先日、夫が近所の古本屋さんで、
かわぐちかいじ先生の「ジパング」を買ってきた。

14冊で850円だったから、暇つぶしにいいだろうと買ったのだ。

どんな本?と聞いたら、「自衛隊のマンガだよ」と答えた。

私はマンガは好きだけど、オールジャンルOKというわけじゃない。

失礼ながら、絵も好きなタイプじゃないし、
読む気は全然しないわ。

しかし、その翌日。
全然興味がないくせに、何となく、本当に何となく
手に取って、パラパラ・・・と見ているうちに、
あっという間にハマってしまい、
一気に8巻まで読んでしまった。

ものすごく荒っぽい説明をすると、海上自衛隊のイージス艦が
タイムスリップして、第二次世界大戦の真っ只中に
すっ飛ばされちゃった・・・という話。

専門用語はよくわからないし、日本史(第二次世界大戦)のことは
あんまりわからないけど、それでも充分面白い!

この2つがよく分かってる人なら、もっともっと面白いんだろうなぁ!!

今は14巻までしかないので、残りはレンタルで借りることになるんだけど、
一体、全巻は何冊あるんだろ・・・

と、調べてみたら、全43巻だって!

さ、先が長い・・・

でも、無事に現代に戻れるかどうか気になるので、借りなくては・・・。

こんなトラップがしかけられてるとは知らず、
何となく手に取った自分が憎い。

でも、面白いからいいか!

コメント

みさと
2010年11月12日9:55

何となく読み始めたら…。よくありますよねー!
私は小中学生の頃はマンガ、内容うんぬんより絵から入るタイプでした。
なので昔は少年漫画とかってありえなかったんですよねー。
が!自宅で何となしに兄のマンガを読み始めたら…!
けっこうハマりましたね^^;
終いには少年〇ャンプや少年〇ガジンなんかも読むようになっちゃって^^;

でもこういうのって、大袈裟な言い方ですが
また一つ世界が広がった!みたいで良いですよね!!

>面白いからいいか!
そうそう!おもしろければ良いんです^^

meiki
2010年11月12日17:15

こんにちは~
確かに専門用語が多そうな内容ですね
私は中学校の時、日本の漫画のようなものを読んだことがあります
そして、段々、時代劇と恋愛物の小説に変わりました。

今では、よくパソコンを使ってますので
逆にあまり小説や本を読んでないのです。

ですから、読む気があれば何よりです^^
どんどん読んでくださいね。

Bow
2010年11月13日12:45

chiakiさん、こんにちは!

マンガ、面白いですよね~・・
大分、ご無沙汰してしまっていますが
以前、「お〜い!竜馬」というマンガ、ちょうどchiakiさんの
仰るよう、なんとなく手に取ってみて、全部、読みきってしまったことがあります。
日本史を学ぶきっかけになるようなもの、もっとたくさん読んでみたいものですね。
マンガにも良いものに出会うのは、いいことなんだろうなーと思います。。
マンガそのものが日本の文化ですしね!

ではでは~!

chiaki
2010年11月15日10:17

**みさと様**

少年漫画でも少女漫画でも、絵が好みではないものは
自分からなかなか手に取りませんね。
人から借りたとか、タダで手に入ったとか、病院の待合室とか(^^;
そういう場面でウッカリ手に取って、ハマってしまうことはありますが。

今回は、ウッカリ手にとってハマったパターンでした(^^;

私はもう、14巻の途中まで読んでしまったので、
続きをレンタルで借りたいのですが、なんと、買った本人である夫が
まだ1冊も読んでないのです!こんなに面白いのに!!
15巻以降を読むのは、かなり先になりそうです・・・


**meiki様**

読み進めていくうちに、日本史(第二次世界大戦)のことを
よく知らないと、話がよくわからなくなってきました。
ちょこちょこネットで調べつつ読んでますが、戦争、政治のことが
複雑に絡んで、私にはちょっと難しいです。

戦争には悲しい歴史が多いですし、ただ面白いと言うわけにも
いかないようになってきました・・・

パソコンも情報を色々仕入れることができて、
読み物として便利ですよね。
最近では、昔にあった未解決事件についてまとめたものを
いくつか読んでいました。
これもなかなか面白かった・・・というか怖かったですね。


**Bow様**

「お~い!竜馬」・・・タイトルだけは知っていますが、
まだ読んだことがありません。
今、大河ドラマで坂本龍馬のことをやっており、毎週楽しみに
見ています。
なので、彼を扱った書物も色々読んでみたいと思っていますが、
読んだら最後、ハマってしまうことがわかるので、
手が出せません(^^;

時間に余裕ができたら(老後?)、読んでみたいですね。

漫画、というと毛嫌いする人もいますが、良い作品は
専門知識を簡単に知ることができて、良いと思います。
それをキッカケにして、小説やノンフィクション作品に
ハマっていく・・・という人も多いと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索