事&病気を理由に断り続けており(一度もやったこと無い)

2軒は奥さんが亡くなったを理由に断り(奥さん存命中はやってくれた)

1軒は子供が小さいこと、&子供会、PTAの役員をしてるからと断り、

1軒は障害者だからと断り・・・


結局Oさんと、もう1軒だけが当番をやっているそうな。
そのOさん以外のもう1軒も、たびたび高齢を理由に
断る事があるそうで、Oさんは1人で頑張っているのだと言う。


それで、私のところに来たんだけど、そういう事情がわかって、
はいそーですか、と受けるわけにはいかない。

みんなが勝手な事を言ってるのに、なぜ私がそやつらのために
協力せねばならんのよ。

私がヒマならいいけど、私だって仕事してるんだよ。

なので、

「ウチはそんな状況では協力できませんので、
町内会自体、退会させていただきたいと思ってます。」

と言い切った。


さぁ、Oさんはどうくる?
多分、「そんな自分勝手な!」って怒るだろうなー・・・


と、思ったら、意外なことに、

「そう言ってくれる方が助かるわ」

と言われた。ビックリよ。


Oさん曰く、町内会に所属しておきながら、義務を果たさない連中の方が
よっぽどタチが悪いんだそーで、私のように言い切ってくれる方が
やりやすいんだそーだ。


とりあえず、私の町内会退会については一旦棚上げして、
Oさんは会長さんに相談してくる、と言って去って行った。


どうなるんだろう???
うまいもん祭り
うまいもん祭り
昨日、夫は仕事が休みだったので、
横浜・高島屋の「うまいもん祭り」に行った。

夕食は買ってくる、というので、
何を買ってきてくれるかなー?と楽しみに帰宅したら、

本当においしそうな海鮮のお弁当がありましたー♪♪


私のは、海鮮市場めし・市場の兆弁当。(北海道)

夫のは、香味肉の畠山・ステーキ焼き肉弁当。(佐賀)


兆弁当は、器からこぼれ落ちそうなくらい山盛りになってたんだけど、
ふと、こんなに山盛りにするくらいなら、器の面積を広げた方が
良いんじゃないの?と思った。

この山盛り感が贅沢に見えていいんだろうけど、
実際問題としてかなり食べにくいよ。


でも、すごく美味しかったよ~!!


ステーキ弁当の方も、もちろん美味でございました。


その他におかずとして名古屋名物、手羽先唐揚げを買ってきてくれた。

甘辛、というイメージを持ってたけど、結構スパイシーで、
次から次へと手が出ちゃう。

これならバケツ一杯は食べられそう!


しかし、最近、栄養取り過ぎだなー。
しばらく粗食にしなくては。


画像上:海鮮市場めし 市場の兆弁当
画像下:香味肉の畠山 ステーキ焼き肉弁当

iphoneで検索してみたら、自宅から会社まで
徒歩1時間8分だった。

それくらいなら、例えば、天気のいい帰り道なんか、
歩いて帰るのもいいんじゃない?

私の知っている道だと、まっすぐいって右折して、
ひたすらまっすぐ・・・で、時間は1時間半くらいかかる。

iphoneが示している道は、住宅街を縫うようにして行く近道だ。

住宅街と言うのは、迷子になる定番の場所だが、
地図とナビがあるなら行けるでしょー。


そして、今朝、いつもより早く目が覚めた。

風は強いけど、天気も気温もなかなかいい。
歩き日和だ。

これは神様が歩けと言ってるんじゃないか?


