七五三
2005年11月15日今日は七五三だ。
七五三といえば、7歳の時に「これが最後の七五三」と言われ、
これから一生、千歳飴を食べられないのだと悲しく思った
思い出がある。
大しておいしいものでもないのだが、大切に大切に食べ、
少しずつ小さくなる飴を見て、もう二度と食べられないのは
なぜなのだろうと思ったものだ。
それから何年かして、普通にお菓子屋さんで千歳飴が
手に入ることを知った時は非常に感動し、すぐに買い求めた。
けれど、大人になってから味わう千歳飴はただの甘い塊で、
こんなものにこだわっていた自分がおかしくなった。
子供の時は、簡単に手に入らないものが多く、食べ物だけでなく色んなものを大切にしていたと思う。
今はそんなこともほとんどなくなってしまった。
ちょっと寂しいと思う。
ところで、おばさんの孫(長女)は去年七五三を終えた。
「もう七五三はないんだよ」とおばさんが教えると、
子供時代の私のように、千歳飴はもう食べられないのかと
悲しんだそうだ。
そして、「七五三の次は八五三じゃないの?」と聞いたらしい。
なかなか面白いこと言うと思う。
七五三といえば、7歳の時に「これが最後の七五三」と言われ、
これから一生、千歳飴を食べられないのだと悲しく思った
思い出がある。
大しておいしいものでもないのだが、大切に大切に食べ、
少しずつ小さくなる飴を見て、もう二度と食べられないのは
なぜなのだろうと思ったものだ。
それから何年かして、普通にお菓子屋さんで千歳飴が
手に入ることを知った時は非常に感動し、すぐに買い求めた。
けれど、大人になってから味わう千歳飴はただの甘い塊で、
こんなものにこだわっていた自分がおかしくなった。
子供の時は、簡単に手に入らないものが多く、食べ物だけでなく色んなものを大切にしていたと思う。
今はそんなこともほとんどなくなってしまった。
ちょっと寂しいと思う。
ところで、おばさんの孫(長女)は去年七五三を終えた。
「もう七五三はないんだよ」とおばさんが教えると、
子供時代の私のように、千歳飴はもう食べられないのかと
悲しんだそうだ。
そして、「七五三の次は八五三じゃないの?」と聞いたらしい。
なかなか面白いこと言うと思う。
コメント