受験シーズンですね。
先日、友人に聞いた話。
友人が通勤に使う駅は、某中高一貫教育の女子校があり、
先日、中学受験があったそうです。
駅に親子連れがいっぱいいたので、それと気づいたそうなんですが、
駅でのマナーが、結構悪かったそうです。
友人は、「私が試験官なら、奴ら、みんな落とすね」
と毒を吐いていました(^^;
騒いだりはしてないんですが、ちゃんと並ばないとか、
動線をふさぐように立ち止まってるとか、広がって歩くとか…
子供だけなら仕方ないけど、親がついてて、ですからねぇ。
で、駅から出てしばらくいくと、信号のない横断歩道で、
交通安全のために保安員の方(先生ではない)が立ってるそうなんですが、
その人が一人一人に「おはようございます!」と声をかけてるのに、
誰一人、挨拶を返さないんだそうです。
知らない人に話しかけられても、お返事しちゃいけないってことですかね?
その学校に受かったら、毎日お世話になる保安員さんですよ?
ちなみに、在校生の方はちゃんとご挨拶してるそうです。
まぁ、友人もずっと見張ってたわけじゃないので(^^;
返事した人もいるんでしょうけど。
勉強だけできてもしょうがないですよね。
挨拶がきちんとできるとか。
公共の場で行儀よくふるまえるかとか。
そういうことも大切だと思うんですけどね。
先日、友人に聞いた話。
友人が通勤に使う駅は、某中高一貫教育の女子校があり、
先日、中学受験があったそうです。
駅に親子連れがいっぱいいたので、それと気づいたそうなんですが、
駅でのマナーが、結構悪かったそうです。
友人は、「私が試験官なら、奴ら、みんな落とすね」
と毒を吐いていました(^^;
騒いだりはしてないんですが、ちゃんと並ばないとか、
動線をふさぐように立ち止まってるとか、広がって歩くとか…
子供だけなら仕方ないけど、親がついてて、ですからねぇ。
で、駅から出てしばらくいくと、信号のない横断歩道で、
交通安全のために保安員の方(先生ではない)が立ってるそうなんですが、
その人が一人一人に「おはようございます!」と声をかけてるのに、
誰一人、挨拶を返さないんだそうです。
知らない人に話しかけられても、お返事しちゃいけないってことですかね?
その学校に受かったら、毎日お世話になる保安員さんですよ?
ちなみに、在校生の方はちゃんとご挨拶してるそうです。
まぁ、友人もずっと見張ってたわけじゃないので(^^;
返事した人もいるんでしょうけど。
勉強だけできてもしょうがないですよね。
挨拶がきちんとできるとか。
公共の場で行儀よくふるまえるかとか。
そういうことも大切だと思うんですけどね。
コメント
学校によって同じ神奈川の一貫校でも校外の行動について規制してる学校とそうでない学校とあります。うちの子供の学校は制服で買い食いをしては駄目、もちろん歩きスマホや最寄り駅周辺でのモバイル機器の操作まで禁止しています。
通学路には信号のある場所や駅の入口でマナー違反がないか腕章をつけた教師が校外指導の名目で目を光らせています。見つかると累積点を加算され3回で親が呼び出され、5回で実質退学です。(うろ覚え)
一方で神奈川南部の某女子校ではキャアキャアキャピキャピと騒ぎっぱなしです(涙)もちろん、学校見学でその学校のあり方を見てから入学を決めてるのでそういう学校は試験すら受けませんでしたが^^;
それでも、校風に馴染めず、子供らの通う学校では年に数人「校風に馴染めず」というていで学び舎から去っていきます。
自由にしていても、厳しくしていてもルールを守れない人間というのはある一定数出てしまいますが、それを個性と取るか?規則違反、マナー違反と取るか? 難しいところですね。
子供だけなら仕方ないなぁと思うんですが、
親がついていて、何だそのマナーは?と思いますよね。
まして遊びに来てるわけではなく、その学校を受験しに来ているのです。
もし、駅付近から試験官が見ていたらどうするんでしょうね?
そんな試験官いないか(^^;
病院でのふるまいも、最近は目を疑うものが多いですよね。
産婦人科で男性(絶対付き添いの人)が、他の妊婦さんが立っているのに
平気で座っていたりして。
他人への配慮ができない人が増えていると思います。
友人の利用しているのは神奈川県南部です(^^;
お子さんの通う学校は、結構厳しく見張っているのですね!
厳しい校風が良いかどうかはさておき…(^^;
友人の言うその一貫教育の学校は、結構厳しいらしいのですが、
受験の人たちまでは面倒見切れないのでしょうね。
入る前にわかっているはずなのだから、少しはお行儀よくすればいいのに。
それにしても、今は「しつけは学校で」という親御さんが多いのでしょうか。
公共での振舞い方を先生が教える時代とは…。いやはや。