この時期、新米の話は聞くけれど、
そばも「新そば」ってあるのを、はずかしながら
最近知った。
蕎麦屋ののぼりに「新そば入荷」と書いてあるのを見て
知ったのだが、知った以上、やっぱり食べたみたいと
思うのが人情というもの。
駅の近くにちょっとしゃれた感じのお店があるのを
発見したので、そこへ行こうと夫を誘った。
で、店に着いてみたら、「臨時休業」…。
でも、夫が別の蕎麦屋を知っているというので
てくてく歩いて、商店街の中の蕎麦屋へ。
運ばれてきたおそばは、太さがさまざまで、
いかにも「この店で手打ちしてます」という感じがでている。
早速、口に入れてみた。
…んー。カタい。
でも、夫は何も言わないし、普通の顔をして食べているので、
ここで「カタいね」というと「子供だな!」とバカにされそうな
気がしたので、黙って食べた。
翌日、テレビを見ていたら、お蕎麦屋さんが紹介されていて、
「新そばは早くゆでる。18秒くらいしかゆでない。」と
店主が言っていた。
なるほど!だからあんなにカタかったんだね!
やっぱり「カタいね」なんて言わなくて良かった。
ちなみに夫も「カタいなぁ」と思いながら食べていたらしい。
でも、ここで「カタいな」と言ったら、まわりのお客さんや
店主に「こいつ何も知らないで食べてるんだな」と
思われるのが嫌で黙っていたらしい。
何だ。夫婦そろって同じこと考えてたのか!
ところで、この場合の「カタい」は「固い」なのか「硬い」なのか
「堅い」なのか、わからないので、あえてカタカナにしている。
正解を知っている人がいたら教えてください。
みさと様↓↓
そばも「新そば」ってあるのを、はずかしながら
最近知った。
蕎麦屋ののぼりに「新そば入荷」と書いてあるのを見て
知ったのだが、知った以上、やっぱり食べたみたいと
思うのが人情というもの。
駅の近くにちょっとしゃれた感じのお店があるのを
発見したので、そこへ行こうと夫を誘った。
で、店に着いてみたら、「臨時休業」…。
でも、夫が別の蕎麦屋を知っているというので
てくてく歩いて、商店街の中の蕎麦屋へ。
運ばれてきたおそばは、太さがさまざまで、
いかにも「この店で手打ちしてます」という感じがでている。
早速、口に入れてみた。
…んー。カタい。
でも、夫は何も言わないし、普通の顔をして食べているので、
ここで「カタいね」というと「子供だな!」とバカにされそうな
気がしたので、黙って食べた。
翌日、テレビを見ていたら、お蕎麦屋さんが紹介されていて、
「新そばは早くゆでる。18秒くらいしかゆでない。」と
店主が言っていた。
なるほど!だからあんなにカタかったんだね!
やっぱり「カタいね」なんて言わなくて良かった。
ちなみに夫も「カタいなぁ」と思いながら食べていたらしい。
でも、ここで「カタいな」と言ったら、まわりのお客さんや
店主に「こいつ何も知らないで食べてるんだな」と
思われるのが嫌で黙っていたらしい。
何だ。夫婦そろって同じこと考えてたのか!
ところで、この場合の「カタい」は「固い」なのか「硬い」なのか
「堅い」なのか、わからないので、あえてカタカナにしている。
正解を知っている人がいたら教えてください。
みさと様↓↓
コメント
脱サラの、サラリーマンが開いたとふんでいきましたが^^
どうしてどうして^^美味しい新そばでしたよ^^
汁が辛めでしたが、関東の人は辛めが好きみたいで、多分関東の
方かと思ってしまいました^^
かたい・・辞書で、調べてみました^^
ホンに、どの字も使ってよさそうですよね^^迷ってしまいました・・例題に食べ物がのっていたのは、固いでした・・
もしかしたら、許容範囲は広いのかもしれませんね^^
追伸
新そばは、ちょっと、かためでした^^
私は、あまり、つなぎが入っていないので、かためなのかなあ
・・なんて、勝手に思ってしまったのですが(麺類は固めのほうが好きなので^^美味しくいただきました^^)
汁は、たっぷり、しみこませていただきました^^
以前行った、ラーメン屋で、店の人に食べ方指導をきかされたときは、ゲンナリ致しました^^
人、それぞれに好みがありますもんね^^・・
その漢字は硬いでしょうかね
日本語のこういうところも難しいです~
お番茶さんも新そばを召し上がったのですね~。
しかも、口コミで広がっている里山の中の蕎麦屋・・・
雰囲気のあるお蕎麦屋さんなのでしょうね。
味も良かったようで、行った甲斐がありましたね。
せっかく行ったのにおいしくないと、ガッカリですもの。
うどんやおそばの汁は、関西風の薄い色で、だしの味がきいてる
タイプの方が好きですが、濃いのは濃いので、またおいしいですよね!
こだわりがあるんだろうけど、食べ方を指導するお店はイヤですねー。
おいしく感じるツボは人それぞれなんだから押し付けるな!って
感じですよね。まぁ、親切で教えてくれてるのかもしれませんが・・・。
カタイ・・・難しいですよね。私も「固い」が一番近いかなぁとは
思いますが、他の文字でも間違ってなさそうだし。
金田一先生ならご存知かもしれません。
★meiki様★
一緒に住んでいるうちに、考えが似てきてしまうようで
「私もそう思う!」と言うことが多いです。
意見がいちいち違ってしまう夫婦は刺激的ですが、
疲れるかもしれませんね。
meikiさんは「硬い」に一票ですね!
