夫が平日休みの時は、お昼ご飯を用意して出勤する。

時間が余れば、夕食の下ごしらえもする。

今夜はコロッケにする予定なので、
タネを先に作っておくことにした。

ちなみに夫は深夜帰宅して、熟睡中である。

まず、挽肉とタマネギを炒め、味付けに醤油を・・・と、
振り返ったら、背後に生首が浮いていた。

ひぃっ!

あれ、でもこの生首、夫の顔に似てる・・・

って、夫じゃん!!

キッチンについてるカウンターの向こう側に立っていたので、
ちょうど首部分だけが見えていたのだ。

ヤダー!いつからそこにいたの!

と聞いたが、ニヤニヤしながら、寝室へと戻っていった。

本当にいつからそこにいたんだろう。

・・・私、変なことしなかったよね・・・?

落とした食材をぱぱっとホコリをはらって
そのまま使ったりとか。

足で冷蔵庫を閉めたとか。

しかもそれが回し蹴りとか!

独り言は大丈夫だったかしら・・・

耳をほじったり、鼻をほじったりはしてないと思うけど。

お、おならはしなかったよね!?

人間、いつどこで誰が見ていてもいいように、
気をつけて行動すべきである。
どんな意味があるのか。
インコの小吉の不思議な行動。

エサの中に殻をむいて食べる
細長い穀物がある。

小吉はそれだけを水につけて食べるのだ。

エサは床に置いた陶器の中にあり、
水入れはちょっと離れた上の方にある。

なので、一粒エサをつまみ、水入れまで飛んで行き、
そこでエサを水に漬け、殻をむき食べる。

一粒ごとに、イチイチこの動作を繰り返すのだ。
見ている方は「めんどくさくない?」と疑問だが、
本人は気にしてないようだ。

さて、なぜそんなことをするのか。

殻が固くて水でふやかしているのか?と思ったけど、
水に漬ける時間は1秒も無いので、それは違うようだ。

少し冷やした方が、その穀物はおいしいのだろうか。

それとも水に漬けると、味が変化するのだろうか。

同じエサを与えているが、他のインコは誰もやらない。

どういうポリシーでそういう行動をするのか。

まぁどんな食べ方をしてもかまわないけど、
むいた殻で、水入れが汚れて、しょっちゅう水を替えなきゃ
ならないのがめんどくさいね。

むいた殻は水入れの外に出せばいいのに。
そこまでは気がつかないらしい。

画像はピーちゃん。ウチマタがかわいい。
社長は会社にいるサトウさんのことを
ずっとイトウさんと間違って覚えている。

サトウさんが入ったばかり、というならともかく
もう入社して半年経っている。

最初の頃は「イトウさんじゃなくてサトウさんですよ」と
訂正していたが、最近はめんどくさいので、

「イトウさんが明日休みだって」と言われても、

「はいはい、サトウさんね。」とサラリと流している。

本人は「イトウさん」と呼ばれるたびに、
ムッとしながら訂正しているが、そのうち本気で
怒り出すんじゃないかと、ヒヤヒヤしている。


他に社長は、取引先のウエムラさんのことを、なぜか

「イソムラさん」とインプットしてしまっている。

イトウさんとサトウさんはまだわかるような気がするけど、

ウエムラさんを、イソムラさんと勘違いするって、
どういう連想でそうなったの?