というわけで、2時間余裕を見て、iphone片手に家を出た。
途中までは知っている道で、そこから知らない道になり、
またその先は知っている道になる。

なので知らない部分は少しだけ。

ダイジョーブ、ダイジョーブ♪♪


そしてあっさりと、その知らない部分で迷いましたわ…。

一度、違う道で曲がってしまい、そこから戻れば良かったのに、
地図を見たら、途中でつながってるみたいだったから
そのまままっすぐ行っちゃったのよね。

そういうことしたらダメだって、今までの経験上わかってるのに、
どうして過信するかね。


結局、住宅街を抜ける道は諦めて、大通りへ出て
知ってる道を歩くことにした。

↑と、簡単に書いてるけど、この大通りへ出るのも大変だったわー。

迷ってロスした時間も含めて、結局1時間40分も歩いた。
足の裏がジンジンする・・・。


月曜の朝にチャレンジすることじゃないわなー。
社長から個人の確定申告について聞かれたのが、
確か今年の1月だったと思う。

毎年、社長の彼女の分を税理士さんに頼んでいるのだが、
年末調整と勘違いして、「12月終わっちゃったけど、どーなってるの!」
といきなり怒られたのだ。

毎年の事だけど、個人の確定申告は2月15日頃~3月15日頃までだ。

それを説明すると、「必要な書類について税理士に聞いといて」と言われた。

私でもわかることなので、説明したが、疑ってくるので、
税理士さんに連絡して、期日と必要書類について聞いておいた。

税理士さんからは「早めに書類を送って下さい」と言われていたので
それも伝えておいた。

2月に入って、また「確定申告はいつか」「必要書類は何か」と聞かれたので、
税理士さんからの言葉を、再度伝えた。


2月15日になったので、今度は私の方から声をかけておいた。

確定申告が始まりましたよ。
書類は税理士さんに早めに送った方がいいですよ。


しかし、2月下旬、社長からまたしても、
「確定申告はいつか」「必要書類は何か」と聞かれた。

3月に入ってからも、同じ事を聞かれた。


人の話、まったく聞いてないな。コイツ。


それから先はもう知らん、と思って、黙っておいた。


そして昨日、また同じ質問をされた。

コイツの脳みそに彫刻刀で彫りつけてやったら
さすがに覚えるんだろうか。


必要書類について説明すると、今から持ってくる、と言って
自宅へ帰って行った。

しばらくして戻ってきたが、私が言った書類のうち
2つ不足していた。


メモも渡してやったのに、なぜ忘れる!?


〇〇も必要ですよ、と再度取りに行かせるが、
持ってきた書類は、証明書ではなく督促状だった。


ここまで来るとギャグだよねー。
ちっとも笑えないけど。
学生の頃、よくカプリチョーザへ行った。

毎回、オーダーするのはカルボナーラ。
これを食べない時はなかったね。

学生の頃は少なくとも4人以上で行っていたので、
色々オーダーして楽しめたけど、卒業してからは
大人数で集まることも少なくなってしまった。

昨日は友人と2人で久々のカプリチョーザへ。

私は昼を抜きにしてきたし、友人もそれなりにセーブして来たという。

なので、スパスパセット(パスタ2品とサラダ)に
ライスコロッケを一緒にオーダーした。

「多いですかね?」と店員さんに聞いたら、

「一般女性よりも多く食べられる自信があるのなら大丈夫です。」

と言われた。


以前、別の友人と来た時に多く頼み過ぎて後悔したことがよぎり、
やっぱり「ライスコロッケ」はキャンセルしようかと思ったが、
でも、これもやっぱりここの名物で、外したくないんだよね~。


大丈夫。2人ともおなかを空かせてきたし、いけるはず。


テーブルに並んだ料理を見ても、「何だー。いけそうじゃーん!」
とヨユーの表情の2人。

が、数分後にはやはり苦しくなって後悔することになるのだ。


次に来る時は、絶対に絶対に多く頼むのはやめよう。

と、思っても、のど元過ぎれば何とやらで、
きっと次に来たときも「今日はいけるよ」と過信して
苦しむハメになるのだろう。


でも、おいしいからいっぱい食べたいんだよね~!!

昨日のパスタはカルボナーラと、トマトとニンニクのパスタにした。
どっちもおいしかったよ~♪♪

デリケート

2013年3月13日 日常
昨日は歯医者の定期健診だった。

虫歯を増やしたくない。
8020運動に参加したい。
虫歯ができたら早期治療したい。

上記の理由で、ここ数年、まじめに3か月に1度の検診を受けている。


先月、風邪をひいたのだが、それが治りかけのころ
下の歯茎が左右ともにかなり腫れた。

歯が悪いのか?
歯槽膿漏か?

と怯えて、先生に聞いたら、

「風邪をひくと、体の免疫が落ちるから、口の中も影響されます」

ということだった。


そしてシミジミと、

「chiakiさんは、かなりデリケートなタイプですから・・・」

と言った。


この先生との付き合いも長い。

私が歯医者で毎回ビビってるのも、よくわかってらっしゃる。
そういうことも含めて、私の性格がデリケートでナイーブだと
仰っているのだろう。ウンウン。

「そうなんですよー。割とメンタルが弱いっつーか、
ガラスのハートっつーか・・・」

と話したら、「いや、歯茎の話です」と遮られた。


あ、性格とか心の話じゃなくて、歯茎がデリケートっつー話ですか。


ぐわー、恥ずかしい!恥ずかしい!

泡になって消えてしまいたいー!

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索