人は痛い目にあうと、同じ失敗はすまい!と思うものだ。
私もそう思うんだけど、同じ失敗をしちゃうんだよなぁ。
朝、インコのケージカバーをはずす時に、
カバーの繊維?に水入れを引っかけて、
バシャーン!とひっくり返す失敗を・・・
インコの水入れはケージに引っ掛けるタイプなので、
針金が少し外に出ている。
その先端が、カバーの繊維だか糸だかに引っかかるのだ。
カバーがなかなか外れないので、力任せにエイッ!と
引っ張ると、水入れがバシャーンとひっくり返る、というワケ。
その度に、ケージの掃除をしなきゃならないので、
ここ数ヶ月は本当に気をつけていた。
カバーを外す際は、とにかくしずしずと。
ちょっとでも引っかかってる感じがあれば、
絶対に引っ張らずに、指で探って直す・・・と言う風に。
それなのに、今朝、久々にやっちまっただ。
ちょっと引っかかってる感じがあったけど、
大丈夫かな?と勝手に判断し、強めに引っ張ったら、
バシャーン!!
何が大丈夫なんだ!
これで毎度失敗してきたくせに、またやった!!
ケージの床が水浸しなので、朝からケージの掃除。
今回やっちゃったのはピーちゃんのケージで、
これは形が複雑なので、掃除もちょいと面倒。
朝の時間は1分でも貴重だというのに、20分もロスだよ!
掃除を終えて、新しい水を入れた水入れをセットしようと
ケージに手を入れたら、ピーちゃんからガブガブ噛まれた。
まるで、
「お前のせいで朝からコッチも迷惑なんだよ!」
と怒ってるみたい。
いやー。ホントにごめんね。ピーちゃん。
朝からビックリしたよね(^^;
本当~~に、今度からは絶対、絶対気をつけよう!!
私もそう思うんだけど、同じ失敗をしちゃうんだよなぁ。
朝、インコのケージカバーをはずす時に、
カバーの繊維?に水入れを引っかけて、
バシャーン!とひっくり返す失敗を・・・
インコの水入れはケージに引っ掛けるタイプなので、
針金が少し外に出ている。
その先端が、カバーの繊維だか糸だかに引っかかるのだ。
カバーがなかなか外れないので、力任せにエイッ!と
引っ張ると、水入れがバシャーンとひっくり返る、というワケ。
その度に、ケージの掃除をしなきゃならないので、
ここ数ヶ月は本当に気をつけていた。
カバーを外す際は、とにかくしずしずと。
ちょっとでも引っかかってる感じがあれば、
絶対に引っ張らずに、指で探って直す・・・と言う風に。
それなのに、今朝、久々にやっちまっただ。
ちょっと引っかかってる感じがあったけど、
大丈夫かな?と勝手に判断し、強めに引っ張ったら、
バシャーン!!
何が大丈夫なんだ!
これで毎度失敗してきたくせに、またやった!!
ケージの床が水浸しなので、朝からケージの掃除。
今回やっちゃったのはピーちゃんのケージで、
これは形が複雑なので、掃除もちょいと面倒。
朝の時間は1分でも貴重だというのに、20分もロスだよ!
掃除を終えて、新しい水を入れた水入れをセットしようと
ケージに手を入れたら、ピーちゃんからガブガブ噛まれた。
まるで、
「お前のせいで朝からコッチも迷惑なんだよ!」
と怒ってるみたい。
いやー。ホントにごめんね。ピーちゃん。
朝からビックリしたよね(^^;
本当~~に、今度からは絶対、絶対気をつけよう!!
コメント
どうしてもやっちゃうんですよね~^^;
ワンコのエサをエサ皿に入れるときに皿を置いておく台があるのですが、
ココが荷物で塞がってるとき、ついイスの上でやってしまうんです。
イスの高さはワンコが届いてしまうっていうのに。
で、エサに興奮したワンコが皿にアタック!!
で、エサ散乱…という悲劇を定期的にやっております^^;
当たり前の結果なんですけど^^;
あの時の「大丈夫」という自信、どこから来るのですかね?
全っ然大丈夫じゃないのに(笑)
私も自分で不思議になります。
喉元過ぎれば熱さ忘れる・・・ということでしょうか。
過去に失敗してるのをわかってるくせに、しばらくすると
「大丈夫でしょ」と勝手に思い込み、そしてまた失敗する。
本当にこの手の失敗って定期的にやらかしてます(^^;
ついついめんどくさくて、「ま、いいでしょ」と
自分に甘くなっちゃうんですよね~(^^;
ワンコちゃんの、エサに興奮→皿にアタック!→エサ散乱は、
私もやりがちな失敗なので、ありありと情景が浮かびます(^^;
お互い、同じ失敗は二度と繰り返さないようにしたいですね。
(でも、絶対やると思うんだけども・・・)
≪マンモス様≫
わかっててやる、という自分の心理がわかりません。
失敗したら後で困るのは自分なのに・・・不思議ですよね。
同じ失敗を繰り返した時は、明らかに自分が悪いのに、
怒りをどこにぶつければいいのかわからず、
よく家具やモノに当たります。
今回はひっくり返した水入れに対し、「えーい!この軟弱者!」
と怒りをぶつけました・・・