年末調整
2004年12月10日今年も年末調整の季節がやってきた。
大きい会社ではもう終わってるのかもしれないけど、
うちはまだまだこれからが勝負だ。
今日、やっと社員やアルバイトに書いてもらった
書類が全部戻ってきて、チェックすることができた。
毎年思うけど、書類の書き方を間違えてる人が多い。
配偶者の有無、のところは下段の「有・無」に
丸をつけるのに、上段の「配偶者の有無」と書かれたところに
丸をつけちゃう人の、何と多い事か。
また扶養家族の名前を書く欄では、
控除対象配偶者の欄に自分の名前を書いちゃう人もいる。
これも結構多い。
配偶者特別控除の計算を間違える人もかなり多い。
特に今年から少し制度が変わったから、
勘違いしちゃう人がいるのだ。
今年のヒットは3つ。
1つは扶養親族の欄に子供の名前を書いてあるのはいいのだが、
同居老親等のところに丸がしてあった。
今年生まれたばかりの赤子がなぜ「老親」!?
もう1つは、世帯主の欄に男性の名前があり、
続柄には「夫」と書いておきながら、
「配偶者の有無」にはしっかりと「無」に
丸をしていた人がいた。
夫と書かれた世帯主は、本当は夫ではないのか!?
そして今年離婚したばかりのAさんの場合、
配偶者の有無、のところには、上段にも
下段にも「無」のところに黒々と○してあった。
色々思うところがあったのだろう・・・
大きい会社ではもう終わってるのかもしれないけど、
うちはまだまだこれからが勝負だ。
今日、やっと社員やアルバイトに書いてもらった
書類が全部戻ってきて、チェックすることができた。
毎年思うけど、書類の書き方を間違えてる人が多い。
配偶者の有無、のところは下段の「有・無」に
丸をつけるのに、上段の「配偶者の有無」と書かれたところに
丸をつけちゃう人の、何と多い事か。
また扶養家族の名前を書く欄では、
控除対象配偶者の欄に自分の名前を書いちゃう人もいる。
これも結構多い。
配偶者特別控除の計算を間違える人もかなり多い。
特に今年から少し制度が変わったから、
勘違いしちゃう人がいるのだ。
今年のヒットは3つ。
1つは扶養親族の欄に子供の名前を書いてあるのはいいのだが、
同居老親等のところに丸がしてあった。
今年生まれたばかりの赤子がなぜ「老親」!?
もう1つは、世帯主の欄に男性の名前があり、
続柄には「夫」と書いておきながら、
「配偶者の有無」にはしっかりと「無」に
丸をしていた人がいた。
夫と書かれた世帯主は、本当は夫ではないのか!?
そして今年離婚したばかりのAさんの場合、
配偶者の有無、のところには、上段にも
下段にも「無」のところに黒々と○してあった。
色々思うところがあったのだろう・・・
コメント