ストレス
2004年7月12日給料日の後には必ず誰かしらからクレームの電話がくる。
残業代が足りないだの、通勤費が入ってないだの、欠勤がひかれてるだの、クレームが1つもない月はほとんどない。
もちろん私とて人の子だから間違うこともある。
でもクレームのうち9割方は私のミスではない。
うちの会社は社長のワンマンなので、給料についても毎月、社長の一声で変わってしまうのだ。
「残業代多すぎ!カット!」
「売り上げ悪かったから基本給カットして!」
「休日出勤?出さなくていいんじゃないの?」
給料日前になると、こんなセリフがぽんぽん出てくる。
その度に言われた通り計算しなおし、訂正し、提出すると、
「んー、やっぱり残業代はちゃんと出そうか」
などと、また意見がころっと変わるのだ。
社長の言う通り直す私も大変だけど、毎月毎月給料が変わる社員の方がもっと大変だと思う。
せめてもらう前に一言「こうなるから」と言ってくれればショックも和らぐのに、明細を見て、初めて社長の意向を知るのだ。
そしてその怒りは給料計算をやっている私に向けられる。
「なんかさー、俺の残業ついてないんだけど」
「何で急に基本カットなの?」
憤慨をあらわにした声で言われても、私だって社長の言われた通りにやるしかないのだ。
それが宮仕えってもんだろーが。
決して私が采配をふるってるわけじゃないのに、何で私が責められなきゃいけないのよー!!
ふー。給料日の後はストレスがたまる・・・。
残業代が足りないだの、通勤費が入ってないだの、欠勤がひかれてるだの、クレームが1つもない月はほとんどない。
もちろん私とて人の子だから間違うこともある。
でもクレームのうち9割方は私のミスではない。
うちの会社は社長のワンマンなので、給料についても毎月、社長の一声で変わってしまうのだ。
「残業代多すぎ!カット!」
「売り上げ悪かったから基本給カットして!」
「休日出勤?出さなくていいんじゃないの?」
給料日前になると、こんなセリフがぽんぽん出てくる。
その度に言われた通り計算しなおし、訂正し、提出すると、
「んー、やっぱり残業代はちゃんと出そうか」
などと、また意見がころっと変わるのだ。
社長の言う通り直す私も大変だけど、毎月毎月給料が変わる社員の方がもっと大変だと思う。
せめてもらう前に一言「こうなるから」と言ってくれればショックも和らぐのに、明細を見て、初めて社長の意向を知るのだ。
そしてその怒りは給料計算をやっている私に向けられる。
「なんかさー、俺の残業ついてないんだけど」
「何で急に基本カットなの?」
憤慨をあらわにした声で言われても、私だって社長の言われた通りにやるしかないのだ。
それが宮仕えってもんだろーが。
決して私が采配をふるってるわけじゃないのに、何で私が責められなきゃいけないのよー!!
ふー。給料日の後はストレスがたまる・・・。
コメント