今はこの2件だけだから、私も対応できるけど、
こういうのがたくさん出てきたら、困っちゃうなー

GW

2011年5月9日 日常 コメント (2)
GW
GWが終わってしまった。

毎度の事ながら、特に何もしないGWだった。

前半の三連休はいつもできない家事
(換気扇掃除やらワックスがけやら)をやったくらい。

そして、3日以降は「したくても何もできない状態」だった。

3日の朝、起きたら首が痛かった。
ちょっと痛いのではなく、激しく痛い。
起き上がることができないくらい。

普通に起き上がるのは無理なので、
仰向けから、横向きになり、そこから腕を使って
起き上がろうとした。

が、横向きにもなれない。

それくらい痛いのだ。

その日はほとんど動けず、家の中で静かに過ごした。

翌日は痛みは少し良くなっていたが、それでも、
首を自由に動かすのは無理なので、静かに過ごした。

翌日5日は、ずいぶん良くなったので実家に行き、
むち打ち症の人が首につけるサポーターみたいなものを
借りてきた。

これをつけると本当に楽!
特にテレビを見る時、本を読む時など
首を支えてくれるので楽なのだ。

しかしつけっぱなしでいると、首が固まって痛くなる。

つけたり、外したりを繰り返すうちに、ずいぶん良くなり、
昨日にはほぼ痛みも消えた。

なので、後半のGWはほぼ「療養」であった・・・

まぁ、出かける予定はなかったからいいんだけどね。

画像はインコの三者会談。
左からピーちゃん、ショウ、小吉。
3羽で何か言い争ってました(^^;
全然慣れてない我が家のショウ(インコ)。

先日、ついにちょっとだけ距離が縮まり、
嬉しく思っていた。

少しずつでいいから、仲良しになれたらいいな。

そう思っていた。

で、今日の出来事。


その1
私の裸足で遊ぶ小吉とピーちゃんを見て、混ざりたい様子だったので、
こっちから裸足を近づけたら、足の指を齧った。
怒って齧ったのではなく、明らかに甘噛み。


その2
小吉が私の手に乗りたい様子だったので、手を近づけたら、
呼んでないのにショウが近づき、私の腕をクチバシでツンツンした。
ショウが自分から私の腕に近づくなんて!!

その3
そのうち、腕だけじゃなく指もツンツン。
手を近づければ逃げたショウが!!

その4
私が人差し指をくるくる回してみせたらじゃれついてきた。
まさかの行動に、こっちがびっくり。


その5
お休みの際、カバーをかける前に、メスちゃんにお休みのチュウを
していたら、ショウがジーッと見つめてきたので、「まさか?」と
思いつつ、口を近づけたらチョンと軽くチュウしてくれた!!

しっ、しんじられないっ!!!

気持ちって、通じるものなんだね。
映画「エスター」を見た。

かわいらしい孤児を引き取ってみたら、
恐ろしい本性を持った子だった・・・という話。

霊的なストーリーではないが、
普通の子供でないエスターが、じわじわ怖い。

エスターが鳩を石で殺すシーンは、恐ろしくて見れなかったが、
夫の「うわぁ・・・」という声からして、
かなり残酷だったんだろう。

自分で自分の腕の骨を折るシーンも気持ち悪かった。
万力みたいなものに腕をはさんで、ギリギリ締め上げ、
バキッ・・・うぅ・・・思い出すのもゾッとする。

怖い映画って、お化けが出たり、妖怪が出たり、
血しぶきが飛んだりするより、現実にあり得るかも?
という方が怖い。

ラスト近くでエスターの正体がわかるんだけど、
それがわかると、もっと怖い。

面白かったけど、2度は見たくないな・・・

面白いけど、2度は見たくない映画は他にもある。

「ミザリー」・・・とにかく、アニーが異常過ぎて怖かった。ラストも気になる。

「火垂るの墓」・・・あまりにも兄妹がかわいそうで、辛すぎた。

「パッション」・・・キリストが拷問される姿がリアルすぎて怖かった。
        
「戦場のピアニスト」・・・ユダヤ人が迫害されるシーンが辛すぎた。

「ソウ」・・・このシリーズは残酷過ぎて、2度見るのは無理。

「ペイ・フォワード」・・・途中まではすごくいいけど、ラストがとにかく辛い。

他にもあるけど、パッと思いつくのはこんな感じ。

怖い映画でも「ポルターガイスト」は何度見ても面白いんだけどねー。
インコのショウも、最近放鳥の仲間入りをした。

ショウは一番人間に慣れていなくて、
ひどく怖がっている。

ピーちゃんや小吉が人間と遊んでるのを
間近で見て、少しは人に慣れてくれないかなー?

と言う思いから、外に出したのだ。

でも、全然近寄ってこない。

ピーちゃんと小吉が私をめぐって争っている時も、
離れたところで、静観している。

インコの大好きな紙齧りをさせている時も、
ちょっと離れたところで、2羽の様子を見ている。

一緒に混ざればいいのに・・・と思うが、
絶対に混ざろうとしない。

そんなに人間が嫌いか・・・

昨日、小吉を箸で遊ばせていた。
小吉は箸を齧るのが大好きなのだ。
齧っている時の小吉の目はギラギラしている。

ショウは少し離れたところで、それを見ていたが、
じわじわ近づいてきた。

やはりインコは箸が好きなんだろうか。

絶対自分から近寄らないショウが、
箸を持つ私に近づいてきて、一番端っこを
ちょっとだけ齧った。

おぉ~!ちょっと嬉しいぞ!

