海水

2010年6月1日 日常 コメント (3)
昨日は歯医者だった。

虫歯治療ではなく定期健診とクリーニング。
以前、虫歯治療を終えた時に、半ば強制的に予約させられたのだ。

でも、私の場合、強制的に検診を受けた方がいい。
歯医者が怖くて、ついつい先延ばしにして
虫歯を放置してしまうことがあるからだ。

クリーニングは、まず超音波?で汚れを落とす。
音が削る音に似てるので、嫌な感じだが、痛みはないので
安心して口を開けていられる。

次にしょっぱい磨き剤を使ってのクリーニング。
これがかなり辛い。

「結構しょっぱいんで、辛かったら手を挙げてください」

って言われたんだけど、あまりのしょっぱさに、手を挙げる余裕もなく、
ガバッと跳ね起きて、「オエェェ・・・」となってしまった。

歯を削る機械って、削りながら水を出していると思うんだけど、
その水が海水だと思ってもらいたい。
しかも、かなり高圧で飛び出ており、しょっぱい液体が
舌にビシビシ当たってくるのだ。

例えるなら、ホースの先を指でつぶした状態で、
海水を口の中にぶち込まれてる感じ。
いや、海水よりも塩分は濃い気がする。

もちろん、その液体はバキュームで吸ってくれるんだけど、
全部吸い取ってくれるわけじゃないからね・・・

そしてその塩分はクチビルにも影響を及ぼし、
そのしょっぱいクリーニングが終わった頃には
私のクチビルはヒリヒリしていた。

これ、もうちょっとどうにかなんないのかなー。

その後は機械のブラシによるクリーニングで、
これは痛みも味も問題ないけど、ひたすらくすぐったかった。

これだけ我慢したんだから、ツルツルになってるだろうなー。

鏡を渡されて見てみたら、ツルツルピカピカになっていた。
舌でさぐってみても、ツルツルしてて気分がいい。

次は4ヵ月後、と言われて予約を入れたけど、ちょっと考えてしまう。
検診を受けるのはいいけど、あのしょっぱいクリーニングはイヤだなぁ・・・
でも、ツルピカの歯になるのは気持ちがいいし。

4ヵ月後には、新しいクリーニング方法が開発されていて、
せめて味は変わっててくれたらいいのに。イチゴ味とか。
たこ焼き
たこ焼き
たこ焼き
新しいホットプレートにたこ焼き用のプレートがついてたので、
土曜日にたこ焼きを作ってみた。

生地から作るのはめんどくさいので、
粉は市販のものを使った。

たこ焼き用の粉って売ってるんだねー!

あとはみじん切りにしたキャベツ、長ネギ、
揚げ玉、紅しょうが、そしてタコ。

プロの話では、ゆでだこよりも、生のタコを入れた方がおいしいらしいが、
生のタコを処理するのがめんどくさいので、ゆでだこを使用。

たこ焼き粉の「作り方」を見て、粉を水と卵で溶く・・・
うーん、ずいぶん量が多いけど、何個分なんだろう。

よくよく見たら「60個分」だって。

一度、たこ焼きをおなかいっぱい食べてみたい!って思ってたけど
2人で60個は明らかに多いよ。

作る前に何でちゃんと見ておかないんだ、自分。

まぁ、残った分は冷凍しちゃえばいい。

問題は、うまく焼けるか?ということだ。
レシピでは、まず鉄板の穴に八分目ほど生地を入れ、
次にタコ、他の具材を投入、そしてまた生地をいれて、
まわりが乾いてきたら、竹串で回す、とある。

でも、一番重要な「回す」部分についての記述が少なすぎる。
どうやって回すのか、もっと詳細に書いてよ!

とりあえず、1つやってみた。
竹串を鉄板に沿うように入れ、屋台のおじさんの手つきをイメージしつつ
くるっと・・・おぉっ!回った!!

フッ素加工のおかげだろうか。
思ったより簡単にくるりと回った。

でも、うまくいく時といかない時があり、
やっぱりプロのようにはいかない。

でも、だんだん焼けてくると、「こりゃ、丸まらないよ!」と
諦めていたたこ焼きもちゃんと丸くなる。

へぇ、うまいこと焼けるもんだねぇ!

