日本は和暦と西暦があるから、ごっちゃになることって多い。
さて、ここで本日もマリさんネタ。
某企業から、1997年の、とある件について問い合わせがあった。
12年も前のことなんて知らないし。
というか、私はその頃、まだこの会社にいなかったし。
その問い合わせは社長にまかせて、私とマリさんは
12年も前の事なんて覚えてないよねーという話で
盛り上がっていた。
その会話の中で・・・
「平成5年とか6年っていうなら話はわかるけどー」
と、マリさんが言ったので、私の目は丸くなった。
(鏡で見たわけじゃないけど、絶対丸くなってた)
「いや、平成5年て、1997年より前ですよ・・・?」
「でしょ~!平成5年とか6年っていうならわかるけどー」
「いや、そうじゃなくて。私の話聞いてます?
1997年は12年前で、平成5年は16年前ですよ?」
説明しても、きょとんとしているマリさん。
「あの。今年は平成21年で、2009年ですよね?
電卓で計算してもらえばわかると思うんですけど・・・」
ひとしきり、電卓をかちゃかちゃ叩く音がして、
「ホントだ!平成5年ってもっと最近かと思った!」
まぁ、時の流れは早いですもんね。
というか、マリさんって、本当に算数が苦手なんだなー。
さて、ここで本日もマリさんネタ。
某企業から、1997年の、とある件について問い合わせがあった。
12年も前のことなんて知らないし。
というか、私はその頃、まだこの会社にいなかったし。
その問い合わせは社長にまかせて、私とマリさんは
12年も前の事なんて覚えてないよねーという話で
盛り上がっていた。
その会話の中で・・・
「平成5年とか6年っていうなら話はわかるけどー」
と、マリさんが言ったので、私の目は丸くなった。
(鏡で見たわけじゃないけど、絶対丸くなってた)
「いや、平成5年て、1997年より前ですよ・・・?」
「でしょ~!平成5年とか6年っていうならわかるけどー」
「いや、そうじゃなくて。私の話聞いてます?
1997年は12年前で、平成5年は16年前ですよ?」
説明しても、きょとんとしているマリさん。
「あの。今年は平成21年で、2009年ですよね?
電卓で計算してもらえばわかると思うんですけど・・・」
ひとしきり、電卓をかちゃかちゃ叩く音がして、
「ホントだ!平成5年ってもっと最近かと思った!」
まぁ、時の流れは早いですもんね。
というか、マリさんって、本当に算数が苦手なんだなー。
コメント
事務仕事してると日付なんかは書く事が多いから
以外と今は何年何月何日を把握してるものなんですよね。
(今の私は曜日感覚すら怪しいのですが…^^;)
でも、今まさにソノ話をしてる時にあっけらかんんと「平成5~6年」
と言っちゃうあたり、さすがはマリさんですよね^^;
もしかしてマリさん的時の流れはまだ平成1ケタ年代だから
おっとりと言うか細かい事は気にしない性格になってしまうのでは!?(笑)
西暦、和暦があるし、事務仕事は前年度のデータをまとめたり、
逆に半年先の予想を立てたり、ごっちゃになることはあります。
でも、誰かに指摘されれば、あーそうか!ってすぐわかるし、
というか、平成21年から平成5年をひいたら差は16って、
大人なら暗算でできるケタでしょーに!!・・・と思いました。
マリさんは、よく言えば、仰るとおり「おっとりタイプ」なのだと思いますが
もう少し「脳トレ」しないと早々とボケるんじゃ???と
他人事ながら心配です。
でも、平成一桁年代って、私も「つい最近」と思うこと多いです。
(90年代もつい最近です・・・)