お気に入りの小説は、古本屋さんには売らず、
ずっと本棚にしまっておく。

そして時々取りだして、読み返すのだ。


先日、某小説を読み返した。

もう5回くらいは読んでると思う。

そんなに何回も読んでるのに、ずっと気付かなかったことがあった。


小説の中で、電気が使えなくなるシーンがある。
故障じゃなくて霊障でね。

エアコンが使えないとか、冷蔵庫の中身が腐る、という描写が
何度も出てくる。

それなのに、「炊飯器でご飯を炊く」というシーンが出てくるのだ。


炊飯器・・・って電気を使うんじゃないの?


調べてみたら、ガスで炊く炊飯器もあるそうな。


でも、小説の中ではそんな描写はなかったよなぁ~。

というか、水道も徐々に使えなくなっているような描写があるので
多分ガスだって使えないはずなのだ。


ところで、炊飯器って、みんなは電気なんだろうか、
それともガスなんだろうか。

どちらの方が多いんだろう。

私は電気しかないと思ってたし、周囲を見ても
電気を使うタイプしか持ってないようだ。

なんとなく、ガスの方が火力が強くて
おいしいご飯が炊けそうな気がする。

コメント

ahituna
ahituna
2012年9月18日19:19

昔の大きな炊飯器、ガスのもありました!
食堂とか、田舎の親戚が集まるおばあちゃん家とか。。すごく大きいの。
その炊飯器、何合炊きかしら....?

chiaki
2012年9月19日9:52

◆ahituna様◆

大きな炊飯器ともなると、やはり電気より
火力の強いガスの方がいいんでしょうか。

すごく大きい、ということは、相当なんでしょうね。
一般家庭の大きい炊飯器は4合とか5合炊き?
それより「すごく大きい」となると、10合くらいは
余裕で炊けるのかもしれませんね。
見てみたいです!!

ahituna
ahituna
2012年9月19日18:27

ガスの方がふっくら炊けそう...というのは、あたしの勝手なイメージですけれど。笑
どうも料理は、電気

chiaki
2012年9月20日9:33

◆ahituna様◆

ネットで得た情報によると、やっぱりガスの方が
おいしく炊けるようですよ。
ただ、最近は電気もIHとか圧力とか色々出てきて、
ガスのようにおいしく炊けるそうです(^^

ahituna
ahituna
2012年9月21日17:43

ああ、なんとiPhoneからコメントしたら、途中で切れているではありませんか!
失礼しました。恥
そうそう、なにが言いたかったかって、今でも普通にガスの炊飯器が売っているのですね(って当たり前か・・・)結構見た目も普通に炊飯器。HPによると、ガスだけが全体的に加熱できて、電気は底からの加熱だけという・・・想像がなんだかできません。いずれにせよ、日本の炊飯器は優秀ですよね。高いしね。。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索