会社のおばさんが辞めてから、もう2ヶ月近く経つ。
おばさんは辞める時に「私が辞めたことをいいふらさないで」
と念を押していたので、このことは公にされていない。
誰かに聞かれたら、「退職しました」と答えるけど、
私は自分からは人に話したりしない。
この間、元社員の人から「○○さん辞めたんだって?」
と、メールが来た。
そして「お世話になったから送別会をやりたい」と言う。
そういえば、送別会ってやってないな・・・
おばさんが辞めたことを言わないでくれ、というので
私も他の人に声をかけづらく、また、私自身、
おばさんの自分勝手な辞め方には腹が立っていたので、
辞めたからといって特別な会を催したり、
プレゼントをしようなんて、考えてなかったのだ。
忙しくて忘れてたってこともあるし。
とりあえず、私の仕事も軌道に乗ったし、
年末を乗り切ってしまえば、気持ちの方も
少し落ち着くだろうし、いつまでも腹を立てているのも
おとなげない。
私も一応はおばさんのお世話になっているし、
ここは1つ、ちゃんと送別会を開いてあげようじゃないか!
というわけで、私が連絡係になって
おばさんのところに電話した。
「そういうわけで、○○さんが送別会をやろうって
言うんですけど、来ていただけますか?」
するとおばさんは、
「は〜あ。やっとそういう話が来たのね。
あ〜、○○さんは優しいね。
うちの子とか親戚はさ、アタシの長年の勤務を慰労して
プレゼントくれたり、会を開いてくれたりしたのにさ、
会社ときたら、なーんにもしてくれないんだものね。」
あ、相変わらずイヤミ満開です。
おばさんが「辞めたことをいいふらすな」
って言うから、「送別会をやりましょう」
って、私が声をかけるわけにいかなかったの、
わからないのだろうか。
プレゼントくらいは贈るべきだったかもしれない。
でも、私にしてみれば、引越が近づいている時に
いきなり辞められて、仕事の引継ぎは中途半端だし、
本当に本当〜〜〜に大変だったのだ。
そんなヤツに身銭を切って贈り物などしたくない。
とにかく年が明けたら送別会をやることになった。
これで一区切りついて良いだろう。
おばさんは辞める時に「私が辞めたことをいいふらさないで」
と念を押していたので、このことは公にされていない。
誰かに聞かれたら、「退職しました」と答えるけど、
私は自分からは人に話したりしない。
この間、元社員の人から「○○さん辞めたんだって?」
と、メールが来た。
そして「お世話になったから送別会をやりたい」と言う。
そういえば、送別会ってやってないな・・・
おばさんが辞めたことを言わないでくれ、というので
私も他の人に声をかけづらく、また、私自身、
おばさんの自分勝手な辞め方には腹が立っていたので、
辞めたからといって特別な会を催したり、
プレゼントをしようなんて、考えてなかったのだ。
忙しくて忘れてたってこともあるし。
とりあえず、私の仕事も軌道に乗ったし、
年末を乗り切ってしまえば、気持ちの方も
少し落ち着くだろうし、いつまでも腹を立てているのも
おとなげない。
私も一応はおばさんのお世話になっているし、
ここは1つ、ちゃんと送別会を開いてあげようじゃないか!
というわけで、私が連絡係になって
おばさんのところに電話した。
「そういうわけで、○○さんが送別会をやろうって
言うんですけど、来ていただけますか?」
するとおばさんは、
「は〜あ。やっとそういう話が来たのね。
あ〜、○○さんは優しいね。
うちの子とか親戚はさ、アタシの長年の勤務を慰労して
プレゼントくれたり、会を開いてくれたりしたのにさ、
会社ときたら、なーんにもしてくれないんだものね。」
あ、相変わらずイヤミ満開です。
おばさんが「辞めたことをいいふらすな」
って言うから、「送別会をやりましょう」
って、私が声をかけるわけにいかなかったの、
わからないのだろうか。
プレゼントくらいは贈るべきだったかもしれない。
でも、私にしてみれば、引越が近づいている時に
いきなり辞められて、仕事の引継ぎは中途半端だし、
本当に本当〜〜〜に大変だったのだ。
そんなヤツに身銭を切って贈り物などしたくない。
とにかく年が明けたら送別会をやることになった。
これで一区切りついて良いだろう。
コメント
一番ごった返して大変だった時に電話1本で退職したのに
送別会などやってもらえる立場かよっ!!
ってつっこんでやりた〜い!!
>そんなヤツに身銭を切って贈り物などしたくない。
同感です!!
私も、我が社をあんなカタチで退職する田○さんのために
送別会も贈り物も絶対やりたくないですもの・・・。
でもオトナとしては、ぐっと堪えて
会を催さないとイケナイんですよね・・・。
腑に落ちないけど、仕方ありませんよね・・・。
豆腐の角に頭をぶつけちまえ!・・(こんな事を言ったら
だめですよね〜〜)
人の性格なんてそう簡単には直らないものですね。
それにおばさんは自分が非常識とかいやみっぽい性格だとか
そういうことは全然気づいてないのですから、
直しようもないですしね…
本当に自分のやめ方を考えたら、送別会なんて
やってもらえるわけないだろ!って感じなんですけど。
でも、ムカつく奴だから何もしなくていいっていう
わけにはいかないんですよね。
それが大人の社会…それが大人の常識。
私も怒りをこらえて、送別会に出席してこようと思います。
会費出したくないけど、これで縁が切れるなら
安いものだと思うことにします。
【ラベンダー様】
おばさんは何か1つはイチャモンをつけないと
気が済まないタイプなので、こちらが良かれと思って
やってあげても、きっと満足はしないでしょう。
文句言われるなら、最初から何もしてあげたくは
なのですが、そうも言ってられませんからね〜。
豆腐の角に…ぷぷぷっ!!
私も言いたいです!!
送別会で酔っ払ったフリして言っちゃおうかしら!?