マジですかぁー?
2005年1月26日最近の若い子は・・・、とクレームをつけるのは、
自分が既に若くないということを実感して、
とても嫌なのだけど、それでも言わずにいられないことがある。
うちの店のメニューをお願いしているデザイン会社の
Iさんは、20代前半の若い女性だ。
ハキハキして明るいし、挨拶もできるし、
うちの社長をヨイショする技もできてるし、
仕事はちょっと危なっかしい面もあるけれど、
いい人の部類に入ると思う。
・・・ただ、1つのことをのぞいては。
Iさんは、社長と話している時に、
「ホントですか?」と聞くべきところを、必ず
「マジですかぁー!?」という。
それは友達同士の言葉ではないのか?
100歩譲って、彼女の会社ではフレンドリーな雰囲気で、
目上の人にもそういう言葉遣いが許されているとしよう。
でも、客先の、しかも社長に対して
「マジですかぁー?」はあまりにも失礼だと思う。
最近の若い人は、タメ口の方が身近に感じやすい、
とかなんとか言ってるみたいだけど、
ビジネスシーンでそういうのは聞き苦しいと思う。
こんなことを言うのは、やはり私がオバサンに
なってしまったからなのだろうか。
自分が既に若くないということを実感して、
とても嫌なのだけど、それでも言わずにいられないことがある。
うちの店のメニューをお願いしているデザイン会社の
Iさんは、20代前半の若い女性だ。
ハキハキして明るいし、挨拶もできるし、
うちの社長をヨイショする技もできてるし、
仕事はちょっと危なっかしい面もあるけれど、
いい人の部類に入ると思う。
・・・ただ、1つのことをのぞいては。
Iさんは、社長と話している時に、
「ホントですか?」と聞くべきところを、必ず
「マジですかぁー!?」という。
それは友達同士の言葉ではないのか?
100歩譲って、彼女の会社ではフレンドリーな雰囲気で、
目上の人にもそういう言葉遣いが許されているとしよう。
でも、客先の、しかも社長に対して
「マジですかぁー?」はあまりにも失礼だと思う。
最近の若い人は、タメ口の方が身近に感じやすい、
とかなんとか言ってるみたいだけど、
ビジネスシーンでそういうのは聞き苦しいと思う。
こんなことを言うのは、やはり私がオバサンに
なってしまったからなのだろうか。
コメント