こうの史代さんを知ったのは、つい最近です。
インコの漫画を探していて、「ぴっぴら帳」を知り、
試しに読んでみたら、面白くて!
絵は新しいタッチではないけど、そのほのぼのとした
雰囲気が内容とマッチしていて、すてきな世界観が出来上がっています。
「ぴっぴら帳」で味をしめた私は、同じ鳥つながりで「こっこさん」も購入。
もっと、もっとこの人の世界を知りたい!と思って、
鳥以外の作品、「夕凪の街 桜の国」も購入。
原爆投下された後の広島の話・・・と聞くと、悲しいイメージですが、
辛いとか、苦しいとか、そういうことが強く全面に出ていないせいか、
あるいは、その優しい絵柄のせいか、
読むのが辛い、ということはありません。
説教っぽいことは何も描かれていないのに、
それでも、
「戦争は絶対しちゃいけないんだ」
と改めて思わせてくれる、そんな深い作品です。
そして、もっともっと知りたくて、
「この世界の片隅に」「長い道」も購入。
私の中では、「この世界の片隅に」がダントツのトップです。
これも広島を舞台にした、戦時中(原爆投下の前後)の話ですが、
色々辛い出来事があっても、なぜかほのぼのとしています。
そして、戦時中、一般の人がどんなふうに工夫して生活していたのか、
そんなことがわかって、勉強になります。
そして、一部のお偉いさんが決めた戦争で、
一般の人がどれだけの犠牲を払うのか・・・と思い知らされます。
こうの史代さんの作品は他にもあるのですが、
それはまた時期をみて、揃えていこうと思っています。
その他、今年出会った作品で心に残ったのは、
*昭和元禄落語心中
*宇宙を駆けるよだか
*先生の白い嘘
このあたりでしょうか。
*聲の形
*繕い裁つ人
も良かったけれど、私の中では、イマイチ・・・
まぁ、こういうのは作品の良し悪しじゃなくて、好みの問題です。
それから、自分では買ってないのですが、
知人から「ハイキュー!!」を借りて読んでいます。
こちらも、人気作品だけあって面白いですね!
月島蛍、いいわー!
「君の届け」も借りて読んでますが、相変わらずこちらもいいですね!
ニヤニヤしながら読んでます。
インコの漫画を探していて、「ぴっぴら帳」を知り、
試しに読んでみたら、面白くて!
絵は新しいタッチではないけど、そのほのぼのとした
雰囲気が内容とマッチしていて、すてきな世界観が出来上がっています。
「ぴっぴら帳」で味をしめた私は、同じ鳥つながりで「こっこさん」も購入。
もっと、もっとこの人の世界を知りたい!と思って、
鳥以外の作品、「夕凪の街 桜の国」も購入。
原爆投下された後の広島の話・・・と聞くと、悲しいイメージですが、
辛いとか、苦しいとか、そういうことが強く全面に出ていないせいか、
あるいは、その優しい絵柄のせいか、
読むのが辛い、ということはありません。
説教っぽいことは何も描かれていないのに、
それでも、
「戦争は絶対しちゃいけないんだ」
と改めて思わせてくれる、そんな深い作品です。
そして、もっともっと知りたくて、
「この世界の片隅に」「長い道」も購入。
私の中では、「この世界の片隅に」がダントツのトップです。
これも広島を舞台にした、戦時中(原爆投下の前後)の話ですが、
色々辛い出来事があっても、なぜかほのぼのとしています。
そして、戦時中、一般の人がどんなふうに工夫して生活していたのか、
そんなことがわかって、勉強になります。
そして、一部のお偉いさんが決めた戦争で、
一般の人がどれだけの犠牲を払うのか・・・と思い知らされます。
こうの史代さんの作品は他にもあるのですが、
それはまた時期をみて、揃えていこうと思っています。
その他、今年出会った作品で心に残ったのは、
*昭和元禄落語心中
*宇宙を駆けるよだか
*先生の白い嘘
このあたりでしょうか。
*聲の形
*繕い裁つ人
も良かったけれど、私の中では、イマイチ・・・
まぁ、こういうのは作品の良し悪しじゃなくて、好みの問題です。
それから、自分では買ってないのですが、
知人から「ハイキュー!!」を借りて読んでいます。
こちらも、人気作品だけあって面白いですね!
月島蛍、いいわー!
「君の届け」も借りて読んでますが、相変わらずこちらもいいですね!
ニヤニヤしながら読んでます。
コメント