小切手に、銀行渡りですよ~というシルシで、
「BANK」のゴム印を押す。
一昨日、新しい小切手帳に、このBANKの印を押そうとして、
それがないことに気づいた。
最近、小切手を振り出すことがなくて、
なかなか減らなかったんだよね。
なので、新しい小切手帳を使うのも1年以上ぶり・・・
去年の引越しの時に、どこかに紛れてしまった、
もしくは捨ててしまったんだろう。
社長にゴム印が無いことを告げると、
新しいのを買ってくるように言われた。
で、近くの文房具屋に行ってみたら、
「銀行渡り」という日本語バージョンはあるけど、
「BANK」という英語バージョンはない、とのこと。
至急必要なものだったので、社長に電話して
「日本語版でもいいですか?」と確認したら、
「えぇ~・・・日本語~?ちょっとヤダなぁ~」
という事で、キャンセル。
結局、社長がちょっと遠くの大きな文房具屋さんに行って、
ご所望の「BANK」を手に入れてきた。
「やっぱり英語の方がカッコいいじゃん?」
ハイハイ。
どーでもいいですけどね。
「BANK」のゴム印を押す。
一昨日、新しい小切手帳に、このBANKの印を押そうとして、
それがないことに気づいた。
最近、小切手を振り出すことがなくて、
なかなか減らなかったんだよね。
なので、新しい小切手帳を使うのも1年以上ぶり・・・
去年の引越しの時に、どこかに紛れてしまった、
もしくは捨ててしまったんだろう。
社長にゴム印が無いことを告げると、
新しいのを買ってくるように言われた。
で、近くの文房具屋に行ってみたら、
「銀行渡り」という日本語バージョンはあるけど、
「BANK」という英語バージョンはない、とのこと。
至急必要なものだったので、社長に電話して
「日本語版でもいいですか?」と確認したら、
「えぇ~・・・日本語~?ちょっとヤダなぁ~」
という事で、キャンセル。
結局、社長がちょっと遠くの大きな文房具屋さんに行って、
ご所望の「BANK」を手に入れてきた。
「やっぱり英語の方がカッコいいじゃん?」
ハイハイ。
どーでもいいですけどね。
コメント