「堅い」はなんとなく違うような気がします・・・
★まんもす様★
ラーメンだと粉落とし、うどんだとシコシコ、
パスタだとアルデンテ、と、麺はカタイ方がおいしい・・・
というのが世間の常識なのでしょうか。
私はあんまりカタイのは好きじゃないです。
本当に芯のある麺がおいしいのでしょうか?
みんながそう言うから、そう思い込んでいるだけなのでは・・・
そのゴムのようなうどん(すごい表現!)も、他の人も実は
「カタ過ぎる・・・。でも、カタいって言ったら通じゃないし・・・」
と思いながら食べていたかもしれませんね。
お番茶さんも新そばを召し上がったのですね~。
しかも、口コミで広がっている里山の中の蕎麦屋・・・
雰囲気のあるお蕎麦屋さんなのでしょうね。
味も良かったようで、行った甲斐がありましたね。
せっかく行ったのにおいしくないと、ガッカリですもの。
うどんやおそばの汁は、関西風の薄い色で、だしの味がきいてる
タイプの方が好きですが、濃いのは濃いので、またおいしいですよね!
こだわりがあるんだろうけど、食べ方を指導するお店はイヤですねー。
おいしく感じるツボは人それぞれなんだから押し付けるな!って
感じですよね。まぁ、親切で教えてくれてるのかもしれませんが・・・。
カタイ・・・難しいですよね。私も「固い」が一番近いかなぁとは
思いますが、他の文字でも間違ってなさそうだし。
金田一先生ならご存知かもしれません。
★meiki様★
一緒に住んでいるうちに、考えが似てきてしまうようで
「私もそう思う!」と言うことが多いです。
意見がいちいち違ってしまう夫婦は刺激的ですが、
疲れるかもしれませんね。
meikiさんは「硬い」に一票ですね!
「堅い」はなんとなく違うような気がします・・・
★まんもす様★
ラーメンだと粉落とし、うどんだとシコシコ、
パスタだとアルデンテ、と、麺はカタイ方がおいしい・・・
というのが世間の常識なのでしょうか。
私はあんまりカタイのは好きじゃないです。
本当に芯のある麺がおいしいのでしょうか?
みんながそう言うから、そう思い込んでいるだけなのでは・・・
そのゴムのようなうどん(すごい表現!)も、他の人も実は
「カタ過ぎる・・・。でも、カタいって言ったら通じゃないし・・・」
と思いながら食べていたかもしれませんね。
っていうのは職場にあった中華屋さんのお品書きに
「硬麺焼きそば」と「軟麺焼きそば」ってのがありまして。
なので麺の硬軟はこの字と勝手に思ってました。多分違うと思います^^;
カタい蕎麦。私はいわゆる十割蕎麦(田舎蕎麦とも言います?)
のカタ~いヤツはあまり好きじゃありません。
以前、義理両親に連れて行ってもらった田舎蕎麦屋さんで
初めて食べましたが、カタすぎーってカンジでした。
でも周りの客は「コシがあっていいわ~」って言ってたので
何も言えずに黙って食べましたケド(笑)
寿司とか蕎麦とか、通な食べ方みたいのがあるからヘタな事言えませんよねー。
って、私がグルメじゃないだけなんですけど^^;
なるほど!プロのお品書きでそう書いてあるなら、
それが正しいのでしょう!
ちなみに私は焼そばは硬麺より、軟麺の方が好みです。
硬い焼そばは歯茎にささって痛いです。
十割蕎麦って硬いのですか・・・
というか、十割蕎麦っていう言葉も今知りました。すみません・・・。
ちょっと調べてみたら、つなぎの小麦粉との配合で十割、九割、
八割、七割、六割・・・とあるのですね。
今度、お蕎麦屋さんに行ったら、よくお品書きを見てこようと思います。
麺を好む人が「コシがあっておいしい」とよく言いますが、
私は芯がない方が好きなので、家で麺をゆでる場合はいつも、
1分多くゆでています。やわらかい方がおいしいと思うの。
グルメの人の意見って正しいのかなー?って思いません!?
だって、おいしいと思うのは人それぞれで、「こういうもの」って
決め付けることじゃないと思うのです!
開田高原の蕎麦もまだ封を開けてない。早く食べろと書いてある。電話がかかってきたので雪村を先に食べてみた。
そば湯もうまいし、蕎麦の出来もよい。でも押しつけがましい電話が気になる。次の日に電話があった。「召し上がりました?。」と
「藪の味に近いが、砂場ほどではない。」と言うと「東京によく行かれるのですか?」と来た。返事が出来ないまま購入を断った。
神田の藪には10年は行ってない。あの声が聞きたい気がする。室町の砂場は去年、息子に味を覚えさすために行ったきりだ。広島は遠い。
あまりこだわりをもって食べ物を食べないので、
今回は色々勉強になりました。
おそばの配合の割合も知りませんでしたしね・・・いや~、恥ずかしいです。
しつこい電話ってイヤですよね。
せっかくのおいしいものも、そんな電話が来たら、
素直に「おいしい」って言うのが悔しくなってしまいます。
不景気だから、営業セールスに力を入れているのかもしれませんが、
あんまり押されると、逃げてしまいますよ!ってその人に
言いたいですねぇ(^^;
今度はお蕎麦屋さんに入る時は、色々、看板とか、お品書きを
きちんと見てみようと思います。