2日目
2007年7月12日
2日目はまた金沢に戻り、兼六園、金沢城を見学。
学生の時に兼六園は一度行ったのだけど、覚えているのは
栄螺山のことだけ。
これ、「サザエヤマ」と読み、池を掘った時に出た土を
サザエのようにらせん状に盛って、てっぺんに休憩所みたいのを
作ったそうだ。
これ、違う読み方をすれば「サザエサン」…「サザエさん」
あの国民的人気者のサザエさんだよ!!
ということで、昔大笑いをした記憶がある。
2日目のお昼は「ハントンライス」
ハントンライス〜??
初めて聞くけれど、「金沢名物」らしい。
どんな料理かと言うと、オムライスの上に海老フライが
乗ってるというもの。
後で調べてみたら、金沢発祥のメニューで、ハントンのハンは
ハンガリー料理の「ハン」で、トンはフランス語でマグロを
意味するそうだ…が、なぜゆえハンガリーとフランスが
一緒になってるのだろう。
上に乗せるのは、海老フライより白身魚のフライが
ポピュラーらしいが、他に唐揚げを乗せることもあるらしい。
味は普通においしかった。
その後、小松空港の近くにある航空プラザへ。
ここは飛行機大好きな夫のリクエストだ。
広い体育館みたいな場所に、たくさんの色んな飛行機が
展示されていた。
私の興味をひいたのは、旅客機の展示コーナーの
「ファーストクラスの食事」だ。
エコノミーとは食器からして違う!!
エコノミーはまるきり「給食」だけど、ファーストクラスは
立派なレストランだ。
世の中の金持ちはこんな優雅な空の旅をしているのか。
許せん…。
その後は福井県に入り、東尋坊へ。
ここは子供の頃から一度行ってみたかった場所。
自殺の名所と言うから、さぞかし殺伐とした場所なのだろう…
と思ったら、土産物店がいっぱい出てるし、遊覧船は走ってるし
観光客はわいわいいるしで、ちょっと江ノ島っぽい。
こんなにぎやかだと幽霊なんか出そうもないなぁ…
冬になれば日本海も荒れて、もうちょっとスリルのある
雰囲気に変わるのだろうか。
画像は東尋坊。
ギザギザの岩がすごい。
飛び降りて、あそこに引っかかったら痛そうだ。
というわけで、3日目に続く。
学生の時に兼六園は一度行ったのだけど、覚えているのは
栄螺山のことだけ。
これ、「サザエヤマ」と読み、池を掘った時に出た土を
サザエのようにらせん状に盛って、てっぺんに休憩所みたいのを
作ったそうだ。
これ、違う読み方をすれば「サザエサン」…「サザエさん」
あの国民的人気者のサザエさんだよ!!
ということで、昔大笑いをした記憶がある。
2日目のお昼は「ハントンライス」
ハントンライス〜??
初めて聞くけれど、「金沢名物」らしい。
どんな料理かと言うと、オムライスの上に海老フライが
乗ってるというもの。
後で調べてみたら、金沢発祥のメニューで、ハントンのハンは
ハンガリー料理の「ハン」で、トンはフランス語でマグロを
意味するそうだ…が、なぜゆえハンガリーとフランスが
一緒になってるのだろう。
上に乗せるのは、海老フライより白身魚のフライが
ポピュラーらしいが、他に唐揚げを乗せることもあるらしい。
味は普通においしかった。
その後、小松空港の近くにある航空プラザへ。
ここは飛行機大好きな夫のリクエストだ。
広い体育館みたいな場所に、たくさんの色んな飛行機が
展示されていた。
私の興味をひいたのは、旅客機の展示コーナーの
「ファーストクラスの食事」だ。
エコノミーとは食器からして違う!!
エコノミーはまるきり「給食」だけど、ファーストクラスは
立派なレストランだ。
世の中の金持ちはこんな優雅な空の旅をしているのか。
許せん…。
その後は福井県に入り、東尋坊へ。
ここは子供の頃から一度行ってみたかった場所。
自殺の名所と言うから、さぞかし殺伐とした場所なのだろう…
と思ったら、土産物店がいっぱい出てるし、遊覧船は走ってるし
観光客はわいわいいるしで、ちょっと江ノ島っぽい。
こんなにぎやかだと幽霊なんか出そうもないなぁ…
冬になれば日本海も荒れて、もうちょっとスリルのある
雰囲気に変わるのだろうか。
画像は東尋坊。
ギザギザの岩がすごい。
飛び降りて、あそこに引っかかったら痛そうだ。
というわけで、3日目に続く。
コメント