と、思ったら、別の場所を齧っていた小吉がショウを威嚇して
追っ払ってしまった。

なんてイジワルな小吉・・・。

でも、こういうのをキッカケに、ちょっとずつショウとの
距離が縮まればいいな~。

でも、ピーちゃんVS小吉VSショウになったら
色々めんどくさそうだ。

黄色VS青

2011年4月27日 日常
インコの話。

最近、ショウも外に出すようになった。

小吉とショウはとても仲良しで、
放鳥の時はいつも一緒。

クチバシをつんつんし合って、
見ていても微笑ましい。

おかげで小吉は、私の方に
寄り付かなくなってしまった・・・

でも、私を巡ってのピーちゃんVS小吉という
戦いが起こらないので穏やかだ。

小吉とショウがイチャイチャしてる間(両方ともオス)
私とピーちゃんは濃密なひと時を過ごす。

が、ピーちゃんもたまにはインコ仲間と遊びたいらしく、
小吉とショウがイチャイチャしてるところに

「いーれーて♪」

と近寄っていく。

すると、小吉とショウは威嚇したり、逃げたりして、
ピーちゃんを寄せ付けない。

しょんぼりと私の元へ戻ってくるピーちゃん。
それでも、何度もトライするピーちゃん。
そして、毎回負けるピーちゃん。

あぁ、かわいそう!!

何でピーちゃんは受け入れてもらえないんだろう。

我が家でたった一人の青色だから?(他は黄色か緑系)
色が違うから、仲間じゃないよー!とか
言われてるんだろうか。

もう1羽、青系のインコがいたら、
2:2でケンカにならないんだろうか。

いやいや、これ以上インコは増やさないけどね。

テレビ

2011年4月26日 日常
先週の風邪の時の話。

前から寝室にテレビを置きたいと思っていた。

一度夫に話したら「必要ないよ」と言われ、
その時は、それもそうかと引き下がったが、
「テレビ置きたい」という思いは、ずっと胸の中にあった。

先々週、またこの思いが強くなった。

何となく、この先、風邪で寝込むような予感がしたのだ。

風邪で寝込む場合、ただひたすら寝てるだけってつまらない。

高熱だとテレビなんか見てる場合じゃないけど
38度くらいなら、ぼけーっとテレビを見て
気を紛らわせることができる。

しかし、10年くらい発熱なんぞしてないし、
夫も結婚以来、発熱で寝込んだことはない。

説得力ないかな~。

ダメ元で夫に話してみたら、今回はアッサリとOKが出た。

やったー。
これで寝ながらテレビが見れるぞ。ウシシ。

テレビを見ながらウトウトして、そのまま寝ちゃう・・・って
シアワセだもんねぇ~♪♪

そして、テレビが来たその当日、私は見事に熱を出し、
早速「風邪で寝込んで、寝室でテレビを見る」を実行したのだった。

あの時の予感は、いわゆる虫のしらせだったのかもしれない。
インコの小吉がレベルアップした。

数ヶ月前までは、小吉が放鳥から帰る時は、
私の手に乗って、戻っていた。

自分で帰る時もあったけど、
ケージの屋根から、クチバシと足を駆使して、
ゆっくりゆっくり下へつたって・・・というやり方だった。

それが、一昨日、衝撃のシーンを目撃した。

自分のケージの屋根に乗り、下をのぞきこんで位置確認。
そして、屋根の上から横向きにダイブ!!
落ちながら、方向をケージ入り口に変え(羽で調節してるようだ)
ケージの入り口まで落ちてきたら、羽ばたきを強くして
ケージの中へ入り、奥の止まり木へ着地。

す、すごい!!
レンジャー部隊みたい!

先輩のピーちゃんだって、そんな技はできないよ。

普通は、ちょっと離れたところからケージの入り口に向かって飛び、
入り口のところで一旦着地し、それから止まり木へ・・・
という感じなのだ。

入り口で着地できないことも多く、入り口付近の金網にへばりついて
後はじりじりと中へ入っていくのだ。

上からダイビングして、そこから方向転換して
ケージの中の止まり木へ直接着地・・・って、
いつどうやって編み出した技なんだろう!?

