医療事務について書くのをすっかり忘れていた。

6月に合格したんだけど、遠い遠い昔の出来事のようだ。

さて、処置の次は手術。

これも時間外加算とか年齢加算とか
他にも色々な決め事があるんだけど、
「処置」のところである程度慣れてきたので
それほど大変ではなかった。

それにカルテを実際に読み取る時も、
処置は月に何回も行われるから、算定漏れがあったりするけど
手術は月に1回なので、見落とす項目が少なくてちょっと楽。

手術当日の注射や処置の手技料は算定しなくていいし、
薬品も一日にかかった分をまとめて算定すればいいし。

漢字が難しいのが難点だけど。
あと、手術名が長いのも書き写す時にめんどくさい。

↓こういうのとか。

重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用埋込型ポンプ交換術

なんだかものすごく大掛かりな手術っぽい。
でも点数は3000点なので、金額としたら3万円かぁ…
手術としては安い。

上記のポンプ設置術は15万円だけど、それでも心臓系に比べれば安い。

心臓系の手術は、高いものは150万近いものもあるからね~。

もちろん、保険が効くので、そこから1~3割が患者負担となるけど
それでも50万近い金額を払うんだね。

さらに入院費もかかるから、心臓手術で入院っていうと
相当なお金がかかるんだなぁ。

と、この手術の勉強をしてる時はお金のことばかり考えて、

「病気になったらどうしよう」
「事故にあったらどうしよう」

と、違う意味で不安が増していたのだった。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索