土曜日の大野山登山では、人生初「御殿場線」に乗った。
御殿場線は東海道線の国府津駅から乗り換える。
改札を通らず、降りたホームで待っていると
御殿場線がやってくるので、それに乗ればいいのだ。
そして山北に着いたが、スイカをタッチする機械がない。
ただ、「使用済みのキップをここに入れて下さい」と書かれた
小さな箱があるだけ。
駅員に聞こうにも、駅員もいない。
掃除をしていた人に聞いたら
「車掌さんに料金払わなかったの?」
と言われた。
車掌なんかいなかったよ。
ワンマンカーって書かれてたもん!!
「じゃぁ、どっかのJRの駅で解除してもらうんだね。」
結局、そのまま山に向かい、そして帰りは谷峨駅から乗車した。
もちろん谷峨駅も無人。
スイカをタッチする機械もなけりゃ、券売機もない。
地元の人はキップを買わずに乗るのか?
どうやって料金を払うんだ?
と、思ったら、電車に整理券?がついていた。
乗車した時に、ドア入り口にある券を取り、
それがキップ代わりらしい。
それを持って、降りる駅で精算するんだって。
電車で整理券って初めて見たわー。
行きの分も精算していないので、降りる駅で駅員に
しどろもどろで説明(^^;
御殿場線はスイカが使えないんだそーです。
そもそも、御殿場線はJR東日本じゃなくて、JR東海なのねー。
画像:見えないかもしれないけど、山の中腹に牛がいます。
大野山の山頂では放牧がおこなわれているのです。
御殿場線は東海道線の国府津駅から乗り換える。
改札を通らず、降りたホームで待っていると
御殿場線がやってくるので、それに乗ればいいのだ。
そして山北に着いたが、スイカをタッチする機械がない。
ただ、「使用済みのキップをここに入れて下さい」と書かれた
小さな箱があるだけ。
駅員に聞こうにも、駅員もいない。
掃除をしていた人に聞いたら
「車掌さんに料金払わなかったの?」
と言われた。
車掌なんかいなかったよ。
ワンマンカーって書かれてたもん!!
「じゃぁ、どっかのJRの駅で解除してもらうんだね。」
結局、そのまま山に向かい、そして帰りは谷峨駅から乗車した。
もちろん谷峨駅も無人。
スイカをタッチする機械もなけりゃ、券売機もない。
地元の人はキップを買わずに乗るのか?
どうやって料金を払うんだ?
と、思ったら、電車に整理券?がついていた。
乗車した時に、ドア入り口にある券を取り、
それがキップ代わりらしい。
それを持って、降りる駅で精算するんだって。
電車で整理券って初めて見たわー。
行きの分も精算していないので、降りる駅で駅員に
しどろもどろで説明(^^;
御殿場線はスイカが使えないんだそーです。
そもそも、御殿場線はJR東日本じゃなくて、JR東海なのねー。
画像:見えないかもしれないけど、山の中腹に牛がいます。
大野山の山頂では放牧がおこなわれているのです。
コメント
ワンマンカーになって初めて乗ったけど一女も二女もどうしていいかわからずオロオロしていました。ちなみに相模線はスイカが使えるけどドアはボタンを押して自分たちで開閉させます。
私の家の近くの私鉄は駅で整理券を取って電車を降りる時に運転手または車掌に支払います。
JRもローカル路線になると、ワンマン電車で降りる時に運転手に支払います。
JRは昔は改札に切符入れがあるだけで、入場券だけでキセルできてました。
整理券と言うと、バスのイメージしかなかったので
ちょっと驚いてしまいました。
また、スイカはJRなら使えると思いこんでいたので、
これも驚きでした。
地元の人でないと、ちょっとまごまごしちゃいますね。
御殿場線は、駅によってはボタンを押しても開かない車両があったりして、
ちょっとスリリングです。(節電のため?)
相模線は、ボタンを押して乗降する電車でしたね。
数年前に初めて乗って、オロオロしちゃいました。
【和様】
恥ずかしながら、電車の整理券は初体験でした。
普段の行動範囲が、いかに狭いか思い知らされました(^^;
スイカは自動改札でスイスイ行けて、小銭も必要がなく便利ですが、
運転手さんや車掌さんとのふれあいがなく、無機質な感じかも。
やっぱり無人駅だと、チェックがないから
キセルできちゃうんですねー(^^;