昨日は実家に行ってきた。
お正月以来なので2ヶ月ぶり。
会わなかった間に、新しい「ブツ」が増えていた。
それはカラオケが内蔵されたマイク。
よくテレビショッピングとか新聞の広告で見かけるアレ。
テレビにつないで、曲ごとについている数字を打ち込めばOK。
添削もしてくれて、なかなか面白そう。
もともと内蔵されている曲だけでなく、
ネットからダウンロードすることもできる。
へぇ~、面白そう!!
ただし、ダウンロードするのは料金が発生する。
最低3曲は買わなくてはならず、3曲なら540円(1曲180円だね)。
そして次はいきなり飛んで10曲、次は20曲…と、
セットで買わねばならないように仕組まれている。
ただ、多く買えば1曲辺りの単価は低くなる。
10曲だと1600円…みたいにね。
それだけなら、まぁわかるんだけど、このダウンロードした曲が
「1年間有効」という期間限定なのが気に入らない。
著作権法とか、そういうことが関わってるのかな?
1年を超えたら、また新しくダウンロードしなければならず、
もちろんその時に料金も発生する。
商魂たくましいねー。
まぁ、カラオケボックスに行くことと比較したら
すごく安いんだけどね(^^;
お正月以来なので2ヶ月ぶり。
会わなかった間に、新しい「ブツ」が増えていた。
それはカラオケが内蔵されたマイク。
よくテレビショッピングとか新聞の広告で見かけるアレ。
テレビにつないで、曲ごとについている数字を打ち込めばOK。
添削もしてくれて、なかなか面白そう。
もともと内蔵されている曲だけでなく、
ネットからダウンロードすることもできる。
へぇ~、面白そう!!
ただし、ダウンロードするのは料金が発生する。
最低3曲は買わなくてはならず、3曲なら540円(1曲180円だね)。
そして次はいきなり飛んで10曲、次は20曲…と、
セットで買わねばならないように仕組まれている。
ただ、多く買えば1曲辺りの単価は低くなる。
10曲だと1600円…みたいにね。
それだけなら、まぁわかるんだけど、このダウンロードした曲が
「1年間有効」という期間限定なのが気に入らない。
著作権法とか、そういうことが関わってるのかな?
1年を超えたら、また新しくダウンロードしなければならず、
もちろんその時に料金も発生する。
商魂たくましいねー。
まぁ、カラオケボックスに行くことと比較したら
すごく安いんだけどね(^^;
コメント
便利なものでしょうね。
1曲180円ってことは、RMB14ぐらいですね、高いです。
有効期間もあって、メーカさんもいろいろ工夫してます。
でも、一年後になると、当然、新しい歌を歌うことになりますね。
単価は高いし、抱き合わせ販売とはなかなか稼いできますね。
プリンタのように本体では儲けが出ないのでしょう。
家でも気軽に楽しめるように開発されたマイクのようです。
カラオケ好きの日本人らしい発明ですね(^^;
流行歌ならば有効期限1年というのもわかるのですが、
いい歌で長く歌いたいと思っている場合、毎年更新するのは
なんだかなぁー…と思ったりします。
ところでRMBって!?と思って調べてみました。
中国の貨幣単位なんですね!
1つ勉強になりました。ありがとうございます(^^
◆和様◆
1曲有料まではわかるけど、有効期限付きは
ちょっとセコイと感じました(^^;
プリンタもそうですね。
本体はそれほど高くないけど、インクが高い…
商売とは、色々うまくできてるもんだと実感しました。