小吉は体や頭が小さくて、かなり小回りがきく。
普段の放鳥を見てても、戦闘機の曲芸みたいな飛び方ができるのだ。

部屋が狭いゆえに、磨かれた技なのだろう・・・

充実の1日

2011年4月22日 日常
昨日は病院の日だった。

前回の結果を聞くのと、今後の治療方針についての打合せ。

結果はオールグリーンだった。
毎回何でもないんだから、検査はもっと感覚を開けても
いいんじゃないかなー・・・なんて思ったりして。

今後については、薬は入手できないので中止。

月イチのホルモン注射という手はあるけど、
高いし、月イチで通うのはしんどい。

最近はずいぶん卵巣も小さくなってきたので、
ここは1つ、治療を中止して、様子を見ましょう、
ということになった。

月経が復活するのはめんどくさいけど、
1ヶ月に8500円もの薬代を払わなくて済むのは
本当に本当に嬉しい。

このまま「通院も卒業しましょう」ってことにならんかな。

病院は午前中だったので、その後は実家へ行ってきた。
最近、通らなかった道を通ってみたら、駅前のビルが
根こそぎ無くなっていたり、道路沿いの店がずいぶん変わっていたり、
住宅街の一角がきれいさっぱり無くなっていたり・・・

でも、学生時代にバイトしてたコンビニは残っていた。
もちろん、もう顔ぶれは違うけど、通るたびに懐かしく思う。

実家でお昼を食べた後は、近所に住む学生時代の友人の家へ。
去年お邪魔した時は、赤ちゃんだった次男君は1歳を超えて、
すっかりやんちゃざかりに(^^

見るもの触るもの、すべてに好奇心200%!!という感じだった。

特におにいちゃんの勉強机が気になるらしく、
夢中になって探索してる後姿がかわいかった~(^^

そうやって探索してても、背後のテレビから
リズムのいい音楽が流れるとお尻でリズムを取ったりして、
これまたかわいいのよ~。

今度会う時は、どれくらい成長してるかな~。楽しみ。

夕方、実家に戻って、夕食をごちそうになる。
昼も夜も食べさせてもらって、後片付けもせずに帰るんだから、
私って、しょーがないムスメだよな。

それにしても充実した1日だった♪♪

1度

2011年4月21日 日常 コメント (2)
耳式の体温計がアテにならないとわかったので、
では、本来の体温はどれくらいなのか、
アナログの体温計ではかってみた。

温度が上昇すると、水銀がぐーんとのびていく
古いタイプの体温計だ。

まずそれではかってみたところ、36.9度。

おぉ~、ちょっと微熱?

次に耳式ではかってみたら、35.9度。

ぴったり1度も違う。
誤差というには、違いすぎない?

次に夫がアナログ式ではかってみたら35.9度。

続いて耳式ではかってみたら、35.8度。

あらっ!夫はたったの0.1度しか違わないの!?

ということは、耳式もそれほど間違った測定をしていない??

でも、熱って、数字で「何度」と見えてしまうと、
あぁもうダメ…となってしまうこともあるので、
低く測定される耳式の方がいいかも(^^;
10年ぶりくらいに熱が出た。

最初の兆候は日曜日。
右腕の関節(肘、手首、指)が痛く、
何だろう?と思ったのが始まり。

月曜日の朝、起きたらのどが痛くて、
関節の痛みは足にも来ていた。

熱は無いので、会社に行き、普通に仕事をするも、
とにかく調子が悪い。

寒気もするし、体のあらゆる関節が痛い。

変だなー、変だなー・・・と思いつつ、
風邪薬を買って帰宅し、熱をはかったところ37度。

大したことない熱だが、とにかく寒いし、体が痛いので
早めに就寝。

その夜は全身が痛くて眠れなかった。
熱は最高でもたかが37.6度なのに。

翌日には36.6度まで下がっていたが、
体の痛みは悪化していた。
足の指まで痛いなんて、どうかしてるよ!!

