素手は右手、器具は左手
2008年6月30日コメント (5)以前、購入したにんにくの皮むき器を使ってみた。
3個分のにんにく・・・一体、どれくらいで
むけるかな〜?
まずは手で1片ずつほぐしていく。
このほぐす作業は主に右手が活躍。
左手で支えて、右手でほぐしていくのだ。
でも、皮むき器を使う時は左手が活躍。
右手で支えて、小さなトングのような
皮むき器を使ってむいていく。
でも、器具を使わず手でむく時は、右手でむく。
自分の体ながら、不思議だ。
ちなみにこの皮むき器、思ったほどには便利ではない。
爪や指が痛くならないというだけで、作業ペースは
素手の場合とそれほど変わらない感じ。
にんにく3個分をむき終えたのは、約1時間後だった。
まぁ、これでおいしいにんにく醤油が
2ビンもできたので嬉しい!
早くしみこんでおいしくなぁ〜れ♪
3個分のにんにく・・・一体、どれくらいで
むけるかな〜?
まずは手で1片ずつほぐしていく。
このほぐす作業は主に右手が活躍。
左手で支えて、右手でほぐしていくのだ。
でも、皮むき器を使う時は左手が活躍。
右手で支えて、小さなトングのような
皮むき器を使ってむいていく。
でも、器具を使わず手でむく時は、右手でむく。
自分の体ながら、不思議だ。
ちなみにこの皮むき器、思ったほどには便利ではない。
爪や指が痛くならないというだけで、作業ペースは
素手の場合とそれほど変わらない感じ。
にんにく3個分をむき終えたのは、約1時間後だった。
まぁ、これでおいしいにんにく醤油が
2ビンもできたので嬉しい!
早くしみこんでおいしくなぁ〜れ♪
コメント
高血圧で、倒れた時、入院当時左手を全く使えない時があったのです・・薬の袋も破れない・・バナナの皮すら剥けない・・
両手が使える、幸福をシミジミ味わいました・・
だけどね、人間何がなくても、それを克服する力を
持っているのね^^・・人間の体の七不思議^^
剥けるものなのだと思ってました^^;
手の代わりにこの器具を使って剥く。
という事なのですねー。
それにしても左手で器具を扱うって不思議ですよね。
あまり考えた事なかったのですが
実は他の器具でも左の方がスムーズにいくものって
あるかのかもしれませんね。
意外な発見!今度色々試してみます^^
片手が使えないのは本当に大変ですよね。
私は子供のころ右手を骨折し、1ヶ月以上
左手だけで生活してました。
まぁ、元々左利きだったし、子供だったので
大人よりは不自由ではなかったですが、
それなりに大変だったことを覚えています。
指を一本ケガしただけでも、普段通りの生活が
できなかったりしますよね。
体のどこにも支障がない、ということは
とても幸せな事なのだと思います。
でも、おばん茶さんの仰る通り、人は不自由を
乗り越える力もあり、強さを感じますね。
両手のない人が足だけで全てをこなしたりするのを
見ると、その身体能力に感動します!
**みさと様**
皮むき器というか、爪の代わりをしてくれる、
という感じですね(^^;
それでも充分助かるのですが・・・
できれば一気につるんと剥けてくれると
もっとありがたいですね。
私は元々は左利きなのですが、子供の頃、中途半端な矯正を
されたので、右利き、左利きがちゃんぽんになってます。
なので、使う器具によって右だったり左だったりと
違ってきちゃうのですね〜。
にんにくの皮むき器は初めてだったので、両方で試したら
左手がしっくりくるのがわかって、左になりました。
でも、右利きの人も、案外左の方がやりやすい!って
ものがあると思いますよ。
ぜひ、新しい器具をお使いの際には左手もお試し下さい☆
爪が痛くならないのは、いいかも☆です!
情報ありがとうございます!
私も、左利きなんですよ〜。
親は矯正したかったらしいけど、ガンコな子供だったので
親が根負けしたようです。
右利き・左利きがちゃんぽんになるのって
よぉーくわかります!
私は、お箸もエンピツも左なので「左ききね!」と
すぐに思われるのですが、ボールを投げるの
は右だったりします。
ボーリングは、どっちで投げてもヘタクソでしっくりこず、
どっちの手がいいのか未だにわからないでいます^^;
そよさんも右、左ちゃんぽん派なのですね〜。
私は6歳の頃に右手を骨折して、何ヶ月か使えなかった
時期があり、それで右への矯正がうまくいきませんでした。
でも、両手が使えるのってちょっと便利ですよね。
私は字を書くのは右ですが、イラストは左担当です。
またテニスなどのラケットは左ですが、バットは右打ち。
ボーリングは私もどっちで投げても下手なんですが、
スコアがいいのは右なので、多分右です(^^;
にんにくの皮むき、爪を痛めないのが便利です。
若干、果肉までむいちゃいますけど・・・。