「七度探して人を疑え」
この言葉を知ったのは30歳くらいの頃だったかな。
前の職場にいたおばさんから聞いたのだ。
おばさんが、とある資料を失くして、
私のところにあるんじゃないかと聞いてきたのだ。
一緒に探してみると、果たしておばさんのところにあった。
そこでおばさんが言ったのが、上記の言葉なのだ。
物をなくしたときには、つい他人のせいにして疑いがちだが、
まず自分で7回探して、それでも無かったら人を疑え、という意味。
昨日の出来事は、それとはちょっと違うんだけど・・・
昨日、夫がステレオの配線を直していた。
エレクトーンともつながっているので、全て終わった時に
ちゃんと音が出るか確認してくれ、と言われた。
スイッチを入れると音が出ない。
あちこち抜いたり、挿したりして、ようやく音が出た。
その後、夫は汗をかいたから、とお風呂へ行ってしまい、
私はせっかくスイッチを入れたんだから、とエレクトーンを弾くことにした。
いつものようにヘッドフォンを耳にして、音を確かめると音が出ない。
さしこみがゆるかったか?と確かめるが、ちゃんと入っている。
夫がさっきステレオの配線を直した時に、私のエレクトーンに何かしたな!!
プリプリしながら、あちこちの配線を確かめるが問題はない。
まったくもう!!夫が余計なことをするからっ!!
さらにプリプリしながら、ふとヘッドフォンのさしこみ口を見ると、
「MIC」のところにささっていた。
MIC・・・マイクだっけ。
PHONESの方にさし直すと、ちゃんと音が聞こえた。
ちなみにヘッドフォンのところをいじったのはこの私。
最初にステレオから音が出なかった時に、私がここを外したのだ。
つまり、夫のせいではなかった、ということ。
七度探して、というか七度試して人を疑え…だよね。
この言葉を知ったのは30歳くらいの頃だったかな。
前の職場にいたおばさんから聞いたのだ。
おばさんが、とある資料を失くして、
私のところにあるんじゃないかと聞いてきたのだ。
一緒に探してみると、果たしておばさんのところにあった。
そこでおばさんが言ったのが、上記の言葉なのだ。
物をなくしたときには、つい他人のせいにして疑いがちだが、
まず自分で7回探して、それでも無かったら人を疑え、という意味。
昨日の出来事は、それとはちょっと違うんだけど・・・
昨日、夫がステレオの配線を直していた。
エレクトーンともつながっているので、全て終わった時に
ちゃんと音が出るか確認してくれ、と言われた。
スイッチを入れると音が出ない。
あちこち抜いたり、挿したりして、ようやく音が出た。
その後、夫は汗をかいたから、とお風呂へ行ってしまい、
私はせっかくスイッチを入れたんだから、とエレクトーンを弾くことにした。
いつものようにヘッドフォンを耳にして、音を確かめると音が出ない。
さしこみがゆるかったか?と確かめるが、ちゃんと入っている。
夫がさっきステレオの配線を直した時に、私のエレクトーンに何かしたな!!
プリプリしながら、あちこちの配線を確かめるが問題はない。
まったくもう!!夫が余計なことをするからっ!!
さらにプリプリしながら、ふとヘッドフォンのさしこみ口を見ると、
「MIC」のところにささっていた。
MIC・・・マイクだっけ。
PHONESの方にさし直すと、ちゃんと音が聞こえた。
ちなみにヘッドフォンのところをいじったのはこの私。
最初にステレオから音が出なかった時に、私がここを外したのだ。
つまり、夫のせいではなかった、ということ。
七度探して、というか七度試して人を疑え…だよね。
コメント
>「七度探して人を疑え」
なるほど・・・ちょっぴり耳が痛いです^^;
私も昔、なくし物をしてよく探しもせずに、八つ当たり
気味に母のせいにしたりしたことを思い出しました^^;;
関東も大分冷え込んできましたね・・どうかchiakiさんも
体調にお気をつけて下さいね^^
昔の人はいい言葉を作ったものですね!
しかし、7回も同じところを探すのはしんどいかも(^^;
ついこの間まで暑い暑い、とこぼしていたのに、
あっという間に冬モードですね。
fionaさんもどうぞご自愛くださいね。