年を取って熱に弱くなったんだろうか。
まさかリューマチとか、通風じゃないだろうね・・・

火曜日は体が痛くて辛いので、仕事を休んで病院に行った。

先生は体の節々が痛いことより、「のどがすごい真っ赤だ!」
と、のどの方を心配していたので、「この先生、大丈夫かな・・・」
と心配しつつ、処方された薬を飲んだ。

すると、あ~~ら不思議。節々の痛みがすっかり取れました♪♪

今朝、だいぶ体の調子が良くなったので、
熱をはかってみたら、35.3度・・・

下がりすぎだよ。

我が家のは早くて便利な耳式体温計なんだけど、
これって結構誤差があるようだ。

なので、最高体温37.6度も、もしかしたら
もっと高熱だったのかもしれない。
姪っ子がこの春からめでたく中学1年生になった。

ついこの間生まれたと思ったら、もう中学生。
早いなー。

先週、遅くなったけどお祝いを渡しに行ってきた。

リクエストを聞いたけど、何でもいいというので、
図書券とかわいい単語帳、それとハンカチと紙石鹸を贈った。

色々中学生活の話を聞いたけど、
それなりに楽しそうな感じ。

勉強、部活、友達関係と、楽しく過ごせますように。

ところで、私が中学生だったのは、もう20年以上前のこと。
今の中学ってどんな感じなの?と聞いてみた。

驚いたのが、お弁当を売っているということ。
中学からお弁当なので、持って来れなかった人のために
学内でお弁当を販売しているそうな。

メニューを見せてもらったけど、色々あって、なかなかおいしそう!
値段は300円前後で、私も買いたいよ!!

私が中学生の頃は、お弁当が無い人にはパンしかなかったし、
種類も大して無かったように思う。

学内には自動販売機も2台設置されてるらしい。

私の頃には、水道の水しか無かったというのに。
お昼の時だって、お湯だったよ!

今の子は色々恵まれてるなぁ~。
ちょっとうらやましい。
私も今から中学生になって学校に通いたい!

でも、数学の教科書を見て、前言撤回!
こんなものをまた1からやり直すなんて無理~!

14年目

2011年4月15日 日常 コメント (7)
すっかり忘れていたが、一昨日は結婚記念日だった。

今朝、だいぶくたびれたフライパンを捨てるか、
それともまだ使い倒すか逡巡していた時に、

「このフライパン、何年使ってるんだろう?」

という疑問から、ふいに、

「あれ!今月って結婚記念日だ!」

と、思い出したというひどさ。

フライパンから連想して思い出すなんて
ロマンのカケラもない。

しかも、結婚記念日は思い出したが、日付がすぐに思い出せない。

13日か、19日か、どっちかだと思うんだけどなー。
と、しばらく唸った後、13日だと思い出せた。セーフ。

確か、去年もそんなことがあったような。
ということは、きっと来年には思い出すことも無いのかも・・・。

ちなみに、今年で14年目。

14年目の記念日は何婚式っていうのかなー?
と、wikiで調べてみたら象牙婚だって。

象牙のもの・・・興味ないなァ。

それよりビックリしたのが、結婚記念日とは結婚式を挙げた日だと
思ってたら、婚姻届を出した日を言うそうな・・・

ひゃー!ずっと勘違いしてた。

でも、婚姻届を出した日なんて覚えてないよ。
もうめんどくさいから、我が家は結婚式=記念日でいいや。

2人

2011年4月14日 日常 コメント (2)
事務所にて。

出社してきた社長が、私に背を向けてパソコンをやり出した。

その背中に向かって、

「〇〇さんからお電話があって、折り返し連絡下さいって
言ってましたよ」

と告げたが、返事が無い。

聞こえないはずないんだが・・・と思いつつ、

「あの・・・〇〇さんがお電話下さいって・・・」と言いかけたら、

グリンッ!と振り返って、

「それ僕に言ってるの!?」

と不機嫌そうに聞いてきた。

僕に言ってるの?って・・・事務所には私と社長しかいなくて、
私が誰かに話しかけてるとしたら、社長以外いないんじゃないの?

私が大声で独り言を言うタイプに見えるのか?
または、私が目に見えぬ誰かと会話ができる霊感体質だと思ってるのか?

どちらにしても、そんな部下は怖くないか?

いつもなら背を向けてる状態で話しかけても、

「わかりましたー」

って答えるので、この時は相当虫の居所が悪かったんだろう。

ABC

2011年4月13日 日常
道を歩いていたら、道路が落書きで埋め尽くされていた。

どうやら近所の子供が、道路いっぱいに町を書いて
遊んでいたらしい。

ここがケーキ屋さん!

ここはお花屋さん!

なんて言いながら、楽しく書いたんだろうね~。

子供が描く「理想の町」の上を
微笑ましく思いながら歩いていたら、

「ゆうえんち」の文字が見え、その下に、

「ディズニーC」

と、書かれていた。

となりには「ディズニーランド」とあったので、

きっと、それは

ディズニーシー(Disney Sea)

の、つもりなんだろうね。

耳だけで言葉をとらえてるから、「シー」といえば「C」なんだろうなー。
うーん、微笑ましい。

・・・と思ったけど、もしかして若い子の間では、
ディズニーシーを「C」と書くのが流行ってたりするのか!?