味は市販の粉を使ってるし、焼きたてはカリッフワッだし、
問題なくおいしかった!

でも、いくつか反省点。
タコを小さく切りすぎたので、次はもう少し大きく切りたい。
それとソースはやっぱり専用(オタフク?)を使いたい。
あと、青海苔はちゃんと買っておきたい。<買い忘れたの・・・。

画像1:こんな風に生地をいれまーす。
画像2:うわっ。こんなにグチャグチャに・・・。大丈夫か?
画像3:ハイ。大丈夫でした!ちゃんとたこ焼きになったよ♪
昨日の件は、特に怒られることもなく、
「あ、そうなんだー。ま、いいよ。」
と言われるだけで済んだ。

あー、ホッとした。
朝からずっと「どれくらい怒られるかな」とビクビクしてて
仕事も手につかなかった。

無駄に心配しすぎちゃった。


ところで、話は全然違うけど、たこ焼き器を買った。
たこ焼き器っていうか、ホットプレートなんだけど、
平板と、焼肉用の板(穴が開いてる)と、たこ焼き用と
3枚の板がセットになっている。

前に買ったホットプレートはもう10年以上使っていて
焦げ付くようになったので、新しく買いなおしたのだ。

明日、早速たこ焼きを作ってみるつもり。
でも、たこ焼きなんて、素人がうまく作れるのかな?

作り方を見たけど、特にコツが書かれていなかった。

夫は「お店の人が簡単そうにクルクル回してるじゃん!」とお気楽だが、
彼らは一応プロじゃないか。
いきなり素人がクルクル上手に回せるものか?

失敗しそうな予感がする・・・。

みさと様へ↓↓
昨日、仕事でミスしたことに気づいた。

社長が「まだ進めないでね」と言ってた件について、
先走って進めちゃってたのだ。

すぐにキャンセルの連絡を相手先に伝えたら、
31日までにキャンセルすれば大丈夫、と言われたので
まずはホッとしたんだけど・・・

キャンセルする場合は、社長に言わなければならないのだ。
私が「キャンセルします」って言って、済むことじゃなくて
文書と印鑑が必要になる。

あと、その件については第三者も関わっていて、
その人にはちょっとだけご迷惑をかけてしまう・・・かもしれない。
この辺はちょっと微妙なんだけど。
まぁ、迷惑がかかったところで謝って済むレベルなんだけど。

もちろん、自分のミスなので、社長に伝えて、
ちゃんとお叱りは受けるつもりだ。

でもねー・・・社長ってば、まだ来ないのよねー。
電話じゃなくて、直接謝らなくちゃいけないから、
待ってるんだけど、まだ来ないのよねー。

待ってる時間が辛いわ。

早く懺悔してスッキリしたい。

まんもす様↓↓
モルモット
先週行った、川崎の夢見ヶ崎動物園でシマウマが子供を脅かす、
という場面に遭遇し、かなり印象に残った。

でも、実は一番印象に残ったのは、モルモットなのだ。

動物園でモルモット、と言えば、ふれあい広場みたいなところで
実際に触ったり、抱っこできたりするものだが、この動物園では
モルモットは「見るだけ」だ。

普通の檻に入れられているモルモット。
その数がすごい。

うじゃうじゃ、という言葉がピッタリくるくらい
モルモットがたくさんいるのだ。

彼らは口々に「ミュイミュイ」言っており、
それが複数となると、何だか不思議な音に聞こえる。
ワシャワシャ・・・とか、ショワショワ・・・とかそんな感じ。
宇宙からの電波のようだ。

モルモットは大体両手に乗せられるくらいの大きさだが、
よくよく見ると、片手でも余るような小さいモルモットもいて、
とてもかわいい。

途中、飼育員さんが中に入ったら、エサをもらえると思ったのか、
津波のようにモルモット達が飼育員さんに押し寄せていた。

あぁ・・・なんてかわいい光景なんだろう。

私もあそこに入って、モルモットに押し寄せてもらいたい。
今、うちの店では求人募集している。

ネットに求人広告を載せて、連絡はメールでやり取りと言う形なのだが、
最近の若い子っていうのは、ビジネスもプライベートも
同じ感覚なのか?と思うメールが多い。

文書の始まりが「こんにちは★」だったりすると、
「私はお前の友達か!」とツッコミたくなる。

こういう場合は、「御社の求人広告を見て応募してきました〇〇と申します」
が妥当だと思うのだが、まぁ、学生さんだとそこまでは無理か。

でも、「★」はないだろうよ!

