夏といえば
2004年6月29日夏と言えば世間の人が連想するのは、海、プール、蝉時雨、カキ氷、入道雲・・・こんな感じだろうか。
私にとって夏といえば「富士総合火力演習」である!
御殿場の演習場において、自衛隊が火力演習を一般人に公開してくれるのが、この「富士総合火力演習」なのだ。
年に1回しかない(多分)このイベントは、応募ハガキで入場券をゲットするのだけれど、これがなかなか当たらないといわれている。
昨年は気合を入れて60枚出したら、12枚当たったのだが、それは決して簡単に手に入れたものではない。
毎日、毎日、1枚ずつ1つのポストに投函し、さらに各地に住む友達にも協力を仰ぎ、市外、県外からハガキを投函してもらった。その努力が報われての12枚なのである。
ところが、こんなに気合を入れたのに、都合が悪くなっていけなくなってしまったのだ。
今年はその雪辱を晴らすためにも、絶対にハガキを当てなければならない。
今年も手回しは準備OKだ。
往復はがきは去年と同じく60枚用意し、1ポストにつき1ハガキの鉄則を守って、毎日毎日地道に投函している。
友達にも往復はがきを送り済みだ。
彼女たちにも1ポストにつき1ハガキの鉄則を守らせるため、投函に際しての注意書きをわざわざワードで作成した。
それを仕事中に作ったのは社長には内緒だ。
さて、今年は一体何枚当たるだろうか。
ここまで努力して報われなかったら、どうしよう・・・。
私にとって夏といえば「富士総合火力演習」である!
御殿場の演習場において、自衛隊が火力演習を一般人に公開してくれるのが、この「富士総合火力演習」なのだ。
年に1回しかない(多分)このイベントは、応募ハガキで入場券をゲットするのだけれど、これがなかなか当たらないといわれている。
昨年は気合を入れて60枚出したら、12枚当たったのだが、それは決して簡単に手に入れたものではない。
毎日、毎日、1枚ずつ1つのポストに投函し、さらに各地に住む友達にも協力を仰ぎ、市外、県外からハガキを投函してもらった。その努力が報われての12枚なのである。
ところが、こんなに気合を入れたのに、都合が悪くなっていけなくなってしまったのだ。
今年はその雪辱を晴らすためにも、絶対にハガキを当てなければならない。
今年も手回しは準備OKだ。
往復はがきは去年と同じく60枚用意し、1ポストにつき1ハガキの鉄則を守って、毎日毎日地道に投函している。
友達にも往復はがきを送り済みだ。
彼女たちにも1ポストにつき1ハガキの鉄則を守らせるため、投函に際しての注意書きをわざわざワードで作成した。
それを仕事中に作ったのは社長には内緒だ。
さて、今年は一体何枚当たるだろうか。
ここまで努力して報われなかったら、どうしよう・・・。
コメント