↓↓↓まんもす様へ秘密あります↓↓↓

余震

2011年4月12日 日常 コメント (2)
昨日が福島で震度6、今朝が千葉で震度5。

プレートさん、本当に落ち着いてください。
これ以上日本をいじめないで下さい!!

昨日の地震は、神奈川はほとんど震度3だけど
一部の地域が震度4で、私はその時、震度4の場所にいた。

歩いていたので、最初は気づかず、「めまいがする」と思っていた。
歩こうとしても体がふらつき、バランスが取れない。

「悪い病気にかかったのかも!!」

とおののいていたら、街路灯がビヨンビヨン揺れてたので
ようやく地震と気づいた。

歩いてる時って、結構わからないもんだね。


今朝の地震では、横浜は震度3。
これくらいだと、立ってたら気づかない。

半開きになってたドアがユラユラしてたので、
「もしや地震?」と気づいたが、朝の時間は1分でも貴重なので
地震を無視して身支度していた。

こうして震度3以下の地震に慣れる・・・という環境が恐ろしい。

窓ガラス

2011年4月11日 日常
先月の地震で、我が家の被害は置物1個・・・と思ってたら、
なんと窓ガラスに大きなヒビが入っていた。

1ヵ月後に気づくなんて、悠長な人だよ・・・

と、思われるかもしれないが、その場所は
普段からカーテンすら開けない場所だったので、
気づかなかったのだ。

出窓なんだけど、普通、置物とか鉢植えとか置く場所に、
普段使わないガラクタを置いてしまっている。

そして、その前に大きなテレビを据えており、
西日がきついので、遮光カーテンをたらしている。

なので、我が家ではそこは窓ではなく、壁の認識だ。

日曜日に、そこのガラクタを一気に掃除しよう!と思い立ち、
引っ越して以来、初めてカーテンを開けたら、
1枚の窓ガラスに、下から上に向かって2/3くらいのヒビが
入っているのに気づいた・・・というわけ。

ワイヤーが格子状に入っている窓なので、
ヒビが入っても大丈夫そうだけど、このままにしておくのも怖い。

窓ガラスって、地震保険の対象かしら!?

と、ちょっと調べてたら、どうやら窓ガラスは対象外らしい。

さらに調べていたら、ワイヤー入りのガラスは
熱割れ(太陽の熱で割れるそうな)によるヒビが多いらしい。

西日がモロに当たる場所なので、もしかして地震じゃなくて熱割れかも。

そうなると、火災保険??

一度、保険屋さんに聞いてみないとねー・・・

2011年4月8日 日常 コメント (3)
昨日、また大きな地震が東北地方を襲いましたね。

もう落ち着いたかな・・・と思っていたのに、この仕打ち。

東北の方々がかわいそうでなりません。

それに、こんなに大きな地震が何度も何度も来たら、
他のプレートにも影響したりしないんでしょうか・・・

ところで、先月の地震の影響で、しばらくの間
食料や、日用品、ガソリン等が不足しましたが、
横浜では、もうそれらはほぼ解消されています。

なので、油断してました。
モノが手に入らないなんて、もうないんだと思ってました。

昨日は病院の日だったので、いつものように処方箋をもらいました。
で、薬局に行ったら、

「地震の影響で、この薬は品薄になってます」

との事。

この薬を作っている持田製薬さんの工場が
震災で深刻な被害を受け、再開のメドが立ってないそうです。

とりあえず、薬局に在庫が少しあるので
1週間分だけ処方してもらいました・・・が、
その後はどうなるのか。

再来週に、昨日の検査結果を聞きに行くので、
その時に先生と相談することになりますが、
無い袖は振れないんで、この投薬治療は中止かなー。

高い薬(1ヶ月8500円くらい)なので、
中止になってくれれば、有難い。

で、今後は元の薬に戻るのか・・・しかし高血圧が問題。
月イチの注射治療に戻るのか・・・これ1本1万円するのよ・・・しかも痛い。

それとも、全然違う治療になるのか。
いい解決策があるといいんだけどね。

持田製薬さんの一日も早い復興をお祈り致します。

< 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索