以前の週5日フルタイム勤務から、今は週4日6時間勤務となり、
かなり時間に余裕ができた。
ボケーと過ごすには、あまりにもったいないので、
思い切って簿記3級の勉強をすることにした。
以前、医療事務か簿記3級か迷って、
結局、自宅で試験が受けられるということと、
合格率が高いということで、医療事務を選んだ。
無事合格したものの、転職の覚悟もできておらず、
いまだ「宝の持ち腐れ」状態だけどね…
まぁ、いつかどこかで役に立つかもしれないし。
それで、医療事務合格で、ちょっぴり自信もついたので、
もしかして簿記3級もいけるのでは??と思っている。
そもそも、無資格のまま10年以上「弥生会計」と
「勘定奉行」を使って来てるし、下地はある。
合格率が3割程度(医療事務は4割~5割)なのが気になるが…。
で、実はもう始めていて、1/4くらい進んでいる。
感想は、と言うと、今のところは簡単。
為替手形の振出人、名宛人、指図人のところは、
ちょっと自信ないけど、他は特に問題なく進められている。
テキストは以前も利用したユーキャンの通信教育。
医療事務の時は、還付金制度を利用したので、
必ず半年以内に基準をクリアしなければならず
駆け足で勉強していた。
でも、今回はそれはしないので
1年以内に10回の課題提出をクリアすればいい。
ゆっくりマイペースでやるつもり。
一応、来年2月の試験を受けようとは思ってるけど。
とりあえず、頑張ってみたい。
かなり時間に余裕ができた。
ボケーと過ごすには、あまりにもったいないので、
思い切って簿記3級の勉強をすることにした。
以前、医療事務か簿記3級か迷って、
結局、自宅で試験が受けられるということと、
合格率が高いということで、医療事務を選んだ。
無事合格したものの、転職の覚悟もできておらず、
いまだ「宝の持ち腐れ」状態だけどね…
まぁ、いつかどこかで役に立つかもしれないし。
それで、医療事務合格で、ちょっぴり自信もついたので、
もしかして簿記3級もいけるのでは??と思っている。
そもそも、無資格のまま10年以上「弥生会計」と
「勘定奉行」を使って来てるし、下地はある。
合格率が3割程度(医療事務は4割~5割)なのが気になるが…。
で、実はもう始めていて、1/4くらい進んでいる。
感想は、と言うと、今のところは簡単。
為替手形の振出人、名宛人、指図人のところは、
ちょっと自信ないけど、他は特に問題なく進められている。
テキストは以前も利用したユーキャンの通信教育。
医療事務の時は、還付金制度を利用したので、
必ず半年以内に基準をクリアしなければならず
駆け足で勉強していた。
でも、今回はそれはしないので
1年以内に10回の課題提出をクリアすればいい。
ゆっくりマイペースでやるつもり。
一応、来年2月の試験を受けようとは思ってるけど。
とりあえず、頑張ってみたい。
コメント