いつ頃からか、友チョコというのが流行りだしましたね。

バレンタインデーのチョコと言えば、
好きな人、もしくは義理で、
どちらも女性から男性にあげるもの。

それがいつの間にか、女性が友人同士であげるものに
変わっていったようで。

私も、今の会社に来てからは、小さなチョコを
仲良しの人にあげたりしてます。

でも、女子中学生、女子高生の娘がいるお宅では
色々大変そうです。

仲のいい友達にあげるのが基本だけど、
思いがけない人からもらう可能性もあるので、
多めに作る必要があること。

女子力が試されるので、出来栄えは
「カワイイ」ものであること。

もちろんラッピングにもこだわって!

買ったものなど論外!

というわけで、毎年、前日は大騒ぎだそうです。

徹夜して用意する娘さんもいるとか…。

勉強しなさいよっ!!と言いたくなりますが、
まぁ、学生時代って勉強より大事なことってありますからね(^^;


ちなみに、私が毎年夫に用意するチョコレートは
メリーチョコレートのファンシーチョコレート。

安すぎず高すぎず、種類豊富で、何より美味しい♪
私も一緒にいただきます。

手作りなんて、もうめんどくさくてイヤー。

コメント

マサムネ
2020年2月15日15:15

今、息子と一緒に学校に通ってる子は学校でとても人気らしくて、彼女たちは一緒に通ってる「友達」としてチョコあげたらしいのですが、それが彼女たちに振られた男子の耳に入ってものすごく羨ましがられています(笑) 小学生の時に何個かもらいましたけど、返す、という風習を知らなくて(孫悟空がくれるもんならもらうぞ!とチチを嫁に貰った風)痛い目見ました(笑) 今年は義理母、義理妹、妻がくれましたが、娘は「忘れた」とくれませんでした(友達から貰った手作りチョコはウマウマ、と食べていました) 実はチョコ大好きで一年中毎日食べてるので(カカオ70%)べ、別にうらやましくないですけどっ!(笑)

chiaki
2020年2月16日8:44

友チョコもあるけれど、やっぱり基本は女性から男性へ。なんですね。
そして甘いものが好きとか嫌いとか、それ以前に、
男性は「女性からもらう」ことに意義があるようで…。
もらう数が多いのも大切なことなんですね。
もしかして、うちの会社の男性陣も、毎年、期待してたりして??
…いやいや~、それはないわ。
オッサン、オバサン同士でやり取りしてもネ(^^;

chiaki
2020年2月16日8:45

上のコメント、冒頭に【マサムネ様】をつけるのを忘れました。
大変失礼致しました。

まるこ
2020年2月16日10:35

忘れもしない中3のバレンタイン。
死ぬ気で好きな人に渡した私…。
あの覚悟は生まれて初めての覚悟だったように思います。
今は随分様変わりしましたね。

chiaki
2020年2月22日15:03

【まるこ様】

私も思い出に残るバレンタインは中学生でした。
チョコレートと、手作りの巾着とスヌーピーのキーホルダー。
その巾着の出来については、思い出したくないほどひどかった…
なのになぜそれを好きな人にプレゼントしたのか…。
若さゆえの過ちなんでしょうか。単なる怖いもの知らずなんでしょうか。
思い出すと畳をかきむしりたい衝動にかられます。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索