その他にも顔文字が入ってるのもあった。

遊びじゃないんだよ?バイトと言っても仕事なんだよ?

学生さんなら、まぁ・・・何とか許してもいいが、
こういうメールを27歳とか28歳とかが送ってくると、
ガッカリしてしまう。

さらにガッカリするのが、こういうメールが失礼だということを
社長がわからないことだ!!

「こういうメールが来たんですよ~」と苦笑いしながら見せると、
「え?なんか悪いの?」という反応をする社長。

社長もきっと、あちこちで失礼、無礼、非礼な振る舞いを
しまくってるんだろうなー・・・

まんもす様↓↓
大楠山
大楠山
大楠山
土曜日に友達と大楠山に行ってきた。

大楠山は神奈川県の三浦半島最高峰の山・・・といっても242m。

ルートは色々あるけど、今回選んだのは、往路は逗子駅からバスに乗り、
大楠芦名口で下車し、そこから1時間ほどで山頂に着くコース。

山頂に向かうわけだから、ほぼずーっと登りなんだけど、
よく整備された道だし、広いので、おしゃべりしながら
楽しく登ることができた。

虫が多いのに閉口したけど。
なんで奴らは顔の前に群がるんだ。

道端にはヘビイチゴが群生しており、とても懐かしくなった。
子供の頃はよくこれをおままごとにつかったっけ!

山頂に着き、お楽しみのお昼ごはん。
ハイキングの楽しみのうち、80%くらいは、
戸外で食べるお弁当だと思う。

そこで1時間くらいゆっくり休憩して、いざ下山。

帰りのルートは、衣笠駅まで歩くルートで、所要時間は2時間半。
ちょっと長いな・・・と思ったけど、ずっと下っていくわけだし、

衣笠から山頂へ向かうコースはハード、と資料に書いてあったけど
その逆を行くわけだし、

山頂のレストハウスのおじさんも「小学生でも2時間ちょっと」って
言ってたし!

だから、大丈夫でしょう!

と、歩き始めて、すぐに長く続く階段になった。
でも、下りなので問題なし。
まぁ、ひざが少し震えるけど、上りよりはマシだ。

これ、登っていくことを考えたら地獄だよねー!
なんて、大笑いしながら下っていった。

そこから先は、少し登りもあったけれど、良い道もあったので
励ましあいながら歩を進めた。

途中には、岩場の難所もあり、スリル満点だった。

しかし、だんだんたまっていく疲れ・・・
普段歩いてるから大丈夫、と思っていたけど、
やっぱり体力が無くなってるのかな。

衣笠城址に着いた頃は、かなりヘバっていた。
暑さのせいもあるかもしれない。

そこから衣笠公園に入り、JR衣笠駅へと向かうのだが、
「公園」というくらいだから、それほどすごい道ではないよね?
と、期待していたら、すごい登りが待ち受けていた。

単なる登り、じゃなくて長く続く登り階段なのだ。

ここへ来てこれか!!

階段が曲がり角に来るたびに、「ここで終わり?」と淡い期待をし、
そして曲がってみると、延々と続く階段・・・

その繰り返しで、かなり辛かった。

本当は、もっと大回りするコースなんだけど、
途中で「JR衣笠駅」の看板をみつけたので、
迷うことなく近道することに決定。

衣笠コースは行きも帰りもハードなんだな。
もう2度と歩くことはないだろう。

結局、歩き始めたのが1時で、衣笠駅についたのが4時。
しかも近道をして!!

本当に小学生でも2時間ちょっとで歩けるのか?
私達の体力が無さ過ぎるのか?

すっごく疲れたし、足は太ももからつま先までジンジンしてたけど、
歩ききった達成感で、心地よかった。

今回は迷わないよう、資料をたくさん用意したけど、
やっぱりたくさんの人に道を聞いてしまった。

でも、道を聞くと、みんな親切に教えてくれるのが嬉しい。
お世話になった皆様、ありがとうございます。

画像上:頂上の看板。
画像中:良い道。これがずっと続けばいいんだけど。
画像下:永遠に続くかと思うほどの階段。歩幅が合わないのもキツイ。
水曜日の映画は夕方からだったので、
チケットを先に買った後、時間つぶしに動物園に行って来た。

川崎の夢見ヶ崎動物園というところだ。

http://www.city.kawasaki.jp/53/53yumemi/home/yumemi/yumemi.htm

横浜の野毛山動物園みたいに無料だけど、ライオンとかキリンとか象とか
そういった派手(?)な動物はいない。

シマウマを見に行ったら、2頭のうち1頭はひたすら厩舎の入り口に
頭をこすりつけていたが、もう1頭は割りと近くにいたので、
ゆっくり見物することができた。

それにしても、「生きてるのか?」と疑いたくなるくらい動かない。

動いてくれないとつまんないよねー・・・なんて言いながら、
その場所を離れた。

ぐるっと回って、またシマウマの檻に戻ってきた時、
それまで微動だにしなかったシマウマが突然動いた。

しかも、パカッパカッと足音立てて走り出したのだ。

シマウマが走った先には人間の子供の姿が。

目を丸くして立ち尽くす子供の前を、シマウマは威嚇するように
行ったり来たりと、かなり激しい動きをしていた。

どうしたんだ?と思っていたら、飼育員さんが近づいてきて、

「コイツ、子供が来るとこうして脅かすんですよ~」と言った。

へぇ!

子供が行ってしまうと、またシマウマはジッとしてしまう。
そして、また別の子供が近づくと、鼻息荒くして動き出すのだ。

ベビーカーの赤ちゃんには反応していないので、
ヤツの威嚇対象者は3~5歳の幼児のようだ。

子供がびっくりする反応が面白くてやっているのか。
それとも、基本的に子供が嫌いだから追い払っているのか。

一日、たいくつな檻生活での、シマウマの唯一の楽しみなんだろうね。

シマウマって頭いいんだなー。

3D

2010年5月20日 日常 コメント (2)
昨日は会社をお休みして、映画を見に行ってきた。

映画館で見るのが苦手なので、いつもDVDを借りてるんだけど、
今回は3D映画だったので、どうしても映画館に赴かなければならなかった。

それも、IMAXとかいう3Dが一番いい、との理由から
わざわざ川崎のラゾーナまで行ったのだ。

見た映画は「アリス・イン・ワンダーランド」

結論から言うと、ストーリーは面白かった。
途中で飽きることなく、最後までハラハラ、ドキドキ、
そして時々クスッとするシーンがあり、会社を休んで行った甲斐がある。

でも、3Dについては、私が異常な期待をし過ぎたせいか、
「こんなもんかぁ~」と、ちょっとガッカリ。

何というか、もっと、手に触れそうなくらい近くに
飛び出して見えるもんだと思ってたのだ。

だって、ディズニーランドのミクロアドベンチャーなんて、
思わず手を伸ばして触ろうとしたりするじゃない?

もちろん、映像に奥行きを感じることができ、
人や物の動きは立体的に見える。
でも、飛び出す映画ってワケじゃないのね(^^;

物が飛んでくるシーンは、多少飛び出してくる感じがあったけど、
思わず避けちゃうほどではない。

それと、早い動きはチラチラして、ちょっと目が疲れたし、
首をちょっと傾けて、視線がまっすぐでない状態になると
映像がブレてしまう。

今回は字幕で見たんだけど、字幕も浮いて見えるのが
最初は慣れなかった。

と、色々イチャモンをつけたけど(^^;、総体的には面白かった!
私が期待し過ぎたから、ガッカリしたのであって、
最初から「どうせ大したことないよ」くらいの構えで行けば、
きっと「すごい!」って感動できるだろう。

それに、今回は会員だったのでエグゼクティブシートで
見ることができ、ゆったりと映画を楽しめたのも良かった。

今度はもっとアクションが多い3Dとか、ホラーの3Dも試してみたい。
先週、社労士の先生から、17日か18日のどちらかに伺いたいと打診された。

17日は絶対忙しいから、18日でお願いした方がいいですよ、と忠告したら、

社長は「何で?17日でも、別に大丈夫でしょ!」と言った。

月曜だし、15日の仕事があるし・・・と私が言っても、
聞く耳を持ちゃしない。

そして、昨日。
振込みがたくさんあるのに、昼を過ぎても社長からの指示がない。

支払予定表を前日に提出したとしても、
その日、社長から指示が出ないと
支払をしてはいけないことになっているので
私は身動きがとれず、ジリジリしながら電話を待っていた。

1時半を過ぎても、連絡がないし、こっちからかけても留守電のまま。
ということは、今日は支払わないのか??

たまにそういうこともあるんだよなー・・・と思っていると、
2時ちょっと前に、ようやく社長が出勤してきた。

「今日、何を払うの?」と聞くので、前日渡した予定表をコピーして見せた。

それを見ながら、電卓を叩く社長。
あわてているので、何度も間違えている様子で、
時々舌打ちする音が聞こえる。

昨日、予定表を渡したんだから、昨日のうちにやっておけばいいのに
・・・と思いつつ指示を待っていると、

「とりあえず、〇〇だけ先に払って。」と言われたので、
パソコンから支払を済ませ、「残高は〇〇円です」と報告した。

「残高表を出しなおしますか?」と聞くと、
「今、メモったから大丈夫」と言われた。

それから払出書を書いたり、納付依頼書を書いたり、
言われるままに準備を進めた。

そして、「で、さっきの残高はいくらだっけ?」と聞かれた。

え~!さっき、メモったから大丈夫って言ったじゃん。

確か〇〇円だったと思うんですけど・・・と曖昧に答えると、

「思う、じゃダメだよ!ちゃんとした金額を教えて!」

と怒るので、急いでネットバンキングにアクセスしたが、
画面がパッパッと切り替わらず、すぐに金額が出ない。

ちょっとお待ち下さい・・・を繰り返していたら、急に

「もういいよっ!銀行で確認するから!」と言って、
事務所を出て行ってしまった。

何を1人で怒ってるんだか・・・。
そもそも、前日に準備しておかない社長が悪いんだし、
2時半にお客さんが来るってわかってるのに、2時ちょっと前に
出勤してくる社長が悪いんだし、結局全部自分が悪いんじゃん。

もういい!って、コッチが言いたいよ。
事務所が引っ越してしまったので、
美容院もまた1から探さなければならない。

前のところは良かったけど、今の事務所から
バスで20分もかかるから通えないのだ。

ホットペッパービューティーで検索し、
雰囲気や口コミが良い1軒に決めた。

お店につき、自動ドアのスイッチを押す。

・・・開かない。

「押してください」と書かれたスイッチを尚も押す。

・・・開かない。

接触が悪いのか?とグイグイ押す・・・が、開かない。

「開いてますよー」・・・とどこから声がするが、耳に届いても、
脳に届かないようで、自分に言われてるとは思わず、
さらにギュウギュウ押してみる。

・・・開かない。

お店の人に「開かないんですけどー」と言おうとして気づいた。

最初から開いてるじゃん!!

「開いてますよー」ってさっきからお店の人が言ってたのに
全然、脳に届いてなかったよ。

思い込みって怖いわぁ・・・。

お店の人も、「開いてますよー」だけじゃなくて
近づいてきて教えてくれればいいのにぃー!

名前

2010年5月13日 日常 コメント (5)
祖母が生きていた頃、時々孫の名前を間違えていた。

私に向かって、いとこの名前を呼んだり、伯母の名前を呼んだり。

顔も年齢も全然違うのに、何で間違うのか不思議!
と、若い頃は思ってたけど、最近、祖母の気持ちが分かる気がしてきた。

我が家に、現在インコが7羽いる。
それぞれ、メスちゃん(事情があり名前は内緒)、ピーちゃん、
しんのすけ、ダイちゃん、チュウちゃん、ショウちゃん、小吉と
名前がついている。

これがねー・・・間違うんだわ。

メスちゃんと子供達は、みんな似たり寄ったりの羽をしているから
間違うのも仕方ないと思うんだけど、ピーちゃんとしんのすけは
全く毛色が違う。

それなのに、昨日は小吉に向かって、ずーっと
「ピーちゃん、おりこうさんだねー」と話しかけていた。

途中で気づき、
「あんた・・・小吉だったね。ごめん。」と謝ったが、
本人が気づいてないのが幸いだ。

いや、それとも気づいているのか?
今日は違う名前で呼ばれてるなぁ・・・くらいはわかってるかも。

朝起こす時、夜寝かせる時も、1羽ずつ名前を呼んで挨拶するが、
これもよくゴッチャになってしまう。

「ショウちゃん、ダイちゃん、お休み~」とカバーをかけた後、
名前を間違ったことに気づいたりすると、とても気まずい。

名前が出て来ない時もあり、
「えーっと、誰だっけ。えーっと・・・」と
カバーを片手に悩むことも。

今度から間違わないように、ケージにネームプレートをつけるかな。


みさと様へ↓↓
春はここにも。
春はここにも。
去年も、ムシトリスミレの花は咲いたけど、
今年はたくさん咲いたので、とてもキレイで
目の保養になる。

食虫植物というとオドロオドロしい感じだけど、
花はとってもかわいらしい。

最初の頃は枯らしてしまうことも多かったけど、
今は夫の食虫植物たちは、みんな割りと元気だ。

そして、今年はハエトリ草の花も咲いた。
葉っぱはトゲがいっぱいついた怖そうな形だけど、
花はなんと可憐なことか!

でも、何であんなに茎が伸びるんだろう・・・。

写真を撮ってから、数日が経過しているが、
茎はさらにニョキニョキと伸びている。

何を求めているのかな・・・

画像上:ムシトリスミレの花
画像下:ハエトリ草の花。白くてかわいい。

まんもす様↓↓
潮干狩りのシーズンになると、思い出すことがある。

会社帰りの電車内にて、上司(およそ50代)と、部下(およそ20代)の
会話の中に、潮干狩りが出てきた。

上司「そろそろヒオシガリのシーズンだよな~」

部下「・・・ヒ・・・?」

上司「何だよ、オマエ、ヒオシガリも知らないのかよ!
   海行って、アサリ掘るヤツだよ!」

その後、上司は得意そうにアサリをたくさんゲットした話を続けるのだが、
会話の中に何度も何度も「ヒオシガリ」が登場するので、
大変気になっていた。

部下の方も相当気になるらしく、話が一段落したところで、
思い切って切り出した。

部下「あの・・・潮干狩り(シオヒガリ)ですよね?」

上司「は?シオ?違うよ!ヒオシガリだよ!逆!逆!」

それでも負けずに、部下は

部下「いや、あの、潮が干上がったところで狩るから潮干狩りだと
   思うんですけどー・・・」

そうそう、そうだよね!
私は心の中で大きくうなづいたが、上司は納得せず、

上司「シオ?・・・オレはずっとヒオシガリって覚えてきたけどなぁ。
   お前が逆に覚えてるんじゃないの?」

部下「・・・」

次の駅で私は下車したので、彼らのその後は知らない。

あまりにも上司が自信たっぷりだったので、私の方が間違えてるかも・・・
と心配になってしまったが、調べてみたらやっぱり「シオヒガリ」だった。

上司さん、いつか間違いに気づくのかな。

水浴びデビュー

2010年5月7日 日常
この間、昼食の後片付けをしていたら、インコの小吉が
スイ~ッとキッチンに入ってきて、私の肩に止まった。

夫が遊ぼうと思ってケージから出したらしい。

キッチンにはあんまり来て欲しくないんだけど、
火は使ってないから、まぁいいか。と肩に乗せたまま洗い物をした。

洗い物は小吉にとって珍しいのか、面白いのか、
私の肩から乗り出すように見ていたが、そのうち、
ゆっくりヒジの辺りまで降りてきた。

しばらくヒジの辺りで待機していたが、
「もうちょっと近づいても大丈夫かも」と
思ったらしく、手首の辺りまで移動してきた。

これ以上は危険なので、水道を止めて、夫のところへ連れて行った。

しかし、私がキッチンに戻ると、また肩に止まって、
ヒジ、手首と降りてきてしまう。

もしかして、水で遊びたいのかな?と思い、
水を細く出してみた。

すると、まず水を飲み(水温チェック?)、
次に頭に水をかけ(打たせ湯のようで笑ってしまった)、
そして背中に水をかけ、パタパタと羽ばたきをした。

おぉ~!やっぱり水浴びがしたかったんだ!
その日は夏日を記録していたから、インコも暑かったんだね。

私の手のひらで水浴びをしたので、当然私はしぶきで濡れたし、
キッチンの壁にもしぶきが飛んだけど、かわいいからいいよね!

ところで、インコの体臭は、インコ愛好家にとっていい香りなんだけど、
水浴びをしたインコのにおいは、あまりいいにおいでないらしい。

小吉以外のインコは水浴びをしないので、今まで濡れインコのにおいが
どんなもんだか知らなかった。

噂によると、濡れた学生服のにおいらしい。

そこで、水浴びを終えた小吉の頭のあたりをかいでみたら、
おぉっ!確かに学生服が濡れたようなにおいを発している!

けど、臭いとは思わないな。
濡れた学生服は嗅ぎたくないけど、濡れインコのにおいはOKだ。

2010年5月6日 日常
GWが終わった。

休みの間も、夫が仕事の日は5時半に起きてたので、
今朝の5時半起きも、普通に起きられると思っていた。

でも、仕事に行く、と思うだけで目覚めは悪い。
別に仕事がものすごくイヤってワケじゃないんだけど。

まぶたが半分閉じた状態で、インコのケージカバーを外す・・・と、
そばのカーテンのひだから、細い枝が2本見えた。

枝・・・なぜここに。

ぼーっとした頭で、その枝を見つめていると、
枝がにょーっと伸びてきた。

枝・・・なぜ伸びる。

伸びてきた枝の元を見ると・・・大きいクモだった。
枝じゃなくて、クモの足だったのだ。

えぇ。一発で目が覚めましたよ。

夏が近づいて、またクモが出る季節になっちゃったんだなぁ・・・。
早く冬にならないかなぁ・・・<気が早い。

読書のGW

2010年5月4日 日常
どこにも行く予定がないので、GWは思う存分引きこもっている。

一応、3日は学生時代の友人の家に遊びに行ったり
実家に行って、ご飯を食べさせてもらったりしたけど(^^;

友人は一戸建てを買い、優しいダンナ様とかわいい子供二人に囲まれて、
私から見ると「理想的な幸せな家族」だ。

建てたばかりの家は新しいにおいがして、どこもかしこも
ピカピカしてて、眺めが良くて、そして広い!
ガーデニングも彼女らしいかわいらしいセンスだった。

1時間半くらいしか話ができなかったけど、
私の実家と5分ほどしか離れてないので、
また遊びに行かせてもらおう(^^)

それ以外の日は、ずーっと家にいる。
GWも今日を入れて、あと2日残ってるけど、
出かける予定はない。

というのも、GWに読もうと思って、本とマンガを
借りておいたのだ(^^)

本は「赤毛のアンの生活辞典」。
「赤毛のアン」に出てくる、当時の生活やしきたり、流行などを
説明してくれる本だ。

「赤毛のアン」を読んでると、おいしそうな食べ物の表現が出てくる。
「コケモモのパイ」とか「真っ赤なゼリーをはさんだケーキ」とか。
おいしそう!と思うけど、現代のお店では見たことのないケーキのようで、
ずっとどんなものか気になっていた。

それが、この本を読むとわかるのだ!

他にも洋服の説明とか、農業の説明とか色々あって面白い。
こうして背景をしっかり理解してから、また「赤毛のアン」を読むと
面白さが倍になるだろう。

マンガは読みたかったものが貸し出し中だったので、
諦めて「山田太郎ものがたり」にした。

お気楽に楽しめるマンガがいいなーと思ったんだけど、
これは本当に面白かった。
久しぶりにマンガを読んで、声を出して笑ったわー。

あと「ちはやふる」の8巻も読めた。
ちはやもいいけど、私はかなちゃんが好き。
かるたを早くとるのもかっこいいけど、
歌を理解して味わうのもいいよね。

と、まぁ、いい天気なのに引きこもってばかり。
少しは散歩くらいした方がいいかなー。
一昨日、マリさんとゴハンを食べに行った。

「社長のことで、色々たまってるでしょ?話を聞いてあげるわ。」

と、言われていたので、しばらくはメールでグチるのも控え、
会った時に直接話そうと、心の中にためこんでおいた。

この心にたまったものを全部吐き出したら
スッキリするだろうなー!!

と、喜び勇んで会ったのだが・・・

結局は、マリさんのグチを延々聞かされた。

最初は「会社、どぉ?」と聞かれるのだが
気がつくと、マリさんの話にすり替わっている。

そして、マリさんは食べるのがすっごく早いのだ。

私だってそんなに遅くないはずなんだけど、
私がまだサラダを1/3しか食べ終わってないのに、
マリさんはきれいに食べ終わっていた。

しかも、話をしながら・・・!

口にモノが入っている時はさすがに話さないので、
多分、口に食べ物を入れてから、飲み込むまでが
異常に早いんだろう。

ヘビみたいに丸呑みしてんだろうか。

私が食べている間は話ができないので、
必然的に、マリさんの話を聞くことになるわけで・・・
結局、私が心にためていたものの半分も話せなかった。

レストランを出てからも、マリさんは話し続け、
そして、「あっ、バスが来た!じゃぁねー!」と
話の途中でいきなり駆け出して行ってしまった。

新しい仕事が見つからなくて、落ち込んでるかも・・・
と思ったけど、元気そうで良かった。

それにしても、私はグチを吐き出せずに未消化だ。
仕方ないので、メールで聞いてもらおう(^^;
一昨日、冷蔵庫が壊れた。

自動で氷を作る部分が壊れているらしく、
水が漏ってしまうのだ。

説明書を読んで、色々試してみるものの直らず、
修理を呼ぶことになった。

が、修理で直るのかは、実際に見てもらわないとわからないし、
修理費、部品交換で、いくらかかるのかもわからない。

最悪の場合は買い直さないといけないかも・・・

今、使っている冷蔵庫は7,8年前に15万くらいで買ったものだ。
同じタイプのものを買おうとすれば、やっぱり10万以上はかかるだろう。

冷蔵庫が壊れると知っていたら、この間熱海には行かなかったのにー!!

家電は1つ壊れると、次から次へと壊れるのよー・・・
と、前に誰かが話していたっけ。

そういえば、電子レンジももう古くて変な音がしてるし、
洗濯機はもう何年も前から、脱水の時に暴れるし、
これらが一気に壊れたら一体いくらかかるの!?

と、思いっきり落ち込んでいたんだけど、
冷蔵庫の故障は、部品交換で直り、しかも無料だった。

おぉぉ!神様!ありがとう!!

ちなみに、故障の原因は、製氷機の氷を山積みにしたせいらしい。
上から落ちてくる氷を、常に平らにしておかないと、
上の部品に引っかかって正常に動かなくなるそうな。

皆様もお気をつけ下さい。

まんもす様へ↓
事務所のマンションは壁も床も薄いようで、
水を流す音、掃除機をかける音、テレビの音が結構聞こえる。

特に、右隣の家の音がよく響く。

お隣の家族構成は知らないが、よく男女の争う声が聞こえ、
両方ともワーワー怒鳴っている。

右の壁に近づくと、声も少し聞き取れるが
外国の人みたいで、何を言ってるかはわからない。

また、私がトイレに入ると、隣がキッチンを使ってる音がよく聞こえる。
まな板を使って何かを刻む音とか、炒める音とか・・・

こんなにハッキリ聞こえる、ということは、逆にコチラの音も
アチラには丸聞こえということだろう。

なので用を足す際には、かなり気を使う。

昨日は何かスポーツ中継でも見ていたのか、
テレビの音と、合間合間に「ワー」とか「オー」という
男性の歓声が聞こえた。

・・・ということを、昨日社長に話した。
別に騒音で困ってるということではなく、
単なる世間話のひとつとして。

そしたらね、社長がね、

「右隣は最初から空き室だよ」・・・って。

ウソォ~!だって、絶対、音の主は右隣だよ!

それに、ベランダの仕切りの隙間から、ゴミが見えてるよ!
時々消えてるから、ゴミ出しもちゃんとやってるって事だよね!

右隣が空き室、というのがそもそも社長の勘違いなのか。

それとも、本当に空き室で、音は上下階から響いているだけなのか。
ゴミについては、リフォーム業者か何かの出したゴミなのか。

それとも、ちゃっかり誰かが空き室に住んでいるのか(^